お買い物帳
by K.I
Index
概要
欲しいもの日記
[210429] 無線LANでPC電源ON/OFF
[210324] Tobiiアイトラッカー5
[180919] カセットガス・ホットプレート
[171001] Echo Spot
[160713] 彼岸花の球根
[160512] ROHMのセンサ評価キット
[160322] Nexus5用のケース
[160321] 水道元栓回し用の工具
[150731] iPod Touch6のケース
[150725] Qi充電シート
[150716] iPod touch 6
[150701] LabView Home Bundle
[150629] Micro Drone 3.0
[150627] ドライブシミュレータ
[150626] コンプレッサ
[150617] LEGO Classic
[150612] Dropcam
[150610] NIKE ヴェイパーコートオムニ
[150529] BUG-A-SALT
[150528] Saleae Logic8
[150513] Arduboy
[150509] CHIP
[150509] マダニ取りピンセット
[150506] Pixie Points
[150505] シルキー・ズバット
[150503] コロンビア・メガベント
[150422] inventables・CARVEY
[150416] covia・WS-50
お買いもの
欲しいもの
概要
インターネットで、便利に買い物出来るようになって、いろいろ無駄遣いしてしまう
お買い物に関することや、欲しいものについて
[top]
欲しいもの日記
いろいろ欲しいものがいっぱい。買ったもの、買うかどうかわからないけど、
とりあえず、気になるもの、面白いと思ったものをメモしておこうと思う。
[210429] 無線LANでPC電源ON/OFF
有線LAN接続のPCであれば、
PC電源のON/OFFは可能
だが、無線LAN接続のPCだとシャットダウンはともかく、起動は難しい。
WifiでPC電源SWみたいなものはないかなと思っていたら、
SilverStoneのPC電源ボタン無線化キット
というものがあるらしい
マザーボード上のUSB2.0ヘッダに取付けて、電源、リセット、スピーカー端子に接続するもので、USBのスタンバイ電源を利用する
eWeLinkというスマートホームアプリで、AndroidやiPhoneから操作できる
Alexaのスキル
もある様なので、Alexaからの操作も可能らしい
現状でも、シャットダウンは出来ているので、PCの起動だけのためとなると、ちょっと高いけど、欲しいな〜
有線LAN接続にすれば済む問題ではあるんだけど。。
[210324] Tobiiアイトラッカー5
ETS2というゲームをやっていると、視線移動の操作がが面倒くさい。
視線検出して、操作してくれるものがあるらしい
⇒モニターの前にセットして、眼球の動きを検出するらしい
面白そうなので凄く欲しいんだけど、それなら Oculus Quest 2を買って、VRで操作した方が良いのかも
⇒そもそも、こっちの方が欲しいんだよね。。
[180919] カセットガス・ホットプレート
元々使っていたホットプレートのコーティングがダメになってきたので、新しいホットプレートを検討
ホットプレートを使うと、ブレーカが良く落ちるので、カセットガスを使うものにしてみた
電気容量を気にせずに使えるようになったので、良かった。
でもちょっと嵩張るので、携行できるケースが欲しいかな
これが使えるらしいけど、ちょっとゴツイし、本体と同じぐらいの値段なのか。。
[171001] Echo Spot
Amazonの Echo Spotが欲しい。
Echo自体、未だ日本で未発売だが、2017年末には日本でも発売されるらしい
丸いディスプレイがカッコいいし、いろいろ用途が増えそう
Googleのスマートスピーカーも発売されたみたいだけど、全然欲しくない
検索機能は良いとして、呼びかけが「OK Google」はやめて欲しい
Appleも、「Hey Siri」とか、ちょっと恥ずかしい
Microsoftの「コルタナさん」の方がずっと良いと思う
Echoのホットワードは、「Alexa」と呼びかけ易いし、「Computer」に変更することも出来るらしい
AppleやGoogleは、そこらへん分かってないなぁ。。
日本発売になったら、何個も買うかもしれない。いや、絶対買うだろうな。。
[160713] 彼岸花の球根
秋月電子で、
彼岸花の球根
を売ってる。。
なんで球根を。。買おうかな。。。
[160512] ROHMのセンサ評価キット
ロームセンサ評価キット
がちょっと欲しいかも
センサシールドには、小さな4〜5ピンの、I2Cとアナログとデジタルの3種類のセンサモジュール基板を挿せるようになっている
自前で実験用の基板をいろいろ作ってみると面白いかもしれない。
[160322] Nexus5用のケース
Nexus5用のケースもSnugg製が良さそうだ。でも、買おうと思ったら、Nexus6用しか選べなかった。
→これは、サイズをよく確認すること
サイズでNexus5用が選べることもあるので、また確認しよう。
[160321] 水道元栓回し用の工具
水道の元栓のハンドルが全然回らなかったので、ハンドル回し用の工具を買った。
→パイプの奥にハンドルがあるので、力が入らないんだよね
これは、長い棒の先がU型に分岐したようになっているので、元栓のハンドルの3つの穴のうち2箇所に引っ掛けて回す
→単純な工具だけど、意外と便利だったので、これは買って良かった!
バルブの頭がハンドルじゃなくて四角(約11mm)の場合は、
それ用の止水栓キー
もあるらしい。
[150731] iPod Touch6のケース
iPod touch6は、ストラップを付ける場所がない。
ストラップが無いと、思いのほか不便だった
それになにより、Qi充電シートが貼ってあるので、剥き出しだと、そのうち壊れてしまう
当然、Touch6用のケースは未だ無いので、Touch5用のケースを探してみる
→いろいろあるので迷ったけど、これにしてみました
でも、iPod Classic用とiPod Touch用が選べるようになってるので、間違えないように!
Touch5のループストラップ用の窓穴が開いているが、基本的にサイズは同じなので、全く問題なし。
でも、
肝心のストラップを取り付ける穴が無いので、それは自分で加工しました
1
これは、ダイソーで5mmの鳩目を付ける工具と、革用の穴あけポンチを買ってきて開けました
2
→注:元々は、ストラップ用の鳩目はありません
でも、Qi充電シートを貼ったままでも、プラスチックのスリーブに嵌るんだけど、充電がすぐに中断してしまう!
3
なので、少しでも充電器からの距離を縮めるために、手帳からスリーブを剥がして充電シートを間に挟んでみた
→途中まで剥がして、充電シートを挟んで、そのまま貼りなおしただけ
これで、ぎりぎりだが何とかQi充電も可能になった
4
。
スリーブから外せば、Qi充電シートを剥がさなくても、なんとかLightningケーブルを抜くことも出来る
→ストラップは付属してません。念のため。
ちょっとだけ高級感もあるし、まぁ、いいんじゃないかな〜
[150725] Qi充電シート
結局、iPod touch6を買ったので、Qi充電用のシートも買うことにした。
IKEショップのQi充電シート
充電シートはいろいろあるので、どれが良いのかよくわからない。選んだ理由として、
900mAで、比較的、充電電流が大きめだった
iPhone6対応なので、多分touch6でも大丈夫そう(iOSのバージョン的にも)
IKEショップは、昔からAppleのMacintoshを扱っている
昔は良く行ってた処なので、まぁそんなに滅茶苦茶なものじゃないだろうということで
とりあえずQi充電器としては、手持ちの以下のもので確認
EC Technology Qi充電パッド
→緑色のLEDが点滅しないような位置に
Suminekoオリジナル QI 充電 ワイヤレス充電器
→青色のLEDが点滅しない位置に
Panasonic 無接点充電パッド QE-TM102-K
→青色のLEDが点滅しない位置に(明るさでズレ量が分かる。全くズレると赤色になる)
いずれも、
充電位置はかなりシビアで、正確に合わせないとダメ
。だけど、とりあえず全部充電可能だった
位置の合わせ易さでは Pana≫Sumineko>EC、コンパクトさでは EC>Sumineko>Pana、コストはSumineko>EC>Panaという感じ。
追記:レザーケースに入れた状態だと、充電位置はさらにシビアになった。
ECは、残念ながらうまく充電出来ないようだ。
本当は、
Panasonic QE-TM101
にしたかったんだけど、近くの電気屋に無かったので、QE-TM102にしてしまった
QE-TM101だったら、充電位置ちゃんと合わせてくれるのかな?
[150716] iPod touch 6
第5世代が出てから3年、ようやく第6世代の
iPod_Touch
が発売になった。
プロセッサがA6→A8に変更、64bitアーキテクチャに、GPUも高速に
カメラは5Mピクセル→8Mピクセルに
128GBモデルが追加された
画面サイズ、筐体の大きさは変わらず。ループは廃止された。
いろいろ素晴らしいんだけど、自分は速度的には特に不満なかったんだよな〜
今持ってる第5世代の問題点は、Lightningコネクタの接触不良。Lightningコネクタ以外には不満は無い。
普通に挿したんじゃ充電できないから、ケーブルに横から重しを付けないとダメ
USB Type-Cコネクタにしてくれれば、速攻で買ったんだけどなぁ。
もっと言うと、Qiとかの無線充電にして欲しかった
5
。
でも、コネクタの接触は悪くなる一方なので、充電出来なくなるのも時間の問題で、
それだけの理由で買い換えるのも、ちょっとなぁ。うーん。どうしようかな。。
KickStarterに出ている
ZNAPS
って、良いかもしれないなぁ。
[150701] LabView Home Bundle
久々に、
いしかわさんのページ
見ていたら、
LabView_Home_Bundle
というのがあるらしい。
個人利用なら、$49なのか。LabViewって結構好きだけど、高いから使うのはちょっとと思ってたけど、
これなら、普通にインターフェースに使っても良いかもしれないな〜
[150629] Micro Drone 3.0
IndieGoGoで、企画されている超小型のドローン、
MicroDrone3.0
はイイな〜。
最大8分ぐらいしか飛べないけど、カメラも付いてるみたいだから、機能的には十分だし、
実際の処、個人の趣味で持つならこれぐらいの大きさが限界なのかもしれないと思ったり。
割と完成度高そう。成功する可能性大か。これは結構、迷うなぁ。うーん。
[150627] ドライブシミュレータ
こちら
で紹介されていたドライブシミュレータいいな〜。
アクチュエータを
4個使うタイプ
と、
3個+ターンテーブルというタイプ
があるらしい。
このリンク先のYouTubeは、うるさいので、音量注意!
去年、交通センターのシミュレータやったけど、それなりに3Dは良く出来て
6
いたんだけど、
加速、減速が全く感じられないので、やってると気持ち悪くなった。
これほど本格的じゃなくていいので、何らかのフィードバックが欲しいところだ。
まぁ、本当の車並みの値段らしいので、実際、買うわけないんだけど。
機構的にも、これは結構興味深いなぁ。プログラム的にはターンテーブル式の方が楽そうだけど、アクチュエータ4個の方が価格的には有利か。
なんかもっと簡易的なものが作れたら、面白いと思うんだけどな〜。
[150626] コンプレッサ
時々、思い出したように、コンプレッサが欲しくなる。
普通の家なので、当然、静音タイプになるけど。
評判がいいところでは、こんな感じ
ACP-150SL
EWS-30
これは両方とも2気筒というのかな、シリンダが2つのタイプ。なんか結構似てる。。
今回も買わないかもしれないが、いつか欲しいな〜ということでメモ。
[150617] LEGO Classic
最近のLEGOは、キレイな色が多くなってるなぁ。
LEGOは既に沢山持ってるんだけど、色だけでまた欲しくなってしまうから困る。。
[150612] Dropcam
Dropcam
って、クラウドでライブカメラの映像を保存するもので、
動きがあった処が分かり易く表示されるので、後から見るのも簡単で凄く便利!(7日間保存が月額$99)
自分も持ってるけど、お試し期間はちゃんと使えたが、日本からは契約できないみたいで、今はリアルタイムしか使えない。。。
自分は直接、買ったんだけど、せめて1年のクラウド付きのにしておけば良かった。。
Google傘下の
NestがDropcam買収
したので、期待していたんだけど、全く動きがない。(飼い殺しにするつもりかなぁ)
そんなことしている内に、ほとんど同じようなシステムのものがいくつか出てきている。
Safie
→SONY系列の会社がクラウドファウンディングで始めたらしい
7日保存が月額980円で、Dropcamとほぼ同じ。カメラが防水なのがちょっと良いかな。
Spotcam
これも防水のタイプ。7日保存が月額$5.95、3日保存が月額$3.95、
1日保存が無料! 24時間分だけだけど、これはちょっと良いかも!!
といっても、自分はDropcam持ってるので、デザインも好きだし、がんばって欲しいんだけど。。。
でも、Spotcam買っちゃうかもしれないなぁ。。
[150610] NIKE ヴェイパーコートオムニ
Alpenで、テニスシューズを買った。オムニというぐらいで、オムニコート用。
すっきりしたデザインで、軽くて気に入った。
靴のサイズが、25.5cm履けるんだけど、ちょっと小さい気がしたが、あと27cmしか在庫がないということで、
仕方なく、違う靴を見ていたんだけど、試しに27cm履いてみたら、結構ピッタリだったので、結局これにした。
Amazonで見てみたら、この色は、やっぱり25.5cmと27cmしか無い。。
値段は、Alpenの方が安かったので、良かった〜。(サイズが無かったからかも)
実際にテニスやってみると、グリップが良くて滑らない。
自分はちょっと滑る感じの方が好きかなぁ。でも、悪くない。
[150529] BUG-A-SALT
ハエが飛び回っていて、やっつけるのに30分ぐらい掛かった。
そういえば、塩でハエ落とす銃みたいなのがあったな〜と調べてみた
実用的とは言えないんだけど、こんなの欲しくなったりするんだよね。
INDIEGOGOで、
Bug-A-Salt_2.0
が企画されている →強力になったらしい。。
好評だったらしくて、目標クリアして、もう締め切られちゃってたけど、こういう冗談っぽい企画はイイなぁ。。。
でもオフィスとかだと、ちょっと物騒なので、
ハエを吸い込む奴
の方が良いかもね。
[150528] Saleae Logic8
USB接続の小型ロジックアナライザ
秋月でも扱うようになったらしい。
自分は旧型を持ってるけど、手軽に使えてUARTやI2C,SPI等の簡易プロトコルアナライザ機能もあるので便利!おすすめ!!
旧型より大きくなったけど、アナログ信号(10Mspsなので、帯域は1Mぐらいまでだけど)も見れるようになったので良いかも
[150513] Arduboy
これもKICKSTARTERで出ている携帯ゲーム機
Arduboy
Arduinoに、OLEDの小さなディスプレイとスイッチを付けたもの。GameBoyを小さくした感じ
スペックはたいしたことないけど、基本はArduinoなので、自分でいろいろプログラムして遊べそう。
KICKSTARTERだけど、かなり実現性が高そうな感じ。ちょっと欲しいかも。
[150509] CHIP
KICKSTARTERで、
CHIP
という1ボードコンピュータが企画されている
これは、1GHzのプロセッサで、512MのDDR3メモリ、4GBフラッシュ、WiFiとBluetooth4.0にも対応で、9ドルらしい
このスペックでこの値段は、RaspberryPIぐらい普及しないと無理っぽいが、
今のところは、どうなるか分からないけど、ちょっと面白そうではある。名前だけはメモしておこう。。
[150509] マダニ取りピンセット
猫に、マダニが何匹か付いていたので、取った。
マダニは、セメントの様なもので口を接着しているので、引っ張っても全然取れない。
無理すると潰れて傷に入るので良くないし。
マダニとりピンセット
っていうのがあるんだけど、先っちょの丸い部分でダニを包むように挟み込んだら、
そのまま引っ張らずに、挟んだままクルクルっと何回か回して、
口を固定しているセメントを削るようにすると、簡単に取れる。
自然の草むらのある屋外に出入りする環境で、猫を飼ってるなら、必需品だと思う。
ついでに、ノミ取り用の櫛なら、これがおススメ
櫛は、いろいろ試したけど、これが一番良く取れるし、金属製で丈夫なので長持ちする。
春と秋の抜け毛の時期に、冬毛・夏毛を取るのにも良い。
[150506] Pixie Points
Pixie Pointsというのは、シールで貼り付けた物を、タブレットで探せるというもの
屋外たと約45m、屋内だと9〜15m程度だけど、電池は約半年持つらしい
Pixieのサイト
で、紹介ビデオが見られる(映像は、少し誇張があるかもね。)
予約受付中ということなので、迷っていたけど、この日記を書いてるうちにやっぱり欲しくなって、1セット注文してみた。
いつ届くか(そもそもちゃんと届くのか)分からないけど、ちょっと楽しみ
[150505] シルキー・ズバット
木の伐採用に使うノコギリで、ちょっと高くても良いので、切れる鋸が欲しくなった。
いろいろ調べてみると、シルキーの鋸が評判良いので、シルキーのズバット330を買ってみようと思う
或いは、
ズバット300
の方が木の上では取り回しが良いかな。
[150503] コロンビア・メガベント
カヌー専用の靴は、履き替えなくちゃいけなくて面倒なので、KEENのニューポートを使っていた
サンダルみたいで履き心地は悪くない
7
けど、カヌー用としては、ちょっとゴツイ感じ、
ウォーターシューズ
ということで探して、とりあえず、コロンビアのメガベントを買ってみようと思う
ニューポートは約400gで、メガベントは約290g(いずれも片足で)ということなので、良いんじゃないかなぁ。
KEENのUNEEKというのも、斬新で結構いいかも(150509追記)、これは片足で約311g
[150422] inventables・CARVEY
CNC(コンピュータ制御の工作機械)なんだけど、inventablesの
CARVEY
が、完成度が高くて、ものすごく欲しい
といっても、これはPRE-ORDER中で、早くても2015の秋ぐらいなんだけど。
既に販売中の、
X-CARVE
、これもイイ!
ちょっと高いので、なんとか踏みとどまっている感じ。でも、欲しいなぁ。
KICKSTARTERの、CNC,3Dプリンタ、レーザー加工の3役の
BoxZY
も面白そうなんだけど
まだ少し実現性に不安があるような。。
[150416] covia・WS-50
体重計の記事
にコメントがあったので、インターネット体重計を調べたら、 coviaのWS-50が以前より安くなっている
以前は、平行輸入品しかなかったんだよね。
Wifiでインターネット接続出来るならば、クラウドで体重を管理できる
ちょっと欲しいかも。どうしようかな。。
1
ループストラップのでかい窓穴にストラップ付けてもいいんだけどね。。
2
上下2つ空いてるのは、最初上に開けたんだけど、使いにくいので下にも開けました。初めから、下だけ開ければ良かったよ。。。
3
ケースの厚みで充電器からの距離が離れすぎて、うまく充電出来ないらしい。
4
かなりギリギリっぽい。位置あわせは、さらにシビアになったかも。
5
Nexus7とか持ってるけど、すごく便利なんだよね。充電にケーブル使ったことない。
6
といっても、このシミュレータとは比較にならない単純な絵なんだけど。
7
これでテニスやったりしてるし。。
[top]
お買いもの
以前買ったもの、買うために調べたこと等のメモ
コテライザー
→ライターのガスで使えるハンダゴテを買ってみた
SI-57_灯油バーナー
→ガスバーナーの様に火力の強い灯油バーナー。ガスコンロの様に大型。
GPS-CS1K
→SONYから発売された携帯型のGPSを買いました
カーナビ取り付け
→SONYのポータブルカーナビNV-U75Vを取り付けてみた
データをバックアップしよう
→HDDを使ってるんだけど、データのバックアップ方法をいろいろ考えてみる
電子工作で便利な道具
→電子工作のページに入れるべきかもだけど、まぁとりあえず
お気に入り家電
→個人的に、お気に入りの家電や家具について
冷蔵庫が欲しい
→冷蔵庫が壊れたので欲しいんだけど、冷蔵庫って何故みんな同じなんだろう
SSDにWindows7をインストール
→ハードディスクが壊れたので、SSDを買ってみました
PCモニター検討メモ
→もう一台、PCモニターが欲しいということで、検討してみました
[top]
欲しいもの
ちょっと前に欲しかったもの
Roland_iM-01
→これかなり欲しいかも。大人気みたい。でもプラスチック加工のみだけどね
LittleBits
→パズルみたいに回路を組める。ちょっと良いかも
PLCC68
→切手サイズのFPGAボード。というかPLCC68ピンパッケージサイズのボード。意外と良いかもね
[top]
[Homeに戻る]
コメント欄の表示/非表示
⇒ Disqusの広告がうるさすぎるので基本は非表示にしました
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
comments powered by
Disqus