不知火をやりたい2
by K.I
Index
概要
不知火の練習
どうやってるのか?
不知火は4拍子
3と4が難しい
不知火はストローク
2拍子の不知火
不知火の方向転換
もう一つの方向転換
不知火って
インラインスケートの消耗品(190719追記)
ウィール
ベアリング
スペーサ
六角レンチ
概要
インラインスケートを始めて、ずっとやりたかった技。
実際には見たことなくて、
不知火
をインターネットで初めて見たときはビックリ。
ずっと一人で滑ってたので、インターネットの動画の動きを参考にして、少しづつ練習。
もちろん最初は不知火はただ凄いというだけで、目標ですらなかったけど。。
最初は、ほんとうに初心者だったのでまずは
基本の練習
から。。
ある程度滑れるようになってから、本気で練習してみようかなと思い始めました。
でも、どうやって滑ってるのか、動画を繰り返しみても良く分からない。。
試行錯誤しながら、ああでもない、こうでもないと、いろいろやってみた結果、自分なりの滑り方を纏めてみた。
でも各技に関する記述は自己流なので、一般的な定義とは違っているかも。
未だ、不知火は未熟、練習中です。。自分のはユルイ不知火です。。
パイロンでやると、ちょっと崩れちゃうし。。。
[top]
不知火の練習
練習といってもインラインはずっと一人で滑ってたので、インターネットの動画と解説だけが頼り。
何度も見直して、とにかくどうやるか考えてみる。
どうやってるのか?
不知火は、ゆらゆら前後に揺れながら、横向きに進んでいくような感じだ。
最初、右足で普通にストロークして、左足を出したら、オープンターンになって、今度は右足で後ろに下がって、、
とにかく動きが普通じゃない。ここらへんまでしか動きが追えない。あれ?この後は、どうなってるの?
→赤が右足、青が左足ね
まぁ、でもここまではオープンターンが出来れば、何とか出来る。
右足と同じ方向に左足を出すんだけど、体は残す。
そうすると体は後ろに倒れそうになるので、右足を後ろに下げれば倒れないって感じ?
不知火は4拍子
というのは、いろいろな処で聞いた言葉だった。
横方向に進むとして、進行方向に向けて出来るだけ対称な動きとすると、3と4はこうなるはず。
ここまでは、何とか出来たとしても。。うーん。。。
3と4が難しい
でも、3から前向きに戻って1に繋がる動きをしようとすると、4がつられて変になってしまう。
自分の場合、ここに大きな壁
1
がありました。これを直すのに数ヶ月掛かってしまいました。。。
→これは、やってしまいがちな悪い例です
これは、3から戻る動きは、4の左足にバックワードでしっかり乗ったままやらなきゃいけない。
これが最初出来ないので、4の左足を我慢しきれず前方向に切替えてしまってダメになる。
纏めると、
2でオープンターンをするのと同様に、4でクローズターンをすれば良い。
4で、バックする左足に我慢してしっかり乗ることを意識すること。
自分の場合は、バックストロークが苦手だったので、集中的に練習をしました。
不知火はストローク
クローズターンが出来るようになれば、1、2、3、4がキレイに繋がるようになる。
で改めて考えてみると、不知火って普通のストロークを横向きにしたような動きになっている。
通常のストロークの体重移動と同じ様なイメージで、右足、左足、右足、左足と交互に乗る感じでやってると、あまり疲れずに進めるようになる。
→ターンをもっと大きくしたり、小さくしたりしてやってみると良い
オープンターンとクローズターンを交互にやる感じ。
オープンターンをやるときに、2の右足にしっかり乗るのと同様に、
クローズターンをやるときは、4の左足にしっかり乗るのがコツ。
あとやるときは、常に両足の8輪が出来るだけ地面に着いた状態でやった方が良い。
最初はちょっと辛いけど、途中で動きを止めても安定するので、いろんな状態から始める練習にもなる。
2拍子の不知火
1、2、3、4を等間隔でやらずに、12を続けて小さく速くやって、同様に34を小さく速くやると、2拍子って感じになる。
こうなると、オープンターン、クローズターンを小さくなって、前後の動きが大きく、ちょっと動きが忙しい感じになる。
というより、1と2を同時に、3と4を同時に乗る感じかな。
1,2,3,4の順に乗るのは同じだけど、同時に乗ってる時間が長くする。
逆にオープンターン、クローズターンを大きくやって、右足、左足、右足、左足とゆっくりしっかり乗ると、ストロークに近くなって4拍子になる。
パイロンで滑ると、どうしてもターンが小さくなるので、ちょっと2拍子に近い感じになる。
不知火の方向転換
これまでの説明は左方向に進んでいく不知火だが、当然逆に右方向に進むことも出来る。
方向の切替えは、2でオープンターンをする時に、左足にそのまま乗って、大きく回転。
方向が変ったら最後に、右足で小さくクローズターンする。これは逆の4'の動き。
これで回転が止まるので、今度は逆方向の不知火を、左足から1'として始める。
→2のオープンターンをそのまま大きくグルリと回って、逆方向の4'へ
もう一つの方向転換
いろいろな動画を見て、オープンターンからの方向転換はすぐ分かったんだけど、
もう一つの小さく回る方向転換がどうやってるのか、最初は全然分からなかった。
結局、オープンターンの延長で方向を変えるの同様に、クローズターンの延長でも出来るっていうことだった。
まぁ、最初はクローズターンがまともには出来なかったから分からなかったんだけど。。。
4の左足のクローズターンにそのまま乗って、小さくクルッと回る。
で方向が変わって右足に乗ったら、それで逆方向の不知火の2'の動き、ちょっとオープンターンの形になって、
後は、逆方向の不知火で、3'、4'に繋げる。
→4のクローズターンで小さくクルリと回って、逆方向の3'へ
バックワードの動きが多いので、最初ちょっとやり辛いが、慣れると小さく回れて便利。
不知火って
動きがトリッキーなので、初めて見たときからやってみたい技だった。
最初は、何やってるのか全く分からず、ちょっと分かってきてもスムーズにやるのは難しい。
でも、不知火の動きは連続して出来るので、出来るだけ続けるようにしていると、だんだん楽にやれるようになる。
ある程度滑れるようになると、不知火って基本的な技で出来ていることが分かる。。
応用が効くので、フロントストロークとバックストロークの切替え等が、凄く楽になる。
ゆっくり流してる分には、楽に滑れるし、練習して損は無いと思う。
不知火は今は基本技として、いろんな方々がやっているし、それぞれ特長があるんだけど、
自分は梁川さんの不知火が好き
2
なので、やっぱり永遠の目標だな〜。
1
ひとりで滑ってたので、何か変だとは思っていたけど、何が間違っているのかが分からなかった。。
2
といっても、インターネットの動画でしか見たことないんだけど
[top]
インラインスケートの消耗品(190719追記)
定期的に買っている消耗品の購入のための備忘録のメモ
所詮、消耗品なので安いのを使いましょう
ウィール
インライン ウィールは、直接地面に触れる部分なので大切
左右で8個必要だけど、自分は、72㎜と76㎜を4個づつ使う
模様はすぐに消えるので、あまり気にせず色で選べは良いと思う
一番前のウィールが極端に摩耗するので、それだけを以前使った奴と交換して使ったりもする
ベアリング
ウィールを滑らかに回すためには、ベアリングが16個必要
3
意外と高いので、安いやつを探した
スペーサ
ウィールの左右のベアリングの間に挟むスペーサで、8個必要
まぁ、これは消耗品じゃなくて、前回のものを外して使えば良いから、毎回買う必要な無いんだけど
こんなに要らないけど
自分は、上の8㎜軸のものを使ってるけど、6㎜軸の場合は以下のものになる
六角レンチ
これは消耗品じゃないけど、
いずれにしても4㎜の六角レンチは必要
3
灯油とかで洗って、グリスを差せばまた使えるんだけど。
[top]
[すべりものが好きに戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus