湯沸しポットの修理
by K.I
2017/11/08
水漏れ
ラッセルホブスのカフェケトル、これは2台目なんだけど、
床が濡れているので、調べてみると、注ぎ口の継ぎ目から水漏れしていた。
水を入れると、ポタポタと漏れるので、1日で中身が半分ぐらいに減ってしまう
これじゃ、もう使えないなぁ。。
[top]
修理してみよう
気に入っているので、また同じものを買おうと思ったんだけど、
よく見ると、継ぎ目がロウ付けになっているように見える。
これを付け直せば、使えるんじゃないだろうか。。
どうせ捨てるんなら、ダメもとでやってみよう。
ワイヤブラシと、60Wの金属加工用の半田ごて、それに鉛フリー半田を用意する
ワイヤブラシで磨く
少しづつ水漏れして、石灰のような白い汚れが付いているので、ワイヤブラシでよく磨く
1
磨いたら、ティッシュにアルコールを付けて、汚れをよく拭いておく。
ロウ付け部分は、かなり柔らかい金属のようだ
半田付け
ロウ付けなので、バーナーを使うべきなんだけど、試しに半田ごてで半田付けしてみる。
といっても、電子工作に使うような半田ごてでは、全然熱容量が足りないので、60Wの金属加工用を使う
普通の半田は鉛入りなので、鉛フリー半田を使う。
結果としては、やっぱりロウ付けは無理みたいだが、
元々のロウ付け部分を盛り直すことは出来たみたいだ。
何処から漏れているか、分からないので、全周に渡って半田を盛り付けた
100Wの半田ごてでも、なかなか融けないので、かなり時間が掛かった
半田付けが終わったら、またアルコールで良く拭いておく。
とりあえず直った
これで、全く水漏れしなくなった。
捨てようと思っていたんだけど、直っちゃったので、結局、また使っている
おそらく、ロウ付け部分にヒビが入っていたんだと思う。
鉛フリー半田を盛ることで、ヒビを塞ぐことが出来たんじゃないかな
使った鉛フリー半田は、
SolderCoatのLLS220
で、
Sn-Ag-Cu系となっているが、系というからには、何か別の金属が入っているかも
ちょっと心配なので、沸かした水を3回ぐらい捨ててから、使った。
まぁ問題ないと思うが、あまり長時間、水を入れないようにしよう。。
ということで、とりあえず直ったけど、あまりこの方法はおススメしない
素直に、新しいのを買い直しましょう。
1
ワイヤブラシで磨く前の状態の写真を撮っておくのを忘れた。。
[top]
[なんでも分解に戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus