JDMプログラマ
by K.I
日付 2000/xx/xx〜
Index
概要
JDMプログラマ
16F873対応版
12F6xx対応版
RCDライタ
ICprog
ICprogの設定
ICprogが落ちる
概要
PICライタとして、多分もっともシンプルで作りやすいJDMプログラマについてのメモ。
[top]
JDMプログラマ
オリジナルのJDMプログラマは、Jens Dyekjar Madsenさんの PIC-Programmer2というもので、RS-232Cのシリアルポートから、巧妙に5VとVpp電圧を生成している。
PIC-programmer2
→
回路図
PIC-programmer2は、PICの本に紹介されていたが、書込み用プログラムはDOS版だった。 それで、Windows版はないかと検索していたら、Bonny Gijzenさんの
IC-Prog
を見つけた。市販のプログラマに負けない高機能のプログラムが、フリーで提供されていることに驚いた。 それで最初のJDMライタを作成した。こんなにシンプルな回路でちゃんと書き込めるのに感動した。→この時点では、それで満足して実際には使っていなかった。
オリジナルの回路図をほぼそのまま作ったが、25ピンのシリアルコネクタを9ピンのコネクタに、変更してみた。
16F873対応版
16F873の書込みは秋月のPICライタを使っていたが、いちいち付け外しするのが面倒になったので、ICSP用にJDMプログラマを改造することにした。
ICSP書込み用の端子を追加 →必要な5端子を出しただけ
検索してみると、JDMプログラマやIC-Progに関する情報が沢山あることに驚いた。16F873については以下の
変更
が必要ということが分かった。
書込み電圧を上げる必要がある
ツェナを8.2Vから8.7Vに変更ということだったが、手持ちが無かったのでSiダイオードのVFを直列に接続してごまかす。(これだけは、オリジナルかなぁ。。。)
RB3を10kΩでプルダウン→これは、実際の基板上で対応。
→最初に作ったJDMライタをICSPに改造
16F873対応版JDMプログラマ回路図
12F6xx対応版
8ピンの12C509を良く使っていたが、ワンライトなのでデバッグは結構苦痛だった。 フラッシュの12F6xxが出て、いろいろと楽になった。 試しにJDMライタでICSPをやってみようと基板を作ったが、どうもうまく行かない。 書き込めたと思ったら、ダメになったり変な現象だった。 なんか間違ってるのかなー。。。ということで簡単に諦めて、放っておいた。 暫くして、やっぱりJDMライタで12F6xxをやりたいということで検索してみると、JDMライタではVDDをコントロールしていないので、書き込めない事が
分かった
。
VppをONしてからVDDをONしなければならない。
また、GP5,GP4をオープンにする必要がある。
結局
えびめも
を参考にさせていただいて、トランジスタでVDDを遅延させる回路を使うことにした。
→基板はH.Iさんに作ってもらったJDMをパターンカットして改造、部品を追加した
12F6xx対応版JDMプログラマ回路図
12F6xx対応版で16F873も書いてみたが、特に問題無いようだ。
[top]
RCDライタ
ところが、最近
RCDライタ
なるJDMライタの亜種を作成された方がいることに気が付いた。
折角、JDMプログラマを改良したけど、こっちの方がさらに簡単で良さそう。。。
これは非常にシンプルな回路なので今度作ってみよう。→JDMライタが究極のライタと思っていたけれど、考え方を柔軟に変えなきゃダメだなぁ。
で、作ってみました。OLIMEXで作った基板。ちょっと頑張れば、もっと小さく作ることも出来るなー。
→やっぱり、ちゃんと基板を作るとカッコいいな とりあえず、初めてだけど16F628をICSPで書いてみました。問題無く書けてるみたい。12F675もソケット差しでOKだった。16F873もICSPでいければ良いなぁ。(今、手持ちが無いんで未確認)
[top]
ICprog
JDMプログラマやRCDライタは、ICprogというWindowsアプリケーションと組み合わせて使われることが多い。
ICprogのような使いやすいツールがフリーで公開されているのは、とても有り難い。
ICprogの設定
ICprog
のページから、プログラムをDownloadする。
Windows2000/NTの場合
1
は、ドライバも落としておく。
icprog.exeと、w2k用ドライバicprog.sysを同じ場所に入れておく。
icprogを起動すると、HardwareSettingのダイアログが出るので、
シリアルポートの設定をする。interfaceはDirectI/Oで良いと思う。
次に、Settingメニュー→Options→Miscタブで、Enable NT/2000/XP Driverにチェックを入れる。
これをしないと、Privilegeなんたらのエラーが出る。
ICprogが落ちる
久しぶりにICprogを使ってみようとしたら、起動時に、while starting driver! というDialogが出るようになった。
気にせず、書き込もうとすると、failed to connect to any servicesと出て、さらにDialogが出て
2
プログラムが落ちてしまうようになった。
failed...は、Com Port Redirectorが出していたので、それをアンインストールしたら出なくなったが、プログラムは落ちるので直接関係は無かったかもしれない。
結局、ICprogのSetupメニューのOption-MiscでWin2000用ドライバのチェックを一回外して、プログラムを再起動。
再度、ドライバのチェックをし直したら、正常に書き込めるようになった。
シリアルポートをいじるプログラムをいろいろインストールしてるから、ドライバの場所を見失ったのかな?
1
もしかすると、XPでも必要なのかもしれない。
2
内容は、ちょっと忘れたけど。。。
[top]
[電子工作関連に戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus