『LEGOな1日』
2009/11/29
<<『リコリスの芽』
『もうすぐスキーシーズン!』>>
今日は、Gさんがお子さん達を連れて遊びに来ました。
前日に、MindStormがやりたい!って言われたんだけど、いろいろ探したが見つからず。
とりあえず2年ぐらい前から、作りかけで放っておいた、
LEGO#8288
CrawlerCraneを完成させることにした。
→LEGOのギミックより、クレーンの構造自体の面白さがある
で、Gさんの協力のお陰で、完成
1
しました。
Gさんが8288を作ってる間に、MindStorm探し。
で、MindStormの部品を見つけ出して、ソフトをインストール。
今日は、初めてインストールしたから使うのは無理かなぁ〜と思っていたら、子供達は勝手にプログラムを始め、
タッチセンサ、超音波センサ、音センサ等を、それなりに使いこなしてプログラミングしていた
2
。
→子供達は適当にセンサを組み替えて遊んでいた
充電池を用意出来なかったので、電源を直接つないで動かしました。
ひも付きなので、子供たちは不満だったようだけど、どのみちUSBケーブルもあるしねぇ。
センサの取り付け方法はテキトウだけど、子供たちはオリジナルのやり方で、どんどん進めていく。
大人だと、まず説明通りに作ってみるんだろうけど、子供は凄い。
MindStormは、LabViewが基になってるみたいで、データフロープログラミングなんだけど、これは理解しやすいみたいだ。
まぁそれにしても、全く説明してないのに、どんどん勝手に作っちゃったのには、かなり感心した。
→やはりLabViewのプログラムにかなり似ている
今年のクリスマスはサンタさんに、コレをお願いするそうです
3
。。
まぁ、今はNXTの新型が出ているので、そっちなんだろうなぁ。
そんなこんなで、LEGO部屋を漁っていたので、昔作ったオリジナルのLEGOとか、いろいろ出てきたんだけど、
それも動かしたい!って言うので、いろいろ手伝ったり、子供達のパワーに圧倒された一日でした。
ということで、今日一番の被害を受けたのは、この方でした。。。
一度、帰って来たんだけど、人の多さに圧倒されて、すぐに逃げてしまいました。
→Gさん達が帰ってから、30分ぐらいして戻ってきた
ところで、Gさん、この部品(一番下に付けてある部品)に見覚えないでしょうか?
→見覚えがあったら、コメントでご連絡を!
ちなみに、今のNXT2.0はこれ。
NXTとは、ケーブルが違う。個人的には2.0のケーブルの方が良さそうな気がする。
と思っていたけど間違いでした。(後述)
今は英語版しか無いみたいだけど、あの子達なら理解出来そうだ。
ところが、 NXT2.0は、ケーブルが違うと思っていたけど、ちょっと調べたら勘違い。
ケーブルは全く同じみたいです。(11/3追記)
結局NXTとNXT2.0の違いは、ほとんど無いらしい。NXT2.0は、
部品数が多い。
カラーセンサが付いてる。
タッチセンサが2個付いてる。但し、サウンドセンサは無い(らしい)
ソフトが2.0になった。
ということのようだ。ってことは別にタダのNXTでも良いのかもしれない。
でも、値段はあまり変わらない。。あれっ!逆に高いのかぁ。。うーん。
1
実際に完成したのは、Gさん達が帰った後ですが。
2
実は、自分はベースだけ作って放っておいたので、プログラミングは先にやられてしまった。なんかクヤシイ。
3
サンタさんは大変だ。。。
[top]
[Homeに戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus