ミニPCのセットアップ
   by K.I
   2024/01/13
 2024/01/13
Index
-  メインで使っていたPCで、キーボードを接続しないのにピリオドが連続入力され続ける現象が発生。
-  仕方がないので、サブPCとして、Beelink SER5 MAXというのを購入してみた。
-  主な仕様
-  CPU          AMD Ryzen7 5800H with Radeon Graphics 3.2GHz
-  Memory       32GB
-  Storage      500GB
-  Network      WiFi6, LAN1G
-  Windows11 Pro 21H2
[top]
-  電源とキーボード、マウス、ディスプレイ、LANケーブルを接続して電源をON。
-  全く問題なく起動して、日本語を選択、PC名を登録して
-  ユーザー名、パスワードを登録1
 
 
 
-  タスクバーの左揃え
-  タスクバーを右クリック、設定⇒動作⇒配置を左揃えに
-  アイコンを小さく
-  システムアイコン表示
-  デスクトップ右クリックで、個人用設定⇒テーマ⇒デスクトップアイコンの設定でコンピュータを表示するようじ
-  ファイル拡張子表示
-  コントロールパネル4のデスクトップのカスタマイズ⇒エクスプローラのオプションでいろいろ設定
-  エクスプローラの表示で、コンパクトビューを選択
-  固定IP
-  スタートメニュー右クリックで、ネットワーク接続⇒イーサーネット⇒IP割り当てから設定すると、
-  IP設定を保存できません。1つまたは複数の設定を確認して、やり直してください。となって設定できない。
 
 
-  ネットワークの詳細設定⇒ネットワークアダプタオプションの詳細で、イーサネットをクリック、プロパティ⇒TCP/IPv4のプロパティを設定するとOKだった
-  デスクトップの背景
-  ウィンドウのスナップがウザい
-  スタートメニュー右クリックで、設定⇒システム⇒マルチタスク⇒ウィンドウのスナップをオフに
-  WindowsUpdateでドライバをインストールしない
-  検索でシステムの詳細設定を表示して、ハードウェア⇒デバイスのインストール設定をいいえにしておいた
-  PC名称変更
-  スタートメニュー右クリックで、設定⇒システム⇒バージョン情報から、PC名称設定
-  WOL(Wake on Lan)を有効に
-  スタートメニュー右クリックで、デバイスマネージャを起動、ネットワークアダプタ⇒電源の管理で
-  「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をチェック
-  定時にPCシャットダウン
-  Windowsツール⇒タスクスケジューラを起動、基本タスクの作成で時間を指定、プログラムの開始⇒shutdown⇒オプション/s /f
-  リモートでシャットダウン出来るように  ⇒参考
-  regeditを起動して、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Systemに
-  DWARDで、LocalAccountTokenFilterPolicyキーを追加して、値を1に設定する
-  スタートメニュー右クリックで、設定⇒プライバシーとセキュリティ⇒Windowsセキュリティ⇒ファイアウォールとネットワーク保護⇒詳細設定
-  リモートサービス管理(NP受信)、ポート445を有効にする5
-  ネットワーク探索(NB名受信)、ポート137は元々有効になっていた
-  ファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)を有効にすることで、pingにも応答するようになった
 
-  BIOS起動
-  スタートメニューの電源アイコンからShiftキーを押しながら再起動
-  或いは、Login時に同様の操作
-  設定のシステム⇒回復⇒PCの起動をカスタマイズする⇒今すぐ再起動
-  オプションの選択画面で、トラブルシューティング⇒詳細オプション⇒UEFIファームウェアの設定⇒再起動
-  ディスクドライブ追加
-  まず筐体の裏側を開けて、SSDドライブを実装する
-  Windowsツール⇒コンピュータの管理⇒ディスクの管理⇒ディスクの初期化のダイアログが開く⇒GPTを選択してOK
-  追加されたディスクが未割り当てになっているので、右クリック⇒新しいシンプルボリューム⇒ボリュームサイズ指定⇒ドライブ名⇒NTFSフォーマット⇒完了
-  リモートDVDドライブにアクセス
-  「gpedit.msc」コマンド実行
-  「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windowsコンポーネント」→「システム」→「リムーバブル記憶領域へのアクセス」と選択
-  「すべてのリムーバブル記憶域:リモートセッションでの直接アクセスを許可する」を有効にする
-  「gpupdate /force」コマンド実行
-  右クリックで、「その他のオプションを表示」が面倒
-  IMEで環境依存文字が邪魔
-  IMEの設定⇒全般⇒変換候補の一覧に含める文字セットを選択する項目で、JISX0208のみを選択する
-  Vimの公式サイトの左側のDownloadをクリック
-  Details and options for:の、PC: MS-DOS and MS-Windowsをクリック
-  gvim_9.1.0821_x64.exeをクリックしてダウンロード
-  ダウンロードしたファイルをインストール
-  これで、WindowsのアプリとしてVimが使えるようになる
-  スタートメニューで、システム環境変数の編集を入力して、
-  システム環境変数のPathを編集
-  新規で、C:\Program Files\Vim\vim91を追加
 
-  これで、コマンドプロンプトやPowerShellで、vimコマンドが使えるようになる
-  カスタマイズする場合は、C:\Users\user\.vimrcファイルを記述する
set tabstop=4
set clipboard=unnamedplus
set encoding=utf-8
set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,sjis,utf-8
set fileformats=unix,dos,mac
inoremap <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>  "インサートモードでは、ESCでIMEをOFFにする
-  vimが現在読み込んでいるvimrcファイルを開く
:e $MYVIMRC
; VSCode がアクティブなときのみ動作
#IfWinActive ahk_exe Code.exe
~Esc::
    ; Escキーを送信
    Send {Esc}
    
    ; 変換キーを送信
    Send {vk1Csc079}    ; 変換キーでIMEをオフにする
    return
#IfWinActivenb
; AndroidStudio がアクティブなときのみ動作
#IfWinActive ahk_exe studio64.exe
~Esc::
    ; Escキーを送信
    Send {Esc}
    
    ; 変換キーを送信
    Send {vk1Csc079}    ; 変換キーでIMEをオフにする
    return
#IfWinActivenb
; PowerShell がアクティブなときのみ動作
#IfWinActive ahk_exe WindowsTerminal.exe
~Esc::
    ; Escキーを送信
    Send {Esc}
    
    ; 変換キーを送信
    Send {vk1Csc079}    ; 変換キーでIMEをオフにする
    return
#IfWinActivenb
#InstallKeybdHook       ;キーコードを調べる
| ショートカット | コマンド | 
|---|
| k, j, l, h | 上下左右移動 | 
| ^, $ | 行頭、行末移動 | 
| a, A | カーソル右追加挿入モード、行末追加挿入モード | 
| i, I | カーソル左挿入モード、行頭挿入モード | 
| o, O | カーソル上行追加挿入モード、カーソル下行追加挿入モード | 
| v, V | 文字単位の選択モード、行単位の選択モード | 
| ESC | ノーマルモードに戻る | 
| s | 1文字変更 | 
| cw | 1ワード変更 | 
| cc | 1行変更 | 
| r, R | 1文字置換(esc不要)、上書きモード | 
| u, U | Undo(取り消し)、1行の操作取り消し | 
| x, X, yl | 1文字削除、左1文字削除、1文字コピー | 
| dw, yw | 1ワード削除、1ワードコピー | 
| dd, yy | 1行削除、1行コピー | 
| d$, y$ | 行末まで削除、行末までコピー | 
| d%, y% | 対応する括弧まで全部削除、対応する括弧まで全部コピー | 
| p | Paste(貼り付け) | 
| . | 直前に実行したコマンドを実行 | 
| % | 対応する括弧に移動 | 
| G, :行番号 | 最終行へ移動、行番号へ移動 | 
| J | 行連結 | 
| /検索文字列 | 検索 | 
| :wq, :q! | 保存して終了、保存せずに終了 | 
| :%s/置換前/置換後/ | 置換 | 
| :r ファイル名 | 別ファイル挿入 | 
-  vimをviとタイプしてしまうので、PowerShellのエイリアスを設定したい
> Test-Path $profile
False
> New-Item -path $profile -type file -force
    ディレクトリ: C:\Users\user\Documents\WindowsPowerShell
> cd C:\Users\user\Documents\WindowsPowerShell
> vim .\Microsoft.PowerShell_profile.ps1
set-Alias vi "vim"
-  デフォルトではプロファイルが実行されないみたいなので
> Get-ExecutionPolicy
Restricted
> Set-ExecutionPolicy RemoteSigned
> . $profile
-  PowerShellのタイトルバーを右クリック⇒設定⇒Windows PowerShell⇒外観⇒フォントフェイス⇒Fontを設定
1マイクロソフトアカウントを使いたくないので、この時だけLANケーブルを外した。
2アクティブウィンドウの大きさが小さくなったので、上下左右のカットの設定は、それぞれ 0,7,8,7とした。
3PowerRenameだけでも入れる価値があると思う。
4コントロールパネルを検索するか、スタートメニューのすべてのアプリのWindowツールから選択する。
5プロファイルはプライベート、リモートアドレスはローカルサブネットのもののみ有効にした。
[top]
-  VSCodeのダウンロード、インストール
-  日本語化する場合は、左側のExtensionをクリックして、Japanese Language Pack for Visual Studio Codeをインストールする
-  VS CodeをViのキーバインドに
-  Ctrl-Shift-xで、拡張機能ビューを開く
-  Vimで検索して、Vim(vscodevim)をインストール
-  VS Codeで、EUCのファイルを編集
-  File⇒Preferences⇒Settingで、Encodingと検索
-  Files:Auto Guess Encodingにチェックを入れると、エンコードが自動判別されるようになる
 
-  VS Codeで、日本語入力時にviのキーバインドが使えなくなる。
-  IMEをOFFにすれば問題ないが、ESCを押しても全角モードのままなので、viの操作ができない
-  AutoHotKeyで、ESC入力時にIMEをOFFにするように設定
-  まずWindowsの設定⇒日本語IMEの設定⇒キーとタッチのカスタマイズで、
-  キーの割り当てをオンにして、変換キーにIME-オフを設定しておく6
 
-  AutoHotKey v1.1系(バージョン2.0未満)をダウンロードしてインストール
-  winキー+Rで、shell:startupと入力して、スタートアップフォルダに、AutoHotKey.ahkファイルを入力
-  AutoHotKeyで、キーコードを調べるには、ahkスクリプトに`#InstallKeybdHook`を追加し、
-  タスクトレイからAutoHotKeyをOpenして、View⇒Key history and Script infoを選択
-  あとは、キー入力後にF5キーを押すと、キー入力情報が表示される
-  例えば、Altキーは{vkA4sc038}、`キーは{vk19sc029}となる
 
#IfWinActive ahk_exe studio64.exe
~Esc::
    if (A_PriorHotkey = "~Esc" && A_TimeSincePriorHotkey < 400) {
        Send {vk1A}
    }
    return
#IfWinActivenb
-  AutoHotKeyで、アクティブなWindowの情報を調べる
-  タスクバーのAutoHotKeyを右クリック⇒WindowSpyで、カーソル位置のWindow情報が表示される
-  Ctrl+','で、Settingを開いて、'files.associations'を入力
-  Add Itemで、Item:*.pln、Value:plaintextを追加
-  Ctrl+Shift+Pで、コマンドパレットを開いて、'Open Settings(JSON)'と入力
{
        :
        既存の設定
        :
    "files.associations": {
        "*.pln": "plaintext"
    },
    // グローバルな設定
    "editor.fontFamily": "Consolas, 'Courier New', monospace",
    // プレーンテキストのみに適用される設定
    "[plaintext]": {
        "editor.tabSize": 8,            // プレーンテキストのタブサイズを8に変更
        "editor.detectIndentation": false,
        "editor.insertSpaces": false,           // タブ文字を挿入
        "editor.fontFamily": "'MS ゴシック', monospace"    },
        "editor.renderWhitespace": "all"        // 空白記号の表示
}
-  AutoSave
-  Ctrl+','で、Settingを開いて、'Files: Auto Save'を入力
-  afterDelay 設定した遅延後にSave
-  onFocusChange⇒他のファイルやアプリへの切替り時にSave
-  onWindowChange⇒他のアプリへの切替り時にSaveする
-  予測変換の窓がうるさい⇒quick suggestionsをOFFにする
-  Ctrl+Shift+Pで、コマンドパレットを開いて、'Preferences: Configure Language Specific Settings...'と入力
-  MS ゴシックは、いまいち見栄えが良くないので、等幅フォントを探した。
-  メイリオの等幅フォント、MeiryoKe_Consoleのインストール
-  MeiryoKe_Consoleのダウンロード
-  解凍したら、実行すると、メイリオからMeiryoKeフォントが生成される
-  生成された、ttcファイルを実行して、システムにインストールする
-  VSCodeにMeiryoKe_Consoleを設定
-  VSCodeは、等幅フォントが見辛かったので、テキスト編集はちょっと敬遠していたんだけど、
-  メイリオだったら、見やすいからこれから使っていこうと思う。
6HHKBには変換キーは無いが、キーコードを送るだけなので問題ない。
[top]
-  Gradleが良く分からない存在なので、ちょっと勉強のためにインストールしてみることにした。
-  Javaインストール
-  Javaのダウンロードページから、
-  Windowsオフライン(64ビット)をダウンロードして、インストール
-  Windowsを再起動
PS C:\Users\user> java -version
java version "21.0.8" 2025-07-15 LTS
Java(TM) SE Runtime Environment (build 21.0.8+12-LTS-250)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 21.0.8+12-LTS-250, mixed mode, sharing)
 
-  Gradleのページで、
-  Install Gradle 9.0.0をクリック
-  Installing manuallyからBinary-onlyをクリックする
-  ダウンロードされたgradle-9.0.0-bin.zipを展開する
-  展開されたgradle-9.0.0をDドライブにコピー
 
-  環境変数の設定
-  スタートメニューから、ターミナル(管理者)を開いて
PS C:\Users\user> [System.Environment]::SetEnvironmentVariable('GRADLE_PATH', 'D:\gradle-9.0.0',[System.EnvironmentVariableTarget]::Machine)
 
-  Pathの設定
PS C:\Users\user> $oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable('Path', 'Machine'); $oldpath += ';D:\gradle-9.0.0\bin'; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable('Path', $oldpath, 'Machine')
 
-  Gradleのビルド
PS C:\Users\user> gradle
Welcome to Gradle 9.0.0!
Here are the highlights of this release:
 - Configuration Cache is the recommended execution mode
 - Gradle requires JVM 17 or higher to run
 - Build scripts use Kotlin 2.2 and Groovy 4.0
 - Improved Kotlin DSL script compilation avoidance
For more details see https://docs.gradle.org/9.0.0/release-notes.html
Starting a Gradle Daemon (subsequent builds will be faster)
> Task :help
Welcome to Gradle 9.0.0.
Directory 'C:\Users\user' does not contain a Gradle build.
To create a new build in this directory, run gradle init
For more detail on the 'init' task, see https://docs.gradle.org/9.0.0/userguide/build_init_plugin.html
For more detail on creating a Gradle build, see https://docs.gradle.org/9.0.0/userguide/tutorial_using_tasks.html
To see a list of command-line options, run gradle --help
For more detail on using Gradle, see https://docs.gradle.org/9.0.0/userguide/command_line_interface.html
For troubleshooting, visit https://help.gradle.org
BUILD SUCCESSFUL in 15s
1 actionable task: 1 executed
Consider enabling configuration cache to speed up this build: https://docs.gradle.org/9.0.0/userguide/configuration_cache_enabling.html
 Gradleのバージョン確認
PS C:\Users\user> gradle -version
------------------------------------------------------------
Gradle 9.0.0
------------------------------------------------------------
Build time:    2025-07-31 16:35:12 UTC
Revision:      328772c6bae126949610a8beb59cb227ee580241
Kotlin:        2.2.0
Groovy:        4.0.27
Ant:           Apache Ant(TM) version 1.10.15 compiled on August 25 2024
Launcher JVM:  21.0.8 (Oracle Corporation 21.0.8+12-LTS-250)
Daemon JVM:    C:\Program Files\Java\jdk-21 (no JDK specified, using current Java home)
OS:            Windows 11 10.0 amd64
task helloWorld {
        doLast {
                println "Hello,world!"
        }
}
-  Gradleの実行(-qオプションは、タスクによる出力のみ表示する)
> gradle -q helloworld
Hello,world!
tasks.register('upper') {
        doLast {
                String someString = 'mY_nAmE'
                println "Original: " + someString
                println "Upper case: " + someString.toUpperCase()
        }
}
> gradle -q upper
Original: mY_nAmE
Upper case: MY_NAME
-  CMakeのWindowsX64インストーラのダウンロード
-  Gitのサイトから、Windows版のGitをダウンロードしてインストール
-  HHKBのBluetoothが、時々なんだけどバグる7。あと、頻繁に電池交換が必要8。
-  やっぱりキーボードはBluetoothじゃなくて、有線か2.4Gワイヤレス接続が良いと思うけど、
-  さりとて、キーボードのケーブルも煩わしい。。HHKBは有線しか無いんだよね。。
-  というわけで、衝動的にEPOMAKERのAULA_F65を購入してしまった
 
-  EPOKAKER x AULA F65には、2つのバージョンがあって、キーマッピングソフトが異なる
-  V1:スペースバーの右にFn,Ctrl        ⇒公式のキーマッピングソフトが使える
-  V2:スペースバーの右にAlt,Fn         ⇒VIA(OSSのキーマッピングソフト)で設定する
-  EPOMAKERの公式サイトのダウンロードページから、Downloads⇒VIA JSONメニューを選択
-  Epomaker x AULA F65 JSON(V2 Alt FN Version)を探してダウンロード
-  でも、 VIAで認識されなかった。。
-  途方に暮れたが、 こちらの記事のお陰で、接続出来ました。感謝!
-  ちなみに、キーマップの設定時は有線接続にする必要がある。
 
-  Remapというのを使ってみたけど、これはダメだった
The VIA protocol version of the connected keyboard is 11. Use "Remap for QMK 0.18" to customize the keyboard.
接続されているキーボードのVIAプロトコルバージョンは11です。キーボードをカスタマイズするには、「Remap for QMK 0.18」を使用してください。
-  結局、 V2向けファームを使って、 VIAで設定した。11
-  左側の、CapsLock⇒Ctrlキーに、CapsLock⇒Fnキーに入れ替え。CtrlキーはAの横にないと使いにくいので12。
-  BackSpace⇔\キーを入れ替え。DELキー⇒バッククォートを割り当て。これはHHKBと近い配列にするため。
-  残念ながらキーボードの高さ調節の足がないので、裏側に角棒を貼り付けて使っている。HHKBと較べて、そんなに違和感はない。
-  あとFnキーによるカーソル操作については、エディタはviが主で、あまりカーソル操作をしないので設定しなかった13。
-  キーキャップがすごく見にくいんだけど、元々、無刻印を使っていたので、無問題。
-  キーのバックライトが煩いけど、照度を最小にすると光らなくなる。サイドのライトは消せないけど、あまり気にならない。
-  バッテリー持ちが心配だけど、これは実際に使ってみないとわからないので、様子見かな。。
-  あと、Alt-バッククォートが打ちにくいので、Ctrl-SpaceをIME-オンオフに設定しておく
-  タスクバーのIME表示を右クリック⇒設定⇒キーとタッチのカスタマイズ⇒Ctrl+SpaceにIME-オン/オフを設定する
FN+ESC(3秒)     キーボードを工場出荷時の設定に戻す
FN+Q            2.4Gモード接続
FN+W            ASWDを矢印キーモードに
FN+E/R/T        Bluetooth機器1/2/3切替
FN+B            バッテリー残量表示
FN+WIN          Winキーロック
FN+左CTRL       数値行とF行の切替
FN+TAB          バックライト色の切替
FN+\            バックライト効果の切替
FN+↑            バックライト輝度+
FN+↓            バックライト輝度−
FN+←            バックライト速度−
FN+→            バックライト速度+
FN+右SHIFT      バックライト効果の切替
FN+,            周期的サイドライト速度
FN+.            周期的サイドライト輝度
FN+/            周期的サイドライトカラー
FN+BACKSPACE    バッテリー残量表示
FN+SPACE(3秒)   キーボードリセット
FN+ノブ         ノブ機能切替(音量⇔画面調整)
FN+Q/W/E        Bluetooth機器1/2/3切替(長押しでペアリング)
FN+R            2.4Gモード接続
FN+WIN          Winキーロック
FN+;            HOME
FN+'            END
FN+P            PRTSCR
FN+[            SCRLK
FN+]            PAUSE
FN+L            INS
FN+PGUP         バックライトON/OFF
FN+\            バックライト効果の切替
FN+DEL          バックライト色の切替
FN+↑            バックライト輝度+
FN+↓            バックライト輝度−
FN+←            バックライト速度−
FN+→            バックライト速度+
7Bluetoothが突然切断される。或いはキー入力が暴走する。止まらない。。これはキーボードの切断、再接続で直るけど。。
8NiH充電池だからということもあるんだけども。
9JSONを読み込んでも、編集画面が表示されなかった(白紙状態)。
10Fnキーだけは設定変更できないみたい。
11こちらの方が、キー設定は自由度が大きい。
12CapsLockキーって何故省略されないんだろう。そんなに必要なの?
13HHKBとはFnキーの位置が違うので、同じ操作感にはならないし。
14でも何故、同じメーカーなのにキーボード毎に機能ボタンが全然違うんだろう。。自由すぎる。。。
[top]
-  Ctrl-Shit-Escを順に押すと、タスクマネージャが起動する
-  エクスプローラを探す。なければ、詳細を押す
-  エクスプローラを右クリック、再起動する
-  Windows10以降は、デフォルトでpingを返さないようになったらしい。
-  メインPCの方は、Windows7から10にアップグレードしたので大丈夫だったらしい。
-  wf.mscコマンドで、Windowsセキュリティを起動15する。
-  受信の規則をクリックして、グループをクリックしてソート、
-  ファイルとプリンターの共有 (エコー要求 - ICMPv4 受信)を2箇所有効にする
 
$ net rpc SHUTDOWN -I xxx.xxx.xxx.xxx -U uname%psswd
Could not connect to server 127.0.0.1
The username or password was not correct.
Connection failed: NT_STATUS_LOGON_FAILURE
-  pingも返さないので、Windowsセキュリティでエコー要求を有効にしたが、
$ net rpc SHUTDOWN -I xxx.xxx.xxx.xxx -U uname%psswd
Could not connect to server xxx.xxx.xxx.xxx
Connection failed: NT_STATUS_IO_TIMEOUT
 wf.mscコマンドで、Windowsセキュリティを起動して、受信の規則で以下を有効にしてみた
-  リモート シャットダウンの受信規則 (TCP 受信)
-  リモート シャットダウンの受信規則 (RPC-EP 受信)
これでもダメだったので、リモートサービス管理を全て有効にしてみた-  リモート サービス管理 (RPC-EPMAP)の3箇所
-  リモート サービス管理 (RPC)の2箇所
-  リモート サービス管理 (NP受信)の2箇所
-  これで、リモートシャットダウンを受け付けるようになった。
-  セキュリティ的にはどうかと思うけど、とりあえず良しとする
-  Windowsのライセンス確認してみた(250827)
>slmgr -dli
-  クリーンインストールで、直る場合もあるそうだけど。うーん。。
-  いまさらだよなぁ。もっと早く気が付けばやりようはあったんだけど。。。
-  Bluetoothマウスが、時々動かなくなったり、カーソルが2重になる(矢印カーソルとIカーソルが重なってみえる)
-  省電力のために、Bluetoothチップの給電をOFFにしているためかもしれないということで、
-  デバイスマネージャ⇒Bluetooth⇒インテルワイヤレスBluetoothのプロパティを出して
-  電源の管理⇒電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする、のチェックを外す
-  コントロールパネル⇒ハードウェアとサウンド⇒電源オプション⇒プラン設定の変更⇒詳細な電源設定の変更で詳細設定のダイアログを出して
-  USB設定⇒USBのセレクティブサスペンドの設定で、設定を無効にする
15スタートメニューから起動しても良い。
[top]
  [Homeに戻る]
 
 
 
 ⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました