カーナビ取付け
by K.I
2009/12/12
Index
概要
クレードルの分解
オーディオパネルを外す
カーステを外す
エアコンパネルを外す
シガレットプラグ
電源を繋ぐ
完成
NV-U75Vは
概要
SONYのポータブルカーナビNV-U75Vを、日産NOTEに取り付け。
吸盤の付いたクレードルが付属しているので、簡単に取り付け出来るんだけど、
→自分が買った時より安い。。
日産ノートには、ダッシュボードの中央にインストアッパーボックスなる、フタ付きの収納場所がある。
ここにナビを取り付けられないか、やってみた。
付属のクレードルは、凄く便利なんだけど、この場所には入らない。
というか、折り畳むことが出来ないので蓋がしまらない。
もう今は分解してしまってクレードルは原型を留めていないので、
本来のクレードルがどうなっているかはAmazonのリンクを見てもらうとして、
クレードルを分解して、直付けしてしまいました。
クレードルは別売されているので、いざとなれば買い直すということで。。
[top]
クレードルの分解
まず、NV-U75Vに付属のクレードルを分解してみる。
→こんなふうに分解できます
ちなみに、本体を支える部分のスポンジを剥がすと下に小さな磁石が入っている。
この磁石で、クレードルへの装着を検出しているらしい。
それにこのスポンジは非常に脆いので、外す場合は慎重に剥がさないと、必ず破れるので要注意。
このクレードルは、アッパーボックスに簡単に取り付けられるんだけど、フタが閉まらない。
まず、このクレードルを小さくすることを考える。
さらに分解。球形の部品は台座側からネジ止めされてるんだけど、そのカバーが外れにくいので、カバーをコジって壊した。
まぁ、吸盤の台座部分は使わないつもりだから、思い切ってヤっちゃいました。。写真は取り忘れたけど。。
このクレードルの可動部分だけなら、そんなに大きくないので、これだけ使えないかなぁ。
で、ホームセンターで蝶番を探してきた。トルク蝶番っていうのもあったけど、小さいし高いしで、
結局は普通の蝶番で固めのものを選んで買ってきた。
→クレードルに穴あけして蝶番にネジ止め
蝶番が固いので、うまい具合に任意の角度で固定できる。これなら、アッパーボックスにも入りそうだ。
ネジ止めだけだと、ちょっとツライので、両面テープも使って固定した。
これで、アッパーボックスに入れても、折りたためばフタがある程度閉まるようになった。
でも電源ケーブルが邪魔だ。電源をなんとかしないとカッコ悪いなぁ。。
[top]
オーディオパネルを外す
電源を取り出すために、日産NOTEのオーディオパネルを外してみる。
((G/img/exilim/20091205/DSC01341.JPG,オーディオパネル160,120,640,480))
→柔らかいヘラを使ってパネルを外す
パネルが浮いたら、プラスチックの爪とかを折らないように、慎重にパネルを外す。
これは、けっこう簡単にスッポリ外れた。
→カーステレオが剥き出しになった
[top]
カーステを外す
カーステは、4つのネジで簡単に外れる。
2つのコネクタを外すと、カーステもスッポリ取れる。
→カーステを外してみる
テスターで調べると、カーステの電源は水色のケーブルだった。
まぁ、カーナビの消費電流は少なそうだから、ここから分岐しても良さそうだ。
[top]
エアコンパネルを外す
出来れば、電源はシガレットプラグから取りたかったので、もうちょっと分解してみる。
まず、内気・外気切り替えレバーのツマミを取る。→ツマミを中央に持ってきて、引っ張れば簡単。
あとは、パネルを裏側から押せばパネルが取れる。
ハザードスイッチのケーブルコネクタを抜けば、エアコンパネルはスッポリ取れる。
→後ろから押せば、パネルが取れる
でも、これ以上の分解は面倒だ。マニュアルエアコンなので、機械的に繋がっている部品が多いので、分解はちょっと怖い。
壊すとヤバイので、エアコンパネルの分解はここまで。この分解は意味がなかった。
[top]
シガレットプラグ
結局、エアコン部分は分解出来なかったので、
シガレットプラグの裏側に手を伸ばして、何とかコネクタを外してみた。
コネクタ下側から押せば外れたけど、元に戻す時に、かなり嵌めづらいので、あまりオススメしない。
ここで分岐するよりも、カーステ電源を分岐する方が簡単だ。
でも普段使っていないシガレットプラグの方が気分的に良いので、ここで分岐することにした。
→+12V電源を分岐した
ケーブルの保護スポンジを剥がして、+12V側(オレンジ色)だけ分岐させた。
シガレットプラグコネクタは、手を伸ばして、手探りで、かなり苦労して嵌めた。
[top]
電源を繋ぐ
NV-U75Vのクレードルに付属するシガレットプラグの電源電圧をテスターで測ってみたが、単に直結されているようだ。
これなら、クレードル裏側に電源ケーブルを直結しても良さそうだが、面倒なので付属のシガレットプラグケーブルを切断した。
アッパーボックスの側面の目立たない処に、ドリルで4mmの穴を開けて、ケーブルを通す。
車体のネジ止め部分の金属部分に当たるように線をネジ止めして、電源のマイナス側として、
シガレットプラグからの、+12V電源と一緒にシガレットプラグケーブルにハンダ付けして、しっかりとビニルテープで絶縁しておく。
→電源線をハンダ付け、ビニルテープで絶縁する
あとは、カーステのコネクタを繋いでネジ止め、オーディオパネルをはめ込んで配線完了!
→とりあえず蝶番は両面テープで止めてある
[top]
完成
クレードルにカーナビを取り付けて完成!
→折り畳めば、フタを閉めることも出来る
アッパーボックスのフタが、遮光カバーになってくれるので、結構見やすい。
多少、フタがGPSの受信を邪魔するかもしれないが、とりあえずは問題ないようだ。
フタを閉めれば、カーナビが付いていることは全く分からないので、防犯上も良い。
普段、カーナビを使わない時は畳んでフタを閉めておけば全く邪魔にならない。
[top]
NV-U75Vは
ナビは初めてだけど、NV-U75Vは機能的には気に入っている。
画面は見やすいし、音声ガイドも聞き取りやすい。
交差点名をちゃんと言ってくれるし。
メニューも簡潔で操作しやすい。お店の名前で幾つか検索してみたけど、すぐに見つかった
GPSの衛星捕捉は、最初の起動時だけ、4〜5分掛かるけど、
ちょっとコンビニに寄っただけのような再起動時には、すぐに位置が確定する。
ポータブルナビっていっても、これぐらい機能があれば十分だよね。
でもメモリカードが、SDじゃなくてメモリスティックDUOってのがちょっと。。
容量は32GBまで対応で、ワンセグ録画とかする場合は、
メモリスティック PRO Duo
じゃないとダメらしい。
[top]
[なんでも分解に戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus