MAX7000を使ってみる
by K.I
Index
概要
準備
ダウンロードケーブル
ピン配置
7256の特徴
構成を考える
概要
デザインウェーブで、ALTERAのMAX7000が付録で付いてきたので衝動買いした。 でも結構外付け部品が必要なので、しばらく手を付けずにいた。
本当は、Xilinxの方がWebPackが使えるから良いんだけど。
ALTERAは、論理合成ツールが別で、EDIF入力だからエラーがどこだか分かんなくなっちゃうからなぁ。→AHDLなんか使いたくないし。
でも、もったいないので使ってみよう。
回路図入力なら、良いかもしれない。
[top]
準備
ダウンロードケーブル
まずダウンロードケーブルを作ろうかと思ったけど、通版で純正を買ってしまった。 でも、ダウンロードケーブルの接続コネクタの配線が良く分からない。 ピン番号は書いてあるんだけど、裏からみるのか表から見るのかという単純な問題が分からないまま時が過ぎた。。。なにやってんだか。
ダウンロードケーブルの作成方法
→このページで、初めてピン配置の裏表が良く分かった。これを見ながらなら、簡単に作れるかも。
→上のページのおかげで、この図が書けました
ピン配置
次にMAX7256のピン配置は、と思ったがデザインウェーブのどこにも載っていない。→ピン配ぐらい載せとけよ!と思うんだけど。。
探してみると、意外なことに全然見つからない。
MAX7000シリーズの
データシート
→やっと見つけた
PIN配置
ピン配置を調べるのに、こんなに手間取ると思わなかった。
[top]
7256の特徴
7256のデータシートを、斜め読みしてみると、こんな仕様かな。
EEPROM型CPLDのため、不揮発
ゲート数5000、マクロセル256
JTAGによるISP
3.3V駆動
ピンあたりのDC出力電流±25mA
ユーザーI/Oピン数84
電源は内部回路のVCCINT、出力のVCCIOに分かれており、VCCIOに2.5Vを加えると、2.5V系ロジックを駆動可能、入力は2.5,3.3,5V系ロジックを接続可能
1
。
1
これは、ちょっと自信なし。
[top]
構成を考える
とりあえず、最低限の配線で済むようにしたい。
電源はACアダプタが使えるように
リセットスイッチは欲しい。
インターフェースは、最小限度
[top]
[電子工作関連に戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus