秋月のキットとかを作る
by K.I
- 特に秋月のキットを作ることが多い。
- いろんなキットの作成した感想(オリジナルも含む)
[top]
- 1.5Vの電池で555を発振させてコイルで昇圧、白色LEDを点灯させるという、原理も分かり易いし回路も簡単、なかなか実用的なキット。
- でも、LEDを外に付けるのはカッコ悪いので、ちゃんと穴を開けて中に入れました。
- 枕元に置いて、実用になってます。
- 普通はついている逆流防止のショットキーダイオードや、コンデンサが省略されている。でも考えてみればLEDが光れば良い訳なんで、もしかすると、この方が正解なのかもしれないなぁ。
DDS(ダイレクトデジタルシンセサイザ)を使って、1Hz〜17.5MHzまで、1Hzきざみで出力可能な、結構凄いキット。最初全然動かなくて焦った。情けない事にFETとリセットICを取り違えていた。。。交換したけどFETは壊れたみたい。手持ちの2SK125があったので差し替えて動くようになった。これは、そのうちにEzUSBと組み合わせてみようかな。
- 秋月のPICwriter。値段の割に書き込みデバイスの種類が多い。
- Ver.4キットを追加したから、さらにデバイス対応が増えてる。
- LEGOでケースを作って、かなり使いました。
- 同じくトライステートによるPICのNIC。ブラウザでアクセス可能。
[top]
カメレオンUSBの、オプティマイズから出ているMINI-EZUSB。これは、凄く小さい。
ホストアプリを動かすのにちょっと手間取ったけど。
TIで、シングルロジックチップのサンプルを貰いました。試しに個人で申し込んだら、すぐに送られてきました。→うーん、太っ腹。TIは昔はTTLでお世話になったけど、さらに好感度アップ。
- どれがチップだか、分かりますか? 開いた箱の蓋の上においてあります。
CameleonUSBのロジアナキット。思えば、これのプローブを作るために部品を探し始めて電気工作を再開するきっかけになったかもしれないなぁ。
でも、こいつの半田付けには、まいった。0.5mmピッチでピン数も多いから、なかなかうまく行かなかった。
これは、フラッシュ内蔵なので、書き込んだ回路が消えない。108セルとちょっと小さいけど、VHDLを覚えるきっかけになった。
これは、FPGAだから容量はかなり大きい。まだ本格的に使ってないなぁ。
PICのテスト用に作った基板で、CR2025で動作。
ACアダプタで動作するPICテスト基板
[top]
[電子工作関連に戻る]