チェーンソー
by K.I
2004/9/18
調子が悪い
最近チェーンソーの調子が悪い。初めは、アイドリング中に止まることが多いなと思っていただけだったが、今は、スロットルレバーを離すとすぐに止まってしまう。 プラグが焼け付いちゃったのかなぁ。プラグの交換かな?
[top]
分解してみる
ガワを外してみるとオガクズで汚れているので、思い切って出来るだけ分解してみることにする。
キャブレターにはゴミが入りそうなので、ビニールテープを貼っておくことにした。
ちゃんと元通りに出来るかどうか心配だけど、今のままじゃいずれにしても使えないもんね。
ガソリンタンクは燃料パイプを外して、スロットルに繋がる針金も外す必要があった。→ちゃんと元に戻せるかなぁ。
[top]
点火プラグはどうかな?
スパークプラグは少し白くなっていたが焼き付いているということはなく、意外ときれいだった。
でも何かグラグラしている。ちゃんとネジが締まっていなかったみたいだ。→こんな状態で良く点火してたなぁ。
電気部品が付いている。多分これは点火の同期装置なんだろう。
これもオガクズで汚れてるので外して掃除する。結構強力な磁石とコイルだから、これで直接、高電圧を発生させることが出来るのかなぁ。
[top]
さぁ、組み立てよう
さて組み立てようと思ったが、ネジが何処に使ってあった奴だか分からなくなってしまった。うーん困った。
でも、プラスチックにはタッピングネジだよなぁ。多分大丈夫だろう。
まず、燃料タンクを取り付ける。→スロットルに接続する針金を引っ掛けるのに手間取ったが、ちょっとレバーを引いた状態でやるとうまくいった。
それから取っ手を取り付ける。
次にマフラーの取り付け。
ハンドガードとエンジン上のカバーを取り付け。これは一緒に付けないとうまくいかない。
実際は、この状態まで分解すれば一応のメンテナンスは出来るということなのか。
[top]
キャブレター
キャブレターにゴミが入らないように貼っておいたビニールテープを剥す。
チョークレバーを引くと、空気が入らなくなって燃料の濃度が上がるという仕掛けかな。
上に変なプラスチックの部品を載せる。これは、ゴミが入らないようにするものだから、エアクリーナと言えるのかな?
そして最後にカバーを付ける。カバーの上の思わせぶりな2つのネジは、あんまり関係なさそうだなぁ。
[top]
チェーンの取り付け
ここまで来れば、毎回のメンテナンスで分解している状態だ。
チェーンと、ガイドバーの取り付けを行ない、カバーを取り付けて完了。
[top]
完成
やっと組み立て終ったけど、ちゃんと動くかなぁ。。。
で、結果ですが、スロットルを放してもすぐに止まる事は無くなりました。→でも完璧じゃないなぁ。プラグ交換したいところだけど、同じ型(NGK BPMR6F)が売ってなかった。他のじゃ使えないのかなぁ。
でも、明らかに良くなってるし、キレイになったから分解して良かった。
しかし、チェーンオイルがやはり供給されない。→多分、遠心クラッチの中心軸あたりから出てくるんじゃないかと思うんだけど、、、何故ダメなのかなぁ。
これじゃ、チェーン持たないよなぁ。これは結構深刻な問題だ。
その後、オイルが出るようになってきた。でも、何処から出てるのか不明。まぁ、いいか。。。
[top]
[なんでも分解に戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus