トイレのロータンク修理
by K.I
2016/03/26
Index
概要
ロータンクが満水の状態
水を流した時
不具合状況
修理
止水栓が回らない
止水栓を回す
水道元栓を回す
ゴムフロートの交換
オーバーフロー管のヒビ
排水弁の交換をしたいけど
オーバーフロー管の修理
まとめ
改めて品番を確認
参考
概要
トイレの水漏れ、常にちょろちょろと水が流れっぱなしなので、修理しました
まずは、ロータンクの構造というか仕組みについて、概略図を描いてみた
ロータンクが満水の状態
満水の状態だと、Aのボールタップは浮き玉の浮力でOFFになり、それ以上水は出ない。
もしボールタップが劣化して水漏れした場合は、Cのオーバーフロー管から、溢れた水が排出される
水を流した時
水を流した場合は、Bのゴムフロートが鎖で引っ張られて浮いた状態になるのでトイレに水が流れる
水位が下がると、浮き球が下に下がるのでAのボールタップがONになって、水が供給される
水位がもっと下がると、Bのゴムフロートで塞がれて、トイレへの水の流れが止まる →水が溜まると、満水の状態に戻る
不具合状況
ボールタップ自体は完全にOFF状態になるようで、水漏れはしていない。
浮き玉を上に引っ張って、ボールタップをOFFにしたままで、水を流してやると、
タンクの底に僅かに水が残っていても、水漏れは全く無い。
ということは、タンクを支えているネジや、パッキンの水漏れは無さそう。
それでも、トイレへの水漏れが続くので、ゴムフロートの劣化で、水漏れしているんだと判断
1
した。
1
まぁ、それは間違いだったんだけれども。
[top]
修理
いろいろなトラブルがあったり、原因を勘違いしたりで、修理に結構手間取ってしまった。
後から、
カクダイのページ
を見つけたんだけど、最初から見ていれば良かった。
止水栓が回らない
最初に止水栓を止めようと思ったら、全然回らない。
ウォシュレット
2
と配管が邪魔で、工具をしっかり当てられないのもあるけど。
→上はウォシュレットのみ、下が全体の止水栓
で、水道の元栓を止めようと思ったんだけど、
水道局のじゃないので、元栓が塩ビ管の奥に埋めてあるだけなので、上から土が入り放題で、土に埋まっていた。
土をかき出しても、10年以上動かしてないので、全く回らない。というか、手がやっと届くぐらいなので力が入らない
止水栓を回す
結局、止水栓は布を当てて、ハンマーで何度か軽く叩いたら回るようになった。
最初、無理矢理に回そうとして、少しキズが付いたので、普通のハンドル式の水栓に交換した。
→右が元々の止水栓
まぁ交換するほどではなかったけど、回しにくいのは確かなので、この方がいいかなと思って
通常は、ネジ止め式のパッキンを交換するぐらいでOKと思う
水道元栓を回す
水道の元栓は、塩ビパイプの50cmぐらい奥にあって、
地面に腹ばいになって、腕を突っ込んで回そうとしても、やっぱりビクともしない
それで、止水栓回し用の工具
カクダイ 止水栓キー
を買ってみた。
これは、長い棒の先がU型に分岐したようになっているので、元栓のハンドルの3つの穴のうち2箇所に引っ掛けて回す
これで、簡単に回すことが出来た。これで回らないようなら、無理に回すのは諦めたほうが良いと思う。
単純な工具だけど、意外と便利だったので、これは買って良かった!
バルブの頭がハンドルじゃなくて四角(約11mm)の場合は、
それ用の止水栓キー
もあるらしい。
ゴムフロートの交換
ゴムフロート
を、ホームセンターで買ってきた。
これは、INAX製なので、ボールの下に棒が付いたタイプ。
→INAXでも形状が2種類ある様なので注意!
早速、交換してみたが、水漏れの状況は全く変わらず。
触ると、手が真っ黒になったけど、ゴムが劣化している感じでもないなぁ。
じゃ、何故水漏れするんだろう?
オーバーフロー管のヒビ
原因が分からないので、タンクが満水の状態で観察していたら、
オーバーフロー管Cを、わずかに触っただけで、水漏れの量が変化することに気が付いた。
ちょっとだけ力を入れたら、管が簡単に外れた。。
オーバーフロー管が外れていただけかと思って、嵌め直そうとしたが、はまらない。
外れたんじゃなくて、折れていた。
ヒビが、ほぼ全周に近く入っていて、簡単に折れたらしい。
→スパッと折れている。。
とりあえず、オーバーフロー管の内径に合わせて、ガムテープを巻いて栓を作って嵌めてみた。
水漏れが分からなくなったが、ボールタップOFFの状態だと、数時間でタンクが空になるので、僅かに水漏れしている
原因は分かったけど、どうしようかな?
排水弁の交換をしたいけど
オーバーフロー管は、排水弁と一体化しているので、排水弁自体を交換しなければならないようだ。
排水弁のネジというかナットの径をノギスでざっと測ってみた。
かなり錆びていたし、外れなかった
3
ので、誤差はけっこうありそうだけど
→寸法は、かなり大雑把です
ロータンク排水弁のネジのサイズを調べてみると、G1-1/2 とか G1-1/4 とか書いてあるんだけど、これって何だろう?
ネジ規格と寸法
のページから抜粋してみた
ネジ呼び
ネジ山数
ピッチ
ネジ山高
ネジ丸み
外径
有効径
谷径
G1 1/4
11
2.3091
1.479
0.32
41.910
40.431
38.952
G1 1/2
11
2.3091
1.479
0.32
47.803
46.324
44.845
G1 3/4
11
2.3091
1.479
0.32
53.746
52.267
50.788
G2
11
2.3091
1.479
0.32
59.614
58.135
56.656
これを見ると、おそらくはG2なのかな?ここもmm規格で書いてくれれば良いのに
でも、INAX用でネジ径がG2のロータンク排水弁って、売ってない
4
じゃないか。。
オーバーフロー管の修理
排水弁全体の交換は諦めて、オーバーフロー管の内側に短い管を嵌めて接ぐことを考えてみた。
ちょうど良い太さの管がないかとホームセンターで探したら、水道管のジョイントに使う部品が良さそう
でも径が、約1mmほど太い。根気良くヤスリで全周を
5
削ってみた。
試しに嵌めてみると、ピッタリだ!
あとは、プラモデル用のMr.セメントがあったので、それをたっぷり塗って接着して、
でも、すぐに水に濡らすとうまく接着しないかもしれないので、丸2日、水に濡らさない状態で乾燥させた。
満水状態で、丸一日経っても、水が減ったように見えないので、まぁOKだろう。
2
これはTOTOだけど、一般名称がよく分からんので。
3
これを回すのは、工具が無いとかなり大変だと思う。要注意!
4
この時は分からなかったけど、後から品番で調べたら、ちゃんとあった。。
5
全体を均等に削るって、結構大変だった。1時間以上掛かった。
[top]
まとめ
最初に、ゴムフロートの水漏れと思ってしまったので、無駄な出費
6
をしてしまった。
止水栓が、最初からしっかり止められれば
7
、もうすこし落ち着いて作業できたかもしれないけど。
点検の順番としては、以下のような感じかな
オーバーフロー管から、水が排出されていないか確認
止水栓を止める →堅くて回らない場合は、布等をあててハンマー等で軽く叩く
8
ボールタップ、浮き球やアームの歪みが無いか確認
ゴムフロートの劣化・汚れがないか確認 →ゴムフロートを手で押さえて、漏れ量が変わらないか確認
オーバーフロー管に、ヒビ等が無いか確認 →ヤワいので、乱暴に扱わないように
排水弁の固定ネジが緩んでいないか確認
参考の、カクダイのページを、最初に確認してみると良いと思った。
水回りの工具としては、ウォーターポンププライヤを用意しておくと良いと思う。
もち手の端がマイナスドライバになってる奴が、地味に使い勝手が良い
6
いちおう交換したけど。
7
実際は、止水栓を止められたのは、原因が分かった後なんだよね。それまで、浮き玉を紐で引っ張って水止めて作業してたからやり辛かった。。
8
これ、けっこう重要。ハンマーで叩いたら、けっこう簡単に回るようになった。
[top]
改めて品番を確認
このページを書いた後、
INAX品番の調べ方
が分かったので、改めて品番を確認してみた。
今後、また修理するかもしれないのでメモしておく
タンクの左下を確認してみる。DT-810UZだった。
何で、品番から検索してみようって思わなかったんだろう。。
→奥の方なので、カメラで撮って確認
品番から検索してみると、INAXのページで取替用部品の資料を見つけることが出来た。
DT-810UZ
で、肝心の部品は、
フロート弁
TF-811C(225)
ロータンク排水弁じゃなくて、フロート弁とも言うらしい
廃盤みたいだけど、現時点では、とりあえず手に入る
9
ようだ。
最初に品番を確認して検索しましょう。ということでした。。
9
まぁ、いまさら買わないけど。
[top]
参考
カクダイの
ロータンクの修理のページ
これは凄く分かり易くて参考になる。
INAX品番の調べ方
[top]
[なんでも分解に戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus