STIHLチェーンソー分解
by K.I
2014/06/24
Index
概要
組み立て
点火プラグが原因
プラグの取り付け
側面カバー取り付け
上部カバーの取り付け
エアクリーナ取り付け
チェーンソーの取り付け
試運転
概要
STIHLのチェーンソーの調子が悪い
エンジンを掛けても、安定せずにすぐ止まってしまう。
だましだまし使っていたが、思い切って分解してみることにした。
[top]
組み立て
分解するところは撮らなかったので、組み立てながら撮影した
もし分解手順を見るときは、逆に後ろから見てください。
点火プラグが原因
結論から言うと、点火プラグに煤がこびり付いていたのが原因っぽい
ワイヤブラシで、適当に掃除しました。
プラグの取り付け
掃除したプラグを取り付けて、プラグレンチで締めておく
ついでに端子部分も磨いておいた
で、プラグの端子に電極を取り付け
押し込むと、パチン(まぁ音はしないけど)と嵌め込まれる
ケーブル押さえをネジで止める
これは外さなくてもプラグから抜くことは出来るが、外したほうがケーブルに無理させないで済む
側面カバー取り付け
スターターケーブルが付いている、側面カバーを取り付ける
これも外す必要は無いが、プラグケーブルを扱い易いし、掃除にもなるので、外した方が良い
あとは、4箇所のネジで固定する
上部カバーの取り付け
上部カバーの真ん中に穴が開いていて、ゴムのカバーが付いているが、
なんか特に意味はないみたいだ。(最初、ここにカバーのネジがあると思った)
実際は、マイナスネジで外せば良いだけだった。
→これ、意外と悩んだ。。
エアクリーナ取り付け
エアクリーナを取り付ける
2箇所の大きなマイナスネジで止める
最後にカバーを取り付ける
→右側の黒いレバーを捻ると外れる
チェーンソーの取り付け
ここまでくれば、通常のメンテナンスと同じ
バーとチェーンソーを取り付けたら、
蓋を被せて、2箇所のナットを締めて完成!
[top]
試運転
次の日に使う用事があったので、急いで分解したんだけど、
無事、エンジンが掛かりました。
エンジンの掛かりも良く、止まらなくなったみたい。
と思ったんだけど、やっぱり止まります。。
燃料パイプの劣化による場合もあるらしいので、
その所為なのかなぁ。。。
相変わらず、調子が悪いので、もう一度分解してみました。
STIHLチェーンソー分解ふたたび
(171204追記)
[top]
[なんでも分解に戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus