データをバックアップしよう
by K.I
2011/10/17〜
Index
概要
今のところ
ハードディスク
外付けドライブ
DropBox
「はじめに」の5項目を完了させる
Dropboxを紹介しよう
SugerSync
SugerSyncを使う
容量を増やす
SkyDrive
SkyDriveが同期式に(120423)
Picasa
iCloud
BOX.net
BOX.netも同期化(120915)
Snapfish
GoogleDrive(120424)
概要
データのバックアップは必須なんだけど、いい方法がなかなか見つからない。
以前、DVDにバックアップを取っておいたけど、読めなくなっていた。。
雷でPCが一度に2台壊れてしまったこともあるし→1台のHDは無事だったので一部助かったが。。
バックアップとっていないものに限って、必要になったり。
というわけで、あまりバックアップが役立ったことが少ない
でもDropBoxを使ってみて便利だったので、バックアップ方法として、オンラインストレージをいろいろ調べてみた
[top]
今のところ
とは言っても、現在のバックアップは、主にハードディスクを使っている。
だから、大事なデータは2台のHDDに同じ内容を2つ持っている。
ハードディスク
現状では最もコストパフォーマンスが良いと思われる2TBのハードディスクを使用
Western Digital WD20EARS
SATA3.0対応の、WD20EARXが出たので、そちらの方が良い
現状は、まだちょっと高いか。まだ少しタイの洪水の影響が残っている。
→2TBのハードディスク
でも少しづつ、下がってきているので、もうちょっと待って、適当なところで最低限確保しておこうかな。。
外付けドライブ
センチュリー CRNS35U3
ハードディスクを、簡単に交換出来るので、容量には制限がない
→ハードディスクを2台収納可能
この組み合わせで、容量的には十分なバックアップ環境なんだけど、
消えたら絶対復活できないデータっていうのも、あるんだよね。
[top]
DropBox
試しにDropBoxを使ってみた。すごく便利!
これはネットワーク上に、バックアップが保存され、共有も出来るというもの。
基本的には、自分のユーザディレクトリの下に、Dropboxというディレクトリが出来て、その中にファイルを入れる。
そうすると、自動的にそのファイルがネットワーク上にバックアップされる。
ファイルの読書きは、ローカルのディレクトリなので、通常のディスクアクセスと同じでとても速い。
バックアップは、ゆっくり行われるが、それを意識しなくて良い。
自分としては、ほぼ理想的な環境だが、無料で使える容量は2GB。
でも、最初に紹介されてインストールすれば、250MB増える。
あと、DropboxにLoginして、「はじめに」のタブを5項目完了すると、250MB増える。
つまり、少なくとも2.5GBは無料で使えることになる。
でも自分は最初、紹介でインストールしなかったので、250MB損してしまった。。
最初は誰でもいいので、必ず紹介してもらってインストールしないと勿体無いです。
「はじめに」の5項目を完了させる
Dropbox紹介ビデオを見る→ただクリックして、次へを最後まで完了すれば、まず1項目
で、Dropboxをインストールすれば、2項目完了
Dropboxに実際にファイルを入れれば、3項目。
複数のコンピュータにDropboxをインストールというのは、実際に他のPCにインストールするのはちょっと待ってください。
Dropbox設定を選んで、アカウントの「このコンピュータのリンクを解除する」で、一旦Dropboxを解除します。
しばらく待って、再度Dropboxのログインすれば、複数のインストールをしたことになります。これで4項目
で、他のDropboxをインストールしていないPCがあるなら、自分の別のメールアドレスに自分を紹介しましょう。
その紹介でDropboxをインストールすれば、これで5項目クリア。さらに紹介
1
したことで+250MB→これは大きい
PCにを持っていなくて、モバイルデバイス、例えばiPadとか持ってる場合、それにインストールすれば、これで5項目
モバイルデバイスの場合、紹介のボーナスは無いみたいなので念のため。。
モバイルデバイスを持っていなければ、一回共有設定をして、解除すれば良いです。
共有の解除がちょっとわかりづらいですが、共有フォルダオプション
2
の上のメンバーを選択、このファルダを共有解除を選びます。
Dropboxを紹介しよう
あとは、他の人にDropboxを紹介すると、紹介した人、された人それぞれに250MB容量が増える。
Dropboxを未だ使っていない友達に、紹介すれば自分も友達も250MBもらえるということ。
これで、最大10GBまで無料で使えるらしい。これが一番容量を増やせる方法だ。
自分は、このシステムを知らなかったので、250MB損してしまいました。。
まぁ、友達でやってる人が居れば、その人に紹介してもらいましょう。
友達も容量が増えるし、喜んで紹介してくれると思います。
紹介で始めないと250MB損なので、紹介してくれる人が居なさそうな方は、
このリンク
から、Dropboxをインストールすれば、2GB+250MBから始められます。と一応紹介しておきます。
別のメールアドレスで、自分で自分を紹介したら?と考えると思うけど、Dropboxがインストールされていない別のPCじゃないと紹介は有効になりません。
複数のPCを持っていれば可能です。でも、モバイルデバイスは残念ながら紹介の対象にはなりません。。
1
紹介は、紹介された側がインストールを完了しないと有効になりません。
2
これは分かり辛い。メールを出すためだけのメニューだと思っていたよ。。
[top]
SugerSync
DropBoxと良く比較される SugerSyncというのを使ってみる。
Dropboxと同じように、最初は紹介で始めると500MB追加される特典があるので、紹介してくれるサイトを探して、そのリンクから、インストールしました。
一応、
自分の紹介のリンク
も貼っておきます。
これで、普通にSugerSyncのサイトに飛ぶだけだけど、「無料5GBプランはこちら」というリンクを探してインストールすれば、紹介されたことになります。
本当に、これで紹介になるのか心配だったけど、インストール後にマイSugerSyncウェブサイトにアクセスして、
アカウントメニューのボーナスの詳細で確認したら、ちゃんと500MB増えていた。ちょっと分りづらい。。
SugerSyncも友達でやってる人がいたら、紹介してもらいましょう。
やはり紹介した人も、された人も500MBもらえるので、双方ともお得です。
友達でやってる人が居なければ、上のリンクからインストールしてもらえば、嬉しいです。。
SugerSyncを使う
SugerSyncはDropboxのように専用のフォルダが出来るわけじゃなくて、
好きなフォルダをネットワークストレージと同期させることが出来る。
だから専用のフォルダをあらかじめ作っておくと良い。
もちろん、後から作って設定することも出来る。
DropBoxと同じで、ローカルのディスクなので、アクセスは速い。
もちろん同期は遅いけど、あまり意識せずにすむのは一緒。
容量を増やす
SugerSyncもガイダンスの項目をクリアすると、少し容量が増える。
コンピュータにSugerSyncマネージャをインストールします
これは、最初にインストールした時点でクリア
モバイルデバイスへのSugarSyncアプリのインストール
これクリックしてメールアドレス入れたけど、メール送信されない。。関係なくインストールしたら、ちゃんと125MBもらえた。
パブリックリンクを使用してファイルを共有します
要するに、SugerSyncの対象となっているファイルに直接アクセス出来るURLを作ってくれる機能を試すだけ
フォルダを共有します
クリックして、適当なフォルダを共有設定するだけ
電子メールを使用してファイルをアップロードします
これはクリックして、電子メールによるアップロードの項目の有効化というリンクをクリック、表示されるメールアドレスに添付ファイルで送信するだけ
Facebookで紹介リンクを共有
これは未だやってない。。
1項目で、125MBづつ貰えるので、全部で600MBもらえる計算になる。
まぁでも紹介は500MBなので、それが一番良いんだけど、
ガイダンスは確実の貰えるので、貰えるものはもらっておきましょう。
[top]
SkyDrive
Dropboxは便利なんだけど、容量がちょっと小さい。
Windows_Sky_Drive
は、無料で25GBと、結構な容量がある。
でも、アクセスが面倒くさくて使っていなかった。
マウントしてくれるソフトが無いかな〜と思って探してみると、
My_Gladinet_Drive
というのがあるらしい。
これはSkyDriveだけじゃなく、いろいろなネットワークストレージをマウントしてくれる。
マウントすると、普通のドライブと同じようにアクセス出来るようになる。
Gladinetは少し重いのと、ちょっとトラブったので今は使っていない。。
25GBあれば、バックアップとしては、なかなかの容量じゃないかと思う。
SkyDriveが同期式に(120423)
同期式ストレージのGoogleDriveが開始され、いろいろと調べていたら、SkyDriveも同期式に変更されたらしい。
SkyDriveは、7GBまで無料で使えて、+20GB/Yearで800円、+50GB/Yearで2000円、+100GB/Yearで4000円で、GoogleDriveより安いかも
何より、従来からのSkyDriveユーザは、無料の容量を25GBまで拡張出来るらしい
但し、SkyDriveにログインして、容量の管理で、無料容量の拡張設定をしなければならない。これは期間限定らしい。
SkyDriveは使いにくかったので、全然使ってなかったけど、早速、無料の容量を拡張しておこう。
と思ったけど、全然使ってないので、アカウント忘れた。。
全く思い出せず。でもいろいろ考えてみると、確かhotmailのアドレスだったはず。
ということで、xxxxx@hotmail.co.jpと仮定して、xxxxxにいろいろ入れて試して、やっと思い出せた!
こちら
からログインして、SkyDriveアプリをダウンロード、インストールすればOK
以前、SkyDriveを試して使いにくいから使ってなかった人は、無料の容量を25GBに拡張して使ってみよう!
これは期間限定ということなので、とにかく急いで、急いで!
つまり放置してる人は、7GBに容量減らされちゃうと言うことか。
自分もGoogleDriveの事を調べていなかったら、見逃すところだった。。。
[top]
Picasa
写真に限れば、Picasaウェブアルバムのストレージを利用出来る。
これは1GBの制限があるんだけど、それを超えても自動的に800x800にリサイズされて保存出来るらしい。
Google+
のユーザなら、このサイズが2048x2048に拡大されるらしい。
自分としては、解像度はいらないし、これなら十分なサイズだ。
サイズは制限されるものの、実質的には無制限に近い。
Picasaも、
My_Gladinet_Drive
でマウント出来る。
Picasaは結構面倒なので、ウェブアルバムをバックアップに使おうなんて考えなかったけど、
こうなると、写真のバックアップは、Picasaで良いんじゃないかな〜。
と思ったのだが、Gladinetを使う場合、自動的にリサイズはされないので、2048x2048以上は保存されないようだ。
うーん、なかなか、うまくいかないなぁ。Gladinetを使う場合、かなり注意しないと危ない感じだ。
基本的には、Picasaアプリケーション経由でアップロードした方が安全かもしれない。
[top]
iCloud
Appleが始めたサービスで、5GBまで、無料で使えるみたいだけど、
iPhoneやiPad等のインターフェースを前提としたサービスで、バックアップとしては使いにくそうだ。
これは、始まったばかりだから、まぁ様子見かな。。
[top]
BOX.net
これは5GBまで無料。
ところが、iPad, iPod touch, iPhone限定で、50GBまで無料!というキャンペーンを、2011年12月2日までやっている。
これは、素晴らしい。
BOX.netは、WebDavインターフェースが使えるので、簡単にマウントして使うことも出来る。
コンピュータを右クリック、ネットワークドライブの割り当てを選択
適当なドライブ、例えばXドライブに、フォルダ
http://box.net/dav
を設定して、完了
BOX.netのユーザ名(メールアドレス)とパスワードを設定するだけで、Xドライブにマウントされる。
1ファイルの容量は25MBまで。だけどキャンペーンで100MBになるという話だ。
まぁ、これならバックアップとしては十分だろう。
2011年12月2日までの期間だけの特典なので、iPad, iPod touch, iPhoneを持ってるなら、
使い方は後で考えることにして、とりあえず アプリをインストールして50GBもらった方が良いと思う。
但し、ローカルにキャッシュを持たないので、アクセス速度は もの凄く遅い。恐ろしく遅い。。
大量にファイルをコピーすると、途中でエラーになるので、再試行ボタンを何度も押すことになる。
まぁ、それを繰り返せば、無事完了するみたいだけど。。
それに本当のバックアップとしては、ローカルに2重に持っているわけではないので、
インターネット上のストレージが万が一失われた場合は、データを失うことになる。
でも、やっぱりこの容量は魅力だよね。
[top]
BOX.netも同期化(120915)
Box Syncの紹介メールが来ていた。
どうも、BOX.netも同期化されたらしい。
これで、ついにBox.netも同期化されたかと思ったけど、他の同期とはちょっと違うかも。
ローカルのデータ→オンラインストレージは同期化されるけど、逆は同期化されないみたい。
でも、バックアップ的に使う場合、この方が良いのかもしれないなぁ。
まだ、よく分かっていないので、評価は保留だが、使いやすくなったのは確か。
[top]
Snapfish
Snapfish
というサービスは、写真データ(JPEG)のみなんだけど、容量無制限!
但し、1年に1つ以上のフォト製品の購入が条件になっている。
でも、この条件は写真を定期的に注文する人なら、問題にならないかも。
1枚12円で、メール便なら200円で送ってもらえるから、1年で212円で写真用のストレージが使えることになる。
Snapfishは、現在HPが運営しているので、まぁ急に無くなる可能性も低いだろうし、良いかも。
[top]
GoogleDrive(120424)
Googleのオンラインストレージ。DropBoxやSugerSyncと同じような同期型のストレージ。
Googleの検索ページ
の上の、ドキュメントのメニューをクリック
つまり、Google Documentの機能として、統合されたらしい。
Gmailのアカウントでログインすると、Googleドライブのアプリケーションをダウンロード出来るので、
ダウンロードして、インストールすれば、5GBまで無料で使えるようになる。
25GBまで $2.49/Month、100GBまで $4.99/Month と容量アップは有料だが、他のサービスに較べて少し安めの設定だ。
速度的には、他のサービスに較べても少し速い感じだ。
DropBoxやSugerSyncのライバルになりそう。
それに、SkyDriveも同期式に変更されたらしい。これで同期式は4強の時代かな?
[top]
[Homeに戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus