ゲーミングPC自作
by K.I
2019/11/11
Index
- 今まで使っていたPCは、BTOパソコンばかりで、PCの自作というものをやったことがなかった。
- ゲーミングPCもあまり興味がなかったので、それで良かったんだけど。
- 最近、時々やっていたゲームのバージョンが上がったら、自分のPCだとまともに操作できなくなった。
- 以前は、最低画質にすればなんとか出来たんだけど。。
- VRにも興味があったし、ゲーミングPCとしてBTOで作ると、けっこう掛かる
- いろいろ調べているうちに、この際、ちょっとハイエンドのゲーミングPCを欲しくなってきた
- VR対応となると、とんでもない価格になってしまうなぁ
- Youtubeとか見ていたら、自分が欲しい感じの自作PCの動画があった
- それを見ていたら、急に欲しくなってしまって、衝動的に自作PCを作ることになった
[top]
- PCケース
-
⇒とにかく小さなケースが好きなので、これは良かった
- でも、実際に組み立てる時は、配線に苦労することになった。。
- マザーボード
-
⇒無線LANのボートを使ってみたかった
- CPUクーラー
-
⇒CPUクーラーは出来るだけ大き目のものにしたかった
- CPU
-
⇒プログラム開発にも使いたかったので、一応、Intelにしておく
- DRAMメモリ
-
⇒メモリは無難に32GBとする
- GPU(グラフィックボード)
-
⇒レイトレーシングに興味があったので、RTXに
- M.2 SSD(作業ディスク)
-
⇒出来るだけ大き目に
- SSD(データディスク)
-
⇒HDDなしだけど、なんとかなるかな
- 電源
-
⇒これはやはり大き目にしたい
[top]
- 本当は、BIOS設定をしたかったので、DELキー連打したり、長押ししたりしたんだけど、
- どうしても、BIOS画面にならない。F2キーも同じ。USBキーボードだからかな?
- それで、Windows10のインストールUSBメディアを挿して再起動したら、
- あっさりWindows10インストールが開始された
- 今はプロダクトコードって、カードに書いてあるんだね
- Windows10のインストールは超簡単だったので、手順は省略
- 無線LAN付のマザーボードなので、
- 今回は有線LANは接続せずに、無線LANのみで設定してみる
- アイコンが大きいので
- デスクトップを右クリックして、表示を小アイコンに
- もう一度、右クリックで、個人用設定を選択
- タスクバーの項目を選んで、小さいタスクバーボタンを使うをオンにする
- タスクバーを右クリックして、検索⇒検索アイコンを表示にしておく
- コルタナの〇アイコンが残っているので、非表示にする
- タスクバーの何もない処を右クリックして、Cortanaのボタンを表示するのチェックを外す
- デスクトップに表示するシステムアイコンは、
- デスクトップ右クリックで、個人用設定選択
- テーマのデスクトップアイコンの設定をクリックして、表示するアイコンを設定する
- エクスプローラの表示は、
- コントロールパネルのデスクトップのカスタマイズをクリック、
- エクスプローラのオプションの表示タブで、拡張子の表示とか、するようにしておく
- PC名称の変更
- ネットワーク名がDESKTOP-xxxとかになっているので、
- スタートメニューから、歯車アイコンをクリック、システム→バージョン情報でデバイス名を確認
- このPCの名前を変更ボタンを押して、適当な名前に変更してやる
- PC名称は、なんか規則性を持たせて付けたほうが良いかも
- PCを固定IPに変更
- スタートメニューを右クリック、ネットワーク接続を選んで、ネットワークと共有センターをクリック
- アクティブなネットワーク表示の接続のリンクをクリック、プロパティボタンを押して、
- インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティで、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの設定
- リモートでシャットダウンするために、レジストリをちょっと弄る
- regeditを起動1して、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Systemに
- DWARDで、LocalAccountTokenFilterPolicyキーを追加して、値を1に設定する
- Google Chrome
- GmailやGoogle Photoとか使ってると、Chromeが便利なので
- Lhaplus
- 解凍ツールが無いと、いろいろツールをインストールすることも出来ない
- NetDrive
- 自分は、クラウド上のデータをSFTPでマウントして使っているので、これは必須2
- K2Editor
- テキストエディタなら何でも良いけど、使い慣れてるもの
- あと、NVIDIA ControlPanelは、勝手にインストールされるようだ
- ほぼ基本設定は出来たんだけど、一度スリープすると、
- これは、スリープ時にUSBの電源がOFFされるので、
- Startメニューの歯車マーク(Windowsの設定)をクリックして、
- システム⇒電源とスリープ⇒電源の追加設定で、プラン設定の変更をクリック
- 詳細な電源設定の変更のUSB設定⇒USBのセレクティブサスペンドを無効にする
- DVDドライブがないので、DVDがあるリモートPCをアクセスできると便利かも
- こちらの記事を参照して、というかそのままだが、
- 「mmc gpedit.msc」を検索、コマンド実行
- ローカルグループポリシーエディタが起動するので
- 「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windowsコンポーネント」→「システム」→「リムーバブル記憶領域へのアクセス」と選択
- 「すべてのリムーバブル記憶域:リモートセッションでの直接アクセスを許可する」を有効にする
- 「gpupdate /force」コマンド実行
- とすれば、リモートデスクトップでDVDをアクセスできるようになるらしい
- といっても、結局DVDを使うことはなかったので、未確認だけど。
- あと、リモートPCのシステムのプロパティの、リモートデスクトップで、
- 「このコンピュータへのリモート接続を許可する」をチェックしておく
- でも、リモートデスクトップ接続は、Proじゃないと出来ないので注意
- とりあえず、Dataディスクは共有可能にしておく
- それだけでは、他のPCからアクセス出来なかったので
- スタートを右クリックして、ネットワーク接続⇒共有オプション
- ネットワーク探索を有効にする
- ファイルとプリンターの共有を有効にする
- ネットワーク経由でPCを起動する、WOL(Wake on Lan)を有効にする
- スタートを右クリックして、デバイスマネージャを開く
- ネットワークアダプタで、Dual Band Wireless-AC3168を右クリック、プロパティを開く3
- 電源の管理で、「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をチェック
- 詳細設定で、Wake on Magic PacketをEnableにしておく
- スリープ状態になると、マウスとキーボードを全く受け付けない状態になった。
- スタートを右クリックして、電源オプションを選択、
- 電源の追加設定⇒プラン設定の変更⇒詳細な電源設定の変更
- 電源オプションの詳細設定で、
- USB設定⇒USBのセレクティプサスペンドの設定⇒無効にする
- スリープ⇒ハイブリッドスリープを許可する⇒オフ
- スリープ解除タイマーの許可⇒重要なスリープ解除タイマーのみ
- スリープ状態になると、USBの電源が切られていたが、
- セレクティプサスペンドを無効にすることで、スリープ状態でも電源供給するようになる
- ハイブリッドスリープは、スリープ前にメモリを保存するので、急に電源が切られた場合に有効だが、
- スリープからの起動時にメモリを書き直すので、起動が遅くなるらしい
- 自分は多少の安全性よりは、スリープからの起動が速い方が良いのでオフにする
- スリープ解除タイマーは、WindowsUpdate等のシステムが、スリープを解除するものらしい
- よく分からないが、勝手に解除されるのも嫌なので、重要なもの以外は許可しないようにしておく
- スタートをクリック、歯車アイコンを選択して、Windowsの設定を開く
- 更新とセキュリティ⇒回復で、「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリック
- 無線LAN接続で十分なことが分かったけど、有線接続も試してみる
- Etherポートにケーブル接続すると、特に何もしなくても自動的に有線LAN接続に切り替わった!
- ケーブルを外すと、無線LAN接続に切り替わる
- でも、タスクバーのネットワークアイコンをクリックすると、名前は無線LAN接続のSSIDのままになっている
- 検索アイコンをクリック、secpol.mscと入力すると、ローカルセキュリティポリシーが開く
- ネットワークマネージャーポリシーをクリック、ネットワーク名が表示されているのでダブルクリック
- 名前を指定して、適用、OKして、再起動する
- これで、タスクバーのネットワークアイコンをクリックした時、指定した名前が表示されるようになった。
- でも、何故かネットワークマネージャーポリシーで見た時の名前は変わっていないけど、特に弊害はないのでよしとする
1スタートメニューを右クリック、ファイル名を指定して実行で、C:\Windows\regedit.exeとする。
2無料のツールではないけれど、これは使う人にとってはおススメだと思う。
3無線LAN接続で運用しているので。
[top]
- NVIDIAのGeForceシリーズを使う場合は、必須なソフトの様だ
- ゲームの録画や、スクリーンショットを撮ったり
- メジャーなゲームではドライバの更新が簡単に行われるらしい
- GeForce Experienceを起動すると、最初はLogin画面が表示されるので、マイアカウントを登録する
- 自分は面倒なので、Googleアカウントで設定した
- アカウントがあれば、以前にインストールしたアプリの再インストールは簡単にできる
- CINEBENCHのページから
- Download directly from Maxon をクリックして、CINEBENCH R20をダウンロード
- こちらからダウンロード
- zip圧縮されたインストーラが3.8GBと大きいので、Lhaplusで解凍できなかった
- ダメな場合は、エクスプローラで解凍した方が良い
- 1920x1080 標準品質 11905(とても快適)
- コントロールパネルで、管理ツールを検索
- コンピュータの管理を起動して、ディスクの管理を選択
- ディスク1の初期化を促されるので、GPTで初期化した
- ディスク1は未割り当てなので、右クリックして、新しいシンプルボリュームを選択、
- サイズをそのまま976745にして、DドライブをNTFSでクイックフォーマット
- ディスク管理ツールで、ディスクの初期化が出来なかったので、
- Startメニューを右クリックして、「Windows PowerShell(管理者)」を選択、以下、PowerShellで入力
- diskpart
- list disk
- select disk 1
- list partition
- clean
- exit
$ sudo net rpc shutdown -I 192.168.1.107 -U User%Pass
Could not connect to server 192.168.1.107
Connection failed: NT_STATUS_IO_TIMEOUT
Could not connect to server 192.168.1.107
Connection failed: NT_STATUS_IO_TIMEOUT
[top]
- スタートメニューをクリック、歯車アイコンをクリック
- 更新とセキュリティ⇒回復で、PCの起動をカスタマイズするの今すぐ再起動ボタンを押す
- 再起動後、オプションの選択で、トラブルシューティング⇒詳細オプション⇒UEFIファームウェアの設定で再起動
- F2キーを連打、UEFIでWoLを許可する
- 以前、接続していたネットワークドライブにアクセスしようとすると、以下のエラー
\\192.168.1.xxx にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
システムに接続されたデバイスが機能していません。
- スタートメニューから、Windowsシステムツール⇒コントロールパネル
- ユーザーアカウントの資格情報マネージャ⇒Windows資格情報の管理
- 192.168.1.xxxの情報があったら、削除する
- Windows資格情報の追加をクリックして、
- ネットワークアドレス、ユーザ名、パスワードを設定し直す
- 前回、接続した際にパスワードの保存のチェックを入れなかった気がするので、その所為かもしれない。
- マウスカーソルやウィンドウを動かすと、走査線が間引きされたような残像が数秒残るようになった。
- 特に文字をタイプした場合、非常に読み難い。
- 数秒後には、ちゃんとした表示に戻るんだけど。。
- 出力する端子を変えてもダメ。ケーブルを変えてもダメ。
- と思ったけど、別のモニターに繋いだら、ちゃんと表示された。
- 突然、Bluetooth接続出来なくなる。
- 再起動を繰り返したりしている時に起こることが多い気がする。
- タスクバーに、Bluetoothが表示されなくなる
- 正しい方法なのか、分からないが、やってみたこと。
- デバイスマネージャーを起動して、Bluetoothのインターフェースをアンインストールして、再起動してみる
- これで、タスクバーにBluetoothが表示されるようになることが多いが、HHKBはダメだったりする
- Bluetoothデバイスの追加で、HHKBを選んでも数字コードが表示されない。
- いろいろ試した結果、以下の手順で何度かやってみて、接続できた。
- HHKBの電源を入れる
- Fn+Qでペアリングモードにすると、青色LED点滅になる
- Bluetoothデバイスの追加で、HHKBを選ぶ
- 数字コードが表示されないので、USB接続の別キーボードから、例えば1111と入力
- 接続ボタンを押して、すぐにHHKBで1111+Enterと入力
- これで接続されるが、なかなかうまくいかない。HHKBが認識されなくなったら、再起動してやり直す。
- GooglePhotoでアップロード済のデータ圧縮
- 設定⇒「ストレージ管理」⇒「容量を解放」で、「既存の写真と動画を保存容量の節約画質に変換」する
* We don't recommend users to update the BIOS if their system is already running normally.
- ってことなので、現状、WOL以外は問題ないので止めておく。。
- WOLが出来ないので、チェックした項目は以下の通り
- BIOS設定で、Boot⇒Boot from onboard LAN⇒Enableを確認
- ネットワークアダプタのプロパティで、Wake On Magic Packet⇒有効、Wake on Pattern Match⇒有効を確認
-
⇒ネットワークアダプタが2つあるのは何故だろう4。一応、両方設定確認した。
- Windowsの設定で、高速スタートアップを有効にする(推奨)のチェックを外す
- うまくいかないので、WOLは諦めて、リモートシャットダウンだけ出来るようにした5。
- BIOS設定で、Boot⇒Boot from onboard LAN⇒EnableになっていたのでOKと思っていたが、
- Advanced設定の方で、Advanced⇒ACPI Configuration⇒PCIE Device Power On⇒Disabledになっていた
- PCIE Device Power On⇒Enabledにするらしい
- その下に、I219 Power Onという項目があるが、この設定により無効になる
- こちらを参考にさせてもらって、
- ネットワークアダプタの、PME をオンにする を 有効
- BIOSで、I219 LAN Power On⇒Enableに
WOL成功!(250424)
- いろいろ試してもダメだったが、上記の方法を組み合わせることで、WOLが成功した!
- 以下に設定・確認した項目を忘れないようにメモしておく
- 結局、自分が設定を弄ったのは、太字の3箇所のみだった
- デバイスマネージャを起動。ネットワークアダプタ⇒Intel I211 Gigabit Network Connectionのプロパティ⇒詳細設定で、
- PME をオンにする⇒有効
- Wake On Magic Packet⇒有効
- Wake on Pattern Match⇒有効
- Intel Ethernet Connection (7)I219-Vのプロパティは、初めから上記設定されていた。
- コントロールパネルを起動。ハードウェアとサウンド⇒電源オプション⇒電源ボタンの動作を選択する
- 高速スタートアップを有効にする(推奨)のチェックを外す
- BIOS設定の、Advanced⇒ACPI Configurationで
- PCIE Device Power On⇒Enabled6
- Advanced⇒Chipset Configurationで、
- これは自分の場合7なので、環境によってはダメかもしれない。
- キーボード(HHKB)とマウス(Logi)がBluetooth接続。
- キー入力中に、突然、Bluetoothが使えなくなった。
- 結局うまく行かなかったが、備忘録としてやったことをメモしておく
- スタート右クリック⇒デバイスマネージャを起動してみると、Bluetoothが表示されない。
- 表示メニュー⇒非表示デバイスの表示で、表示されるようになる
- インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R)を選択、右クリックで、このデバイスをアンインストールでアンインストールする
- これで再起動してみると、再インストールされて、治ることが多いが、今回はダメ。
- デバイスマネージャーで、ワイヤレスBluetoothが復活しない。。
- スタート右クリック⇒システム⇒Windows Update⇒更新プログラムのチェックで、最新であることを確認
- intel-driver-support-assistantをダウンロード・インストール、起動
- Bluetoothドライバーを検索して、「Windows10およびWindows11用インテルワイヤレスBluetoothドライバー」をダウンロード・インストール、再起動してもダメ
- アンインストール・再インストールでも変わらずダメ
- スタート右クリック⇒システム⇒システムの保護⇒システムの復元
- Cドライブの保護が有効になっていたので、過去の日付の物を復元させた
- 結果から言うと、デバイスマネージャでBluetoothは表示されない。
- 非表示デバイスの表示でワイヤレスBluetooth表示されるが、相変わらず使えない。。
- 再起動してもダメなので、ワイヤレスBluetoothを再度アンインストールして、再起動しても変わらず
- システムの復元については、いろんな設定が消えるなど、副作用も多いので、最終手段にした方が良いと思う。
- こちらのページにより、Windowsのトラブルシューティングツールを使ってみることにした
- 設定⇒システム⇒トラブルシューティング⇒その他のトラブルシューティングツールで、
- Bluetoothを実行すると、問い合わせをインストールするように指示されるので、インストール
- 改めて、Bluetoothを実行して、
- 最初に自動診断を実行することに同意して、指示通りにボタンを押していく
- WindowsUpdateを確認するような操作を順に行った
- それぞれの行程に、4〜5分掛かるので、気長に待つ必要があった
- 最終的に、PCを完全にシャットダウン(コールドブート)することで、Bluetoothが復活した!
変更を行うには、PCを完全にシャットダウンして再起動する必要がある場合がありま
す。これはコールドリブートと呼ばれます。これらの手順を綿密に実行することが重
要です。これにより、Bluetoothアダプターを含むコンピューターのすべてのコンポー
ネントが完全にリセットされます。
PCを完全にシャットダウンして再起動します(コールドリブート)
コールドリブートを実行するには、次の手順に従います。
1. ドキュメントを保存し、開いているプログラムをすべて閉じます。
2.デバイスの電源ボタンを10秒間押し続け、画面がオフになるまで押し続けてから、
電源ボタンを放します。
3.PCの電源ケーブルを抜き、30秒待ってから、PCを再び接続します。ラップトップ
PCを使用している場合は、充電器も取り外してください。
4.デバイスの電源を入れ直します。
5.Bluetooth設定ページに戻り、Bluetoothアイコンが戻ったかどうかを確認します。
- HHKBの再接続は必要だったが、あとは問題なく使えるようになった
- デバイスマネージャにもBluetoothが表示されるようになり、
- この手の、トラブルシューティングは経験上、全く当てにならないと思っていたが、
- Windows11のトラブルシューティングツールは、かなり有能だった。
- 実際のところ、やったことはWindowsUpdateの確認ぐらいだったので、
- もしかすると、コールドリブートするだけで、治ったのかもしれない。
42つのEtherポートがあるから?別々のコントローラになるのか??
5これはこれで苦労したんだけど。。
6自分の場合、I219 LAN Power Onの方ではダメだった。
7Windows10 Pro、ASRock Z390M-ITX/ac
[top]
[Homeに戻る]