猫車パンク修理
by K.I
2007/08/12
お隣に猫車を借りようと思ったら、空気が抜けていた。
虫ゴムを調べたら、ボロボロだったので、コレだけ交換すれば良いやというので、直して返しますといって借りてきた。
昔は虫ゴムぐらい常備してたのに、最近、自転車乗らないので、ホームセンターで買ってきた。
虫ゴム交換して、空気入れたら、すぐ抜けた。。
こりゃ、パンクだね。念のため、パンク修理キットも買っといて良かった。
普段から、お隣にはしょっちゅう猫車借りてるので、いずれにしても直さないとね。
パンク箇所は?
猫車からタイヤを外して、ドライバー2本と、小さなレンチでこじってタイヤをリムから片方だけ外す。
自転車に比べれば、ちょっとキツかったけど、昔散々やってただけあってすんなり出来た。
チューブのナットを取って、チューブをリムから外した。
で、空気を入れて見ると、すぐ抜ける。
ゲッ、こんな処が裂けてる。なんかバルブ自体取れちゃいそうな感じだ。
こんな処に穴が開くもんなのか?普通、かなり強く作ってあるのに。。。
[top]
修理してみよう
こんな処って修理できるのか? 修理やさんなら、チューブごと交換ってところかな。。
まぁ、やるだけやってみるか。。。
パッチに穴を開ける
まず、ゴムのパッチに大きめの穴を開ける。→丁度、バルブの金属の台座がスッポリ入るぐらいに。
最初、ボール盤で開かないかな〜と思ってやったら、柔らかすぎてぐちゃぐちゃになった。
→で、ニッパで適当に穴を開ける。
ヤスリがけ
次に、穴が開いている付近をしっかりとヤスリがけ。後は、バルブ周りとパッチの大きさに十分にヤスリを掛ける。
これをシッカリやらないと、後で空気漏れする。
→今回は、穴というより裂け目なので、シッカリヤスリがけ。
ゴムのりを塗る
今度は、ヤスリ掛けした部分にゴムのりをまんべんなく付ける。
→これは結構多めでも大丈夫。
パッチにもゴムのりを、塗っておく。
→これは薄く、指で延ばすと良い。
パッチを被せる
パッチを被せて、指でシッカリ押さえる。
→普通はハンマーで叩いたりするんだけど、この場所はやりにくいので十分に指で押す
→こんな感じになった
もう一枚、パッチを貼る
これだと、裂け目から数ミリしかパッチが被っていないことになる。
それでこの上からヤスリがけして、同様にもう一枚パッチを貼る。
→ヤスリ掛けしたら、ゴムのりをたっぷり塗る
→今度はパッチに小さ目の穴を開ける
→出来上がり!ちょっと出っぱっちゃったけど、仕方が無い。。
試しに、空気を入れてチューブを水に沈めてみるが大丈夫のようだ。
[top]
タイヤをはめる
タイヤにチューブを入れる手順
リムにチューブをはめる
リムにチューブをはめる。
この時点では、タイヤは片方外れたままの状態。
→チューブが捩れないように、穴の位置とバルブの位置をピッタリ合わせておく
で、バルブの穴に、バルブを通す。
→まだ、ナットは付けないように
タイヤのはめ方
指でバルブを押し込みながら、バルブ付近からタイヤをはめていく。
→バルブを押さないと、チューブが挟まっちゃうことがあるので
バルブを中心に左右均等にタイヤをはめていく。
→このとき、チューブが縒れないように
ドライバーを挟んで、はめた部分が戻らないように押さえながら、
→ドライバー挟まないと、なんかの拍子に外れてしまう
もう一本の小さなレンチ(ドライバーでも良いが)で、テコを効かせながらはめていく。
→かなり力が要るので、シッカリとした工具を使う
逆側も同じように。
→同上
で、騙し々やっていくと、はまります。
→左右少しづつ、やり易い方から、はめると良い
チューブの縒れが無いことを確認
ここで、ナットを途中までにしておいて、バルブを付けて、空気を少しだけ入れる。
→チューブの縒れをとるため、指でタイヤをまんべんなく押してみる
問題なければ、ナットをシッカリ締めて、空気をシッカリ入れる。
→チューブの縒れが無いことを確認したらシッカリ締める
[top]
完成!
パンク修理なんて、20年振り?ぐらいか。。でも、忘れてないもんだ。
→猫車にもどして、完成!
でもバルブ付近は裂けてたので、ちゃんと持つのか心配。。
[top]
ネジを外して分解(150627追記)
別の猫車のタイヤを捨てることになった
1
ので、分別のために分解してみた。
これは、ボックスレンチがあれば、簡単だと思う。
自転車のタイヤじゃ無理だけど、猫車の場合はこのやり方の方が、
ドライバーやタイヤレバーとかでタイヤを外すより、ずっと簡単で確実に交換できそうだ。
こうやって、パンク修理すれば良かった。。。
後の祭りなんだけど、一応、追記しておく。
ノーパンクタイヤって、衝撃吸収はイマイチだけど、
たまに使おうって時に、空気抜けてるなんてことが無くて、すぐに使えるのが良い
1
使いたいときに空気が抜けてるので、面倒になってノーパンクタイヤに変えちゃったんだよね。要するにただのゴムなので重くて硬い。悪路だと空気タイヤの方が全然良いんだけど。。
[top]
[なんでも分解に戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus