『画像表示プラグイン』
     2008/11/10
2008/11/10
-  WordPressのメディアを追加っていうので、画像をアップロードしたら、
-  ファイルサイズをみたら、1Mbyte近くある。。うちはISDNだから単純計算でも15秒以上掛かるってことだ。。。
-  大体、大きなサイズの画像を小さくして表示してるっていうのはちょっとなぁ。
-  縮小した画像と、リンクを押した時の画像を予め生成しといた方が良い。
-  なので、もともとのWebページで使ってた変換プログラムをPHP化してみることにした。
-  でも、いろいろ試してみてもphpのプログラムが動かない?
-  どうも、WordPressではphpが動かないようになってるらしい。
-  うーん。phpって簡単に実行できるのが取り柄なのになぁ。。ってことで、runPHPというプラグインを入れた。
-  それで、試行錯誤してとりあえず、簡単な画像表示プラグインを作った。
-  画像サイズは640x480でも100k以下になった。
-  例えば、こんな風に記述すると、160x120の画像と、640x480の画像を自動的に生成して、リンクします。
<?php bluefish_img(\"/img/exilim/20081008/DSC00752.JPG\",くろしろ,160,120,640,480) ?>
         
-  自宅サーバなので、ローカルのファイルをImageMagickで変換してるだけ。
-  一応、 プラグインのソースを置いときます。
-  多分、自宅サーバじゃないと使えないし、runPHPも必須だから、ちょっと使いにくいですが。
-  とりあえず、これで気軽に画像を使えるようになった。
-  やっと、まともに日記を書ける環境になってきたな〜。
[top]
  [Homeに戻る]
 
 
 
 ⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました