bluefish更新履歴
- サーバが落ちてから、いろいろ記録出来なくて不便だったので、更新履歴はインターネット上に置くことにしました。(場所は秘密)
- というか、リンクされない場所って検索出来るのか興味あるので暫く放置する。
- サーバ再設定が落ち着いたら、公開する予定。
- Sambaのサーバがアクセス出来なくなっていた。
- 理由が分からないが、とりあえずリブート。なんだろう?ちょっと様子を見る。
[top]
- google_analyticsを設定してみた。
- レポートの閲覧してみても、トップページしかアクセスされない。。。
- なんで?ブラウザでソース表示させてチェック!ん、なんか微妙に違う。。。
- あぁそうか。ページを自動生成するスクリプトで、一部変化しちゃったんだ。。
- で、直して、さらに24時間。。やっと表示されました〜一週間掛かったよ。。。
- 1日で40セッション、60ページビュー。まぁこんなもんか。。
- 3日で567セッション、797ページビュー。2〜3日経つとやっといろんな情報が見れるようになってきた。ちょっと遅いのが難点だけど、暫く使わせてもらおう。
[top]
- ちょっとFFTをやりたくなったので、
- octaveのページから、octave-3.0.2をダウンロードして同様にやってみたけど、makeでエラー。
- バイナリなので、これだけ。octaveは、確認用ということで。
[top]
- トップページ更新記録のページが無くなっていることに気がついた。
- バックアップにも無いし、以前スクリプトが消えた時に無くなったのかな?
- 面倒なので、newpageのRSS生成と同様に、 toppageを生成するスクリプトを作成。
- 自動的に、タイトルと最初の一行を概要としてtoppageが作られる。
- 去年の暮れに、温度が暫く記録されてなかったけど、再起動で直ったなぁ。
[top]
- いろいろ弄っていたら、間違って文書を消しそうになった。
- あと、ライブカメラが動いていないのに、空のファイルが作られていた。
- 070418までなので、Webサーバのプログラムが消えた時点で、作られなくなったようだ
[top]
- 温度表示のグラフがおかしくなった。7/30ぐらいに-650℃を記録してしまった。。
- rrdtoolのデータベースに、異常値が記録されてしまったらしい。
- ダンプしてその付近をチェックする。
> rrdtool dump temp.rrd > 070808.xml
7/29 14:00〜7/30 2:00ぐらいのデータが異常になっている。
でも、グラフを作り直しても直らない。再度dumpすると、ちゃんと直ってるのに。。
- よく考えたら、データベースを時間区切りを変えて3通り作っていることに気がついた。
- で、3通りのデータを直したらOKだった。
[top]
- RSSによる更新記録プログラムも消えていることに気がついた。
- で、作り直した。今度は、新規10件のファイルから自動生成するようにした。
- そろそろホントに、ほとんど回復したなぁ。バックアップでも取っておくか。。。
[top]
- index.htmlで最新のページを表示するようにした。
- ちょっと弄ったけど、基本的に以前と同様の機能は修復できたと思う。
- utf8対応のnkf204インストール
$ wget http://www01.tcp-ip.or.jp/~furukawa/nkf_utf8/nkf204.tar.gz
$ make
$ make test
$ sudo cp ./nkf /usr/local/bin/.
[top]
- 縮小画像リンクが、一部表示されていないことに気がついた。ここらへん、途中でフォーマットを少し変更したんだっけ。
- 良くみると、文書中でも結構リンク切れてるところがある。これも途中で変えたとこか。。
- 旧ふぉーまっとに対応させる。あぁ、プログラムが消えたの復活させるの面倒だな〜。
[top]
- 那須に行って写真を撮ろうと思ったんだけど、デジカメのピントがボケて全く合わなかった。
- そのあと、南が丘牧場へ行ったんだけど、運転席の窓が閉まらなくなっちゃった。
- 車屋に行ったら、パワーウィンドのワイヤが切れてた。。。
[top]
[top]
- 数式表示のmathimgでエラーになっていたので、数式を表示しているページで不具合が生じていた。
- というより、plain1,plain3の複数の数式を分解して処理する部分がうまく働いてなかった。
- とりあえず直したけど、以前のプログラムの方がうまくやってたよなぁ。
[top]
- Bluefish Webページの表示プログラムが全部消えてしまった。。
- ドキュメント自体消えたわけじゃないから良いけど。。。
- とりあえず、古〜いプログラムを直してある程度回復させたけど。。まいった。
- 考えてみると、同期ってバックアップにならないな〜。
[top]
- KKさんのとこで木を切ったので、Jさんと貰いに行ってきた。
- それなりに、広葉樹もあって良さそう。また貰いに行こう。
- その後は、トン汁を作りました。
[top]
- WindowsMediaPlayerで、mpgファイルを開くと、コーデックのダウンロードエラーになってしまう。
- Windowsは、MPEG2のコーデックに対応していないらしい。
- それで、 ここを参考に、 GPL MPEG-1/2 Decoderをインストールした。
- これで、普通に見ることが出来るようになった。
[top]
- Webサーバだけでなく、HDDレコーダやPCもNTPで時刻合わせしたいってことで、NATマスカレードで複数NTPを通そうとした。
- でも考えてみれば、サイト内に外部と同期したNTPサーバを1台立ち上げて、みんなそれを参照すれば良い。
- インストール済みのntp4.2.0はntpdateが出来るが、ntpdが何故か起動しない。
- ntp4.2.2p4を再インストールしたら、ちゃんと起動した。→configure,make,make installだけでOK。
- 設定ファイル/etc/ntpd.confを以下のようにした。
server ntp.nict.jp
server ntp.asahi-net.or.jp
server ntp.jst.mfeed.ad.jp
server 127.127.1.0
fudge 127.127.1.0 stratum 10
driftfile /etc/ntp/drift
broadcastdelay 0.008
authenticate no
- /etc/rc.d/init.d/ntpdを作成し、とりあえず手動で実行すればntpdが起動する。
[[E#!/bin/sh
case "$1" in
'start')
if [ -f /etc/ntp.conf ]; then
echo 'starting ntpd daemon'
/usr/local/bin/ntpd -c /etc/ntp.conf &
fi
;;
'stop')
/usr/bin/pkill -x -u 0 'ntpd'
;;
*)
echo "Usage: $0 { start | stop }"
exit 1
;;
esac
exit 0
]]E
% ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a3.nict.go. .PPS. 1 u 63 64 377 41.145 215.296 44.100
+orion.asahi-net 202.224.53.11 2 u 20 64 377 39.765 165.861 53.475
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 16 64 377 48.461 196.355 37.315
LOCAL(0) .LOCL. 10 l 58 64 377 0.000 0.000 0.002
- HDDレコーダ(東芝RD)はリモコンではNTPサーバの設定は出来ないが、Webサーバとしてアクセスすれば、設定可能だった。
- Windows2000は、元々NTPでの時刻同期に対応しているので、以下の設定をすればOK。
C:\>net time /setsntp:192.168.1.150 →NTPサーバの設定
C:\>net time /querysntp →設定内容の確認
- コントロールパネル→管理ツール→サービス→Windows Timeを自動に設定。
[top]
- ルータの初期IPアドレスは、192.168.0.1でした。
- インターネットで調べれば簡単だが、それが繋がらないとどうしようもないな〜。
- トラックバックSPAMが多いので、新着TBは表示しないようにした。
[top]
- NTPのマスカレードの設定をいろいろ弄っているうちに、ISDNルータの再発呼禁止回数を超えてしまったようで、接続不能に。
- エラーのリセット方法が分からず、ルータをリセットしたもののマニュアルを捨てていたことに気が付いた。
- ルータの初期IPアドレスが分からなくなったので、再起不能に。。
[top]
- 初雪じゃなくて、 雹((G/img/exilim/20061115/P1010334_640x480.JPG,初雪じゃなくて雹でした,640,480))が降った。
[top]
- 夏の間、木が繁って来てSkyPerfecTV受信不能になっていたが、葉が落ちて回復すると思ったんだけど、全く見えず。
- 仕方がないので、アンテナ位置を2階から1階に移動した。
- これで、PerfecTV!サービスは13〜15、SKYサービスは21〜22程度と以前よりチョットだけ良くなった。
- 契約チャンネルを回復させて、やっとまともにTVが見えるように。。
- サーバ設定変更の記録はやはり必要なので、更新記録のページを今回より復活させた。
- というより、表紙に書くほどじゃないことって、多いしね。
[top]
- 自宅サーバにアクセス出来なくなってることに気が付く。
- 原因不明。2/20のダイナミックDNS登録が失敗している。
- hn.orgにアクセスしてみると、'hn.org is closed.'って、えぇぇー。
- ネットで調べてみると、2/15にHummernodeはCloseしてしまったらしい。→知らなかった。。。ショック。
- 仕方が無いので、前から目を付けていた 家サーバプロジェクトでアカウントを取得してみる。
- bluefish.orz.hmが取れた! これだったら、bluefish.orz.hmに似てるしね。
- ありがとうHummernode、いままで御世話になりました。
[top]
- 今年は、年始からずーっと寒い日が続いている。
- つららが 地面まで届いたけど((G/img/exilim/20060114/CIMG2783.JPG,つららが地面に届いたのは初めてだ,640,480))、翌日には落ちてしまいました。。。
- 家の裏の 薪棚を一杯に((G/img/exilim/20051218/CIMG2675.JPG,これだけでも当分は大丈夫と思ったんだけど。。,640,480))した日(051218)から、ちょうど雪が降り始めた。
- でもその後の大雪と寒さで、一ヶ月で 一挙に消費((G/img/exilim/20060114/CIMG2790.JPG,あっというまに無くなっちゃった。。,640,480))した。
[top]
- 気が付くと、サーバにアクセス不能になっていた。
- 昨日、サーバのコンセントを間違って抜いたりしてたからなぁ。。
- いろいろ調べたが、サーバ自体には問題無いし、ダイナミックDNSの登録もOKのようで、原因が分からず暫く悩む。
- 結局、サーバは192.168.1.155に設定されていたが、pingが通らないみたいだ。。
- ifconfigで調べてみると、050821に追加したNICが、eth0になり変わってしまっている。
- うーん、これは手動設定だけしかやってなかったんだっけ?いまいち分かんないけど、まぁ良いか。。。
- NATを150に切替えてアクセス可能になった。
[top]
- 周波数移動してから、TVの映りが非常に悪くなった。
- ここ1ヶ月ほど、チャンネルサーバの番組表も入らない状態。
- 地上デジタル放送の受信は、宇都宮からだと今のアンテナでは多分無理。
- チューナーを買っても高いし、アンテナ替えても映る保証は無い。。
- 面倒になって来たので、PerfecTVのチューナーを買ってきた。
- アンテナの方角の調整は微妙だったが、これは以前苦労したことがあったので、まぁ予想通りという感じ。
- 受信レベルは、PerfecTV!サービスが8〜10、SKYサービスが20〜22ぐらいで、PerfecTVがかなり弱いので心配だったが、特に問題無く映像は映るようだ。
- HDDレコーダからの連動予約も問題ない。逆にCSチューナーからAVマウスによる予約連動も動作する。
- お試し期間が2週間で、暫くは殆どのチャンネルが見られる。
- 欲張りパック66chで3500円、15chで2700円か。HDDレコーダもCSチューナーも50chぐらいしか登録出来ない。。でも、チャンネル多すぎて疲れる。。。
- これは、見る奴を選んで15chだけで良いや。。
[top]
SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2005年12月05日月曜日 22時35分57秒
下り(ISP→PC): 77kbps
上り(PC→ISP): 62kbps
ふーん、思ったよりは速いな。(ISDN回線にしてはね。。。64kより速いけどホントかしらん)
[top]
- 朝、起きたら雪が 積もっていた((G/img/exilim/20051204/CIMG2624.JPG,初雪,640,480))。
- 念のため、タイヤをスタッドレスに変えた。
- 昼には融けてたけど、夕方からまたちょっとだけ積もっている。
- 濡れた丸太で カマド((G/img/exilim/20051204/CIMG2625.JPG,木で作ったかまど,640,480))を作りました。→流石にすぐには燃えなかったけど、数時間で半分ぐらいに。。
- 家の裏に薪置場2((G/img/exilim/20051204/CIMG2630.JPG,薪置場2,640,480))を作りました。
[top]
- 今度のルータは無線LANが付いていないので、 AirMacExpress((G/img/exilim/20051126/CIMG2620.JPG,まるでACアダプタのようだ,640,480))を接続。
- Windows2000用のAirMac管理ユーティリティをダウンロードして、インストール、設定した。
- IPアドレスは、とりあえず192.168.1.1。デフォルトゲートウェイとDNSは、ルータの192.168.1.254に設定。
- チャンネルは自動はダメだったので、1chに設定。アクセス制御で、クライアントのMACアドレスを設定。
- これで、無線LANも回復した。
[top]
- Internetアクセスが出来なくなった。
- おそらく、季節外れの雷雲にやられたようだ。霰が降ってたしね。
- 予備のISDNルータを接続して、11/22に回復させた。
- 今年の夏にも1台雷でやられたので、もう予備は無い。新しいISDNルータも手に入りそうもないし。。
- そろそろ、ISDNも潮時か。。。
[top]
- 昨日は、 薪棚を作ったので、早速薪割りをして積んでみる。
[top]
- 寒くなって来たので、ようやく薪の準備を始めた。
- 切って((G/img/exilim/20051030/CIMG2502.JPG,切る,640,480))、 積んで((G/img/exilim/20051030/CIMG2508.JPG,積む,480,640))、さらに 小枝も積む((G/img/exilim/20051030/CIMG2509.JPG,小枝も積む,640,480))。
- 土曜は積んであった邪魔な葉っぱを全部燃やした。やっと片付いたので日曜から。
- でも、これじゃ1ヶ月も持たないな〜。来週から本格的にやらないと。。。
[top]
- ApacheのURL書換え機能を追加する、mod_rewriteをインストール
- いつのまにか、modules/mod_rewrite.soが出来ていた。
- 最初はうまく行かず、結局何をやったらうまく行ったのか分からず終い。。。
- httpd.confに以下の記述を追加
<Directory "/home/www/sdoc">
Options FollowSymLinks
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule ^([A-Za-z0-9_]+)\.html?$ /cgi-bin/sdoc\.cgi?file=$1 [L]
RewriteRule ^([A-Za-z0-9_]+)\.([A-Za-z]+)$ /cgi-bin/sdoc\.cgi?file=$1.$2 [L]
</IfModule>
</Directory>
sdocはダミー。からっぽ。
- いろいろやってたら、数日サーバが停止してしまった。
- 動いたのは7日になってからだった。あ〜疲れた。。。
でもこれで動的ページを静的ページに見せかけることが出来るようになった。
- URLがシンプルになってなかなか良い。
- plain3とかをちょっと修正した。
[top]
- 土曜に凄い雷で、稲妻と同時にISDNルータ付近でパシッて何度か火花が飛んだのを見た。
- でも、普通に使えていたので安心していたら、日曜になってISDNが使えなくなった。
- ISDNルータと、サーバのオンボードのNIC(eth0)が壊れたらしい。(AirMacStationも怪しい)
- 代替サーバのsilverを起動させたが、何故か勝手に落ちる。。。これも壊れてるのか?
- 以前使っていたISDNルータに入れ換え、サーバに予備のNICカードを挿して再設定。
- ifconfigではeth0しか見えない。lsmodでは両方とも見えない。
- 以前、LILOでeth1を設定したことあったけど、grubはどうするんだろ?
- /etc/modules.confに、alias eth1 neとか設定して、modprobe neとかやってもダメ。
- lspciでは見えているので、結局ifconfigで手動設定したら接続OKになった。
# lspci
01:05.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8029(AS)
01:08.0 Ethernet controller: Intel Corp. 82557/8/9 [Ethernet Pro 100] (rev 08)
# ifconfig eth1 192.168.1.155 netmask 255.255.255.0
これで、ちゃんとifconfig -aで見れるようになり、接続可能になった。
しかし、今週末は体調が悪くて何も出来なかったし、最悪。。。
[top]
- 8月1日から、今のチャンネルは見えなくなるという脅しが、24時間出るようになったので、チャンネルの再設定をした。
- 良く見えないチャネルも含めて設定。
44 テレビ東京 524
41 テレビ朝日 522
57 フジテレビ 264
55 TBS 518
53 日本テレビ 260
31 栃木テレビ 535
46 千葉テレビ 302
14 東京MXTV 270
38 テレビ埼玉 806
48 ?????
49 NHK教育 2138
51 NHK総合 2128
[top]
- 今日は、Jさんと薪集めに行くつもりだったけど中止になった。
- やる気が有るうちにということで、代わりに管理人さんが薪をくれるというので行ってきました。
- 木を造成で切ったやつで、桜と欅、あといろいろで10本ちょっとと適当な量だったので頑張って、 全部運びました((G/img/exilim/20050618/CIMG2062.JPG,軽トラックで3回分,640,480))。切っては運び、切っては運びで3回往復、疲れた。。
- まだ適当な長さに切らなきゃいけないけど、結構確保出来たな〜。
[top]
[top]
- 薪棚の処に生えている草が、 茜((G/img/exilim/20050612/CIMG2047.JPG,4枚づつ葉が付いている,640,480))だと気が付いた。
- それに、家の脇に 蟻地獄((G/img/exilim/20050612/CIMG2053.JPG,蟻地獄。良く見ると牙?が見える,640,480))が沢山あることに気が付いた。蟻地獄なんて久々に見たよ。
[top]
- 今日は朝から調子が悪い。歯を抜いたところが、まだ何となく痛い。
- ちょっと買いものに出かけたら、頭痛がひどいので早々に引き上げて、昨日もらった鎮痛剤を飲んで寝る。夕方になったら、やっと調子が良くなって来た。
- 親知らずを抜いた影響かな。そういえば、今日は虫歯の日か。。。
- 壊れた計算機を分解して、 修理したりする。
[top]
- 先週ぐらいから、左下奥歯の痛みがひどくなってきたので月曜に歯医者に行き、結局抜くことになった。
- 翌日は休みの方が無難と言われたので、金曜午後ということで今日になった。
- 親知らずを抜いたので痛い。出血がなかなか止まらなかったが、2時間程したら落ち着いて来た。とりあえず軽く御飯を食べてからもらった薬を飲む。
- H69 ケフレックス250 →化膿止めの抗生物質 →これは1日3回食後服用で6回分
- CG301 ボルタレン 25mg →鎮痛剤 →これは痛い時飲む(4回分)
- 鈍い痛みがある。鎮痛剤は飲まなくても何とか大丈夫かな? でも痛い。
[top]
- また パスタを作る。今度はひさびさにミートソースをつくってみた。
- ミートソースは美味しかったが、パスタは微妙。茹で過ぎた。。。
[top]
- 早速、 ヨモギを練り込んで パスタ((G/img/exilim/20050514/CIMG1992.JPG,ヨモギ入りパスタを作ってみた,640,480))を作ってみた。 まぁまぁ((G/img/exilim/20050514/CIMG1994.JPG,とりあえずトマトソース,640,480))かな。
[top]
- パスタマシーン((G/img/exilim/20050518/CIMG1997.JPG,パスタマシーン,640,480))の汚れ落としで、生地を練ったり切ったりして遊んでいたら詰まってしまって 分解掃除する羽目に。
[top]
- ISDNのアクセスランプが点灯しっぱなしで気になる。
- たまにアクセス不能になるので、実害もある。
- 検索ロボットの所為かな?ちょっと様子をみよう。
[top]
- パンク修理キットを買ってきて、 パンク修理した。
- まぁ、思ったより簡単だった。
[top]
- 白((G/img/exilim/20050409/CIMG1791.JPG,白いクロッカス,640,480))や 青((G/img/exilim/20050409/CIMG1792.JPG,青いクロッカス,640,480))のクロッカスが咲いた。
- さらに暖かくなってくると、 次々と((G/img/exilim/20050326/CIMG1793.JPG,小さな水仙,640,480)) 水仙も((G/img/exilim/20050326/CIMG1794.JPG,大きな水仙,640,480)) 咲き始めた((G/img/exilim/20050326/CIMG1796.JPG,小さな白い水仙,640,480))。
[top]
- 気温グラフをJpGraphから、 rrdtoolに変更。
- rrdtoolは、描画速度が速いし自由度も高いので気に入った。
[top]
- けっこう普通に 雪が降った((G/img/exilim/20050326/CIMG1771.JPG,きっと最後の雪,640,480))。今年は、冬が長かったよね。
- でも午後には、晴れて クロッカス((G/img/exilim/20050326/CIMG1778.JPG,もう暖かい,640,480))も咲いている。
[top]
# cd /usr/local/src
# wget http://www.mirrors.wiretapped.net/security/network-monitoring/rrdtool/rrdtool-1.0.49.tar.gz
# wget http://www.bigfield.com/~hiroshi/software/rrdtool-1.0.33-kanji.patch.gz
# gunzip rrdtool-1.0.33-kanji.patch.gz
# tar zxvf rrdtool-1.0.49.tar.gz
# cd rrdtool-1.0.49
# patch -p0 < ../rrdtool-1.0.33-kanji.patch
# ./configure
# make
# make install
# make site-perl-install
- pathを通す
- Plamoの場合、基本となるパスは/etc/login.defsのENV_PATHで設定される。
- さらに使用するシェルにより、bashの場合は /etc/profile、tcshの場合は /etc/csh.login で設定する。
- ユーザ毎のpath設定は、~/.bashrc か、~/.cshrc に追加設定する。
[top]
- 今日は この季節で雪((G/img/exilim/20050319/CIMG1678.JPG,クロッカスも寒そう,640,480))が降った。スキーで転んで、眼に怪我した。
- 原眼科で薬をもらった。ブブロン(イブプロフェン・鎮痛剤)、セフゾン(セフィム系抗生物質)と、ガチフロキサシン(キノロン系抗菌点眼薬)。
[top]
- クロッカス((G/img/exilim/20050313/CIMG1590.JPG,もうすぐ咲きそう,640,480))が咲きそうになってる。
- でも、寒波が来ているので、なかなか咲かないなぁ。
[top]
- 芳賀まで薪を貰いに行ってきました。Jさんと軽トラックで運んだんだけど、スピードが全然出ないし往復なので、けっこう疲れた。
- でもお蔭様で3月一杯は薪が確保出来たかな。軽トラック貸していただいてありがとうございます。
[top]
- 八方尾根にスキーに行った。
- HIさんにカービングスキーを貸してもらった。始めは滑べりにくかったけど、慣れるとなかなかいい感じ。ちょっと欲しくなったかな。
[top]
- 福岡大のntpサーバが 大変なことになってるらしいので、自分の設定を見てみるとやっぱり参照しているねぇ。。自分のプロバイダとmfeedを見るようにした。→大変御世話になりました。
[top]
- plain2の設定を、/etc/plain2/plain2.confに記述したバージョンを、sdocディレクトリにインストール
- cgiのディレクトリは、httpd.confでScriptAlias指定じゃなくて、むしろAlias設定にした方がいろいろ細かい設定が出来るようだ。(例えば、DirectoryIndexとか)
- ここを参考にして、Jcodeのインストール。
# perl -MCPAN -e shell
それから、
cpan> install Jcode
[top]
- 新幹線の車内からの、 富士山
- 携帯だから小さいけど、偶然逆さ富士になった。
[top]
- 今冬初めて 地面が白くなった。
- と思っていたら、降り続いて夕方には それなりに積もった。
- 今年は寒くなるのが遅かったけど、やっと冬らしくなってきたなぁ。
[top]
- 今朝は、霜柱が立ってた。今年初めてみたなぁ。今年は暖かいなぁ。
- 鍵が壊れて、玄関から出入り出来なくなった。不便なので分解して 直しました。
[top]
- muonへサーバを切替え。silverを停止した。
- 切替えて気がついたが、ImageMagickが入っていなかった。これは、 ここからパッケージを落として、pkgtoolでインストール。
- しかしsilverを立ててから2ヶ月かぁ。回復に恐ろしく時間が掛かっちゃったなぁ。CDドライブが壊れてるのに気がつくのに時間が掛かったのと、プロセッサがCylixだったのが主因だな。
- でもブートの仕組みやgrubの使いかたもなんとなく分かったから、カーネルが壊れていない限りMBRが壊れても起動できるようになったし、Plamoのカーネル再構築もできるようになったから、まぁよしとしよう。
[top]
- U氏とJ氏とで、釣堀に薪を貰いに行ってきた。結構良い薪だった。
- /etc/rc.d/rc.localにsambaの起動スクリプトを入れる。
/usr/sbin/smbd -D デーモン起動するだけだけど
/usr/sbin/nmbd -D
Sambaが動けば、あとはSilverをコピーするだけかな。
あと、rubyも入れないとダメだった。
Dicedを入れて、やっぱり/etc/rc.d/rc.localに、diced -d -lと記述。
あと、ntpdインストール。/etc/ntp.confを作成
server 133.100.9.2 # clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
server 133.100.11.8 # clock.tl.fukuoka-u.ac.jp
server ntp.asahi-net.or.jp
driftfile /etc/ntp/drift
broadcastdelay 0.008
でもntpdの起動は出来ていないみたいなので、とりあえず以下のようなスクリプトでntpdateをcron実行してお茶を濁す。
#!/bin/sh
ntpdate ntp.asahi-net.or.jp
hwclock --systohc
これでmuonの設定は、ほぼ完了! Silverから、muonへバトンタッチしよう。
[top]
- うまく接続されないので、 ここを見ながらチェック。/etc/hostsファイルなど記述。パーミッションの設定もする。
- いつのまにか接続可能になった。あぁ、疲れた。
# cp ./src/*.inc /usr/local/lib/php/jpgraph
# cp ./src/*.php /usr/local/lib/php/jpgraph
- php.iniでpathを通す
; UNIX: "/path1:/path2"
include_path = ".:/php/includes:/usr/local/lib/php/jpgraph"
- キャッシュの設定..って、どこ直すんだっけ? わかんないので、以下はやってない。。。
DEFINE("CACHE_DIR","/tmp/jpgraph_cache/");
MySQL mysql-4.1.7インストール
- mysql用にmysqlでユーザとグループを作成、configure,make,make install。
./configure --prefix=usr/local/mysql --with-charset=ujis
--with-extra-charsets=all --with-mysqld-user=mysql
- Samba samba-2.2.7b-ja-1.0インストール
- 以下のように、configure; make; make install
./configure --prefix=/usr --localstatedir=/var --with-lockdir=/var/lock/samba --libdir=/etc/samba --with-configdir=/etc/samba --with-privatedir=/etc/samba --with-codepagedir=/usr/share/samba/codepages --with-fhs --with-sambabook=/usr/share/swat/using_samba --with-swatdir=/usr/share/swat --with-quotas --with-smbmount --with-automount --with-pam --with-pam_smbpass --with-syslog --with-utmp --with-msdfs --with-acl-support --with-winbind --with-mmap --without-smbwrapper --with-vfs --with-i18n-swat
- /etc/servicesに以下の記述を追加
swat 901/tcp
- /etc/inetdの以下の行がコメントアウトされてるので、有効に
swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/swat swat
[top]
# ./configure --prefix=/usr/local/apache2
--enable-rule=SHARED_CORE --enable-module=so
# make; make install;
- /usr/local/apache2/conf/httpd.confで、Group,Userの設定
- ServerRoot、DocumentRoot,ScriptAlias、各Directory設定。
- AddDefaultCharset EUC-JP →追加
- /etc/rc.d/rc.localで、apache2が起動するように
GD gd2.0.33インストール
- これは./cofigureしてmake, make installだけ
PHP php4.3.9のインストール
./configure --with-mysql --with-gd --with-zlib
--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs
--enable-mbstring --enable-mbregex
httpdリスタートしたけど、php.infoはダメ? rebootしたら OK1
1現時点ではこのアドレスは代替サーバだけどね。
[top]
- Plamoのカーネル再構築に関する 記述を発見!
- つまりデフォルトのconfigファイルはi386用であり、インストール時の設定/boot/configとは違っているんだって。そんなの分かんないよね。。(カーネル再構築は、 ここを参考に)
meke menuconfig で、メニューの下から2番目のLoad an Alternate Configuration File を選んで、/boot/configを指定
make dep; make clean; make bzImage;
make modules; make modules_install; depmod -a;
cp /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzImage /vmlinuz
- 遂にカーネル再構築に成功した。でも実は一度エラー(mmerror、mmlibのエラーっぽい)になったので、Plamo再インストールして、サラの状態からやり直したけど。。。
[top]
- しかしRedHatは重い。設定もめんどくさい。設定ファイル弄っただけじゃダメだったりするし。
- 思い余って、またPlamo3.3をインストール。今度はカーネル再構築は無しね。
- apacheは、ここのパッケージをpkgtoolにてインストール
apache_mod_ssl-2.8.22-1.3.33-i386-1.tgz
でもlibdbが無いと言われ、libmmが無い、expatが無い、と次々に追加インストール
db-4.1.25-i386-1.tgz
mm-1.2.2-i386-1.tgz
expat-1.95.5-i386-1.tgz
これでやっと、apacheコンパイル成功!さらに以下のパッケージもインストール
gd-2.0.15-i386-1.tgz
ImageMagick-5.3.2.tgz
php-4.3.9-i386-3m.tgz
しかし、sambaのconfigureうまく行かず。。。
[top]
- ネットワークサービスのメニューから、ワークグループの指定とユーザ登録を行ったら、smbdはアクセス可能になった。
- でもswatが起動しない。いろいろ調べて以下のようにしたら動いた。
# /sbin/chkconfig swat on
# /sbin/service xinetd restart
でもアクセス出来ないので、 ここを参考にsambaの再インストールしたが、何故かアクセス出来ず。。。
[top]
- 今日は朝からJ氏邸の引越しの手伝い。疲れた〜。
- ネットワークはeth1はダメだが、eth0なら問題無く繋がることが分かった。
- 以前はliloで設定してたんだけど、grubにしたら分かんないのでeth1のボードは外してしまった。
- まずはhttpdを設定する。RedHatは設定方法が結構違うのでちょっと戸惑った。
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf →httpd設定
# /etc/init.d/httpd start →httpdスタート
# /sbin/chkconfig httpd on →httpdの自動起動設定
[top]
- RedHat9のインストールは問題なく完了。ブートも問題なし。ちょっと重いけどね。
- /etc/inittabのrunlevelを5から3に変更して、Textモードで起動するように。
id:3:initdefault:
でもネットワーク繋がらないなぁ。pingさえ通らない。。。なんで?
[top]
- カーネルさえ、ちゃんとしていればブートする手段は出来たんだけど、Plamo3.3のカーネル再構築したものは、やっぱり起動しない。
- 多分、Cylix用にオプションを設定しないとダメなんだろう。今更Plamo2.1に戻すのも何だしなぁ。
- 1CD-Plamoは、何故かLogin出来ない。User名demoで行くはず何だけど。。。
- KNOPPIXのインストールもやってみたが、何故かカーネルパニックで起動せず。
- 再度、FedoraCore1のインストールに挑戦したが、最後でフリーズ。。。
- RedHat9のDVD-ROMに最後の望みを托す。
[top]
grub> root (hd0,3)
grub> kernel /vmlinuz root=/dev/hda4
grub> boot
[top]
- KNOPPIXって初めて使ってみたけど、muonがなんてことなく起動した。凄いなぁ。レスキューディスクとして、かなり有効かも。
- でも、ハードディスクが全部/mnt下にマウントされてるし、readonlyだ。どうやってインストール済みのパーティションを起動させたら良いの?
- 1CD-Plamoも起動したが、ユーザー名がわかんなくてlogin出来ない。。。
[top]
- カーネル再構築自体はエラーなく終了するのに、起動出来ない。
- FDD無しで、何とか回復出来ないかなぁ。1CD-linuxか。。
[top]
- 何回も再インストールしたが、起動すらしなくなった。Windows2000を入れて、BootMagicを試したけどダメ。/bootパーティション作ったり、grubに戻したりしてもダメ。→数値繰り返し表示して暴走状態(40404040...だったかな)
- いろいろやってるうちにLILOで、LIまで行くようなった。どうもMBRが壊れたらしい。
- Windowsの修復で fixmbrでMBRを実行。さらに、 ここを参考に、NTLDRの設定。
bootpart 3 c:\bootsect.pbr "Plamo Linux 3.3"
liloをMBRに入れないようにインストールしたら、起動出来るようになった。
[top]
- 空き領域に、Windows2000をインストールして、BootMagicを入れて起動出来ないか試してみたが、Linuxを選んでもgrubが起動してまた再起動。。。
- 仕方ないので、また再インストールすることにした。今度はliloにしよう。。。
- まず、Xサーバ設定。
/usr/X11R6/bin/xf86config
カーネル再構築
# cd /usr/src/linux
# make menuconfig →特に設定なし
# make dep; make clear; make; make bzlilo
# make install
今度はエラーは出なかった。でも結果は同じ。/sbin/liloを忘れてた。。。
[top]
- メインサーバ復活のために、カーネル再構築から始めてひたすらインストール。
- ほとんど主なインストールが終わったのでリブートしてみたら、grubは立ち上がるが、そのまま再起動になるという感じで永遠に繰り返してブートしない。
- 折角、2日掛けてここまでインストールしたのに。。。
[top]
- もうドライブ以外考えられないけど、このドライブは他のマシンで使ってる奴だしなぁ。
- ダメ元でCDROMドライブを交換してみた。簡単にブートした。。。それだけのことか。。。
[top]
- あいかわらず、muonのCDROMブートがうまくいかない。
- 前回はFDDを付けていたかも。ということでFDDブートしてみた。
- FDDブートは成功して、fdiskも出来たが、CDROMドライブを認識しなくて失敗。
- それならということで、IDEケーブルを変えてみたが、やはりCDROMが見えないみたいだ。
- CDROMドライブを変えてみるしかないのかなぁ。。。
[top]
- J氏にもらった かぼちゃをダッチオーブンで煮ました。
- 切って砂糖を掛けて一晩置くと水が出るので、その水で煮ると水っぽくならない。うまく出来た。おいしかった。
[top]
- ダッチオーブンで、 ポトフを作ってみました。
- 適当に 材料を入れて、水は少なめ、20分程強火で。見掛けによらず、味はまぁまぁかな。
- もうちょっと大きめの鍋で、もう少し時間を掛ければ、さらにうまく行きそう。
[top]
- いつのまにか、 椎茸が出来ていた。ちょっと見ない間に凄く大きくなっていてビックリ。
[top]
- WebPackを入れてから、「オブジェクト名は既に使用されています」っていうダイアログが出て煩わしかったが、 ここをみて解決。なるほどパラレルケーブルドライバが重複してたのかぁ。感謝。
- CPLDは簡単に合成出来るのに、FPGAでは論理合成で失敗する。何でだろう。→接続する以前の問題だから、なんか設定が足りないんだろうなぁ。
- それにしてもSpartan3 Starter Kitは、肝心な合成のところが省略してある。慣れた人なら多分簡単なことなんだろうけど→初心者はスタートすら出来ないんじゃないかなぁ。。。
[top]
- silverに切替えて問題なさそうなので、muonの再インストールしようとCDROMを繋ぎ、CDブートを試みるが全然起動しない。いろいろなCDROMで試したけど、どうも全くCDを読み込んでいない感じだ。
- 前回やったときは、Plamo以外はカーネルパニックでインストール出来なかったものの、ブートはしたんだよなぁ。ヘンだなぁ。CDROMドライブは認識してるのに。。。
- DMA切ったり、いろいろ設定を弄ったり接続を変えてみたりしたけど、全然ダメ。
- ドライブがイカレたのか?以前と何か違ってるのか??
- 今日は天気がイマイチだったが、軽トラックを借りて木を少し貰って来た。→ちょっと古い木で針葉樹と広葉樹が半々ぐらいだけど、結構沢山あった。
- 軽トラック運転したのは初めてだったので、最初はちょっとこわごわだったけど、慣れてくるとナカナカ運転し易い。→また貰いに行こうっと。
[top]
- 台風が来ているので、ずーっと雨。
- ちょっと前に手に入れて、放ってあったSpartan3スターターキットを引っ張り出して、チュートリアルをやってみる。
- うーん、進化してるなぁ。テンプレートは便利だし、ステートマシンを作るのも簡単だ。回路図式で描いても、VHDLが生成されるのは素晴らしい。
- 一番良いのは、テストベンチを作るのが簡単なことかな。でも、シュミレーション範囲の指定方法が分かんなくて嵌まった。→範囲をマウスで指定するだけでした。
- しかしVHDL忘れてるなぁ。ちょっと復習しないとダメだな。
[top]
- ntpdが何故か動かないので、ntpdateをcronで動かすことにした。
0 */2 * * * /usr/local/bin/ntpdate ntp.asahi-net.or.jp
これで最低限の環境が整ったかな。
あと、ついでにJava2も入れてみる。ところが 'load: class xxxx not found'となってしまって、 テストプログラムが表示されない。
原因が分からなかったが、これはInternetExprolerのJavaVMのバージョンが古いためらしい。最新のJREを落として、無事表示されるようになった。
何処から落とした忘れたけど、 ここでも落とせるかな?
またMIさんとMTさんが押しかけて来た。随分ちらかっていたので、今度はちゃんと片付けておかないと。。。
[top]
- 温度記録が動いていないことに気がつく。何故?
- rubyが動かない。インストールを確認するがOKだ。??
- あれ、/usr/local/binにpathが通ってない。うーん、どうして?
- 最近は/usr/local/binにpath通さないのかなぁ。
- しかし何処に記述すれば良いんだろう。とりあえず自分の.tcshrcでpath記述する。
[top]
- ダイナミックDNSの登録とか必要なことに気がついて、DiCE for Linuxと、ntpdのインストール
- ntpdがうまく起動しない。ntpdateは出来るんだけど。。。何故かなぁ。
- そういえば、前回もうまくいかなくて、パッケージインストールしたような。。。
[top]
- bluefishのサーバを、muonから silverに切替えた。
- 見かけは全然変わらないけど。。。使えない機能があるかも。
- やったことをまとめておこう。
・Plamo3.3インストール
・カーネル再構築
・apache2インストール
・sambaインストール
・ruby,GD,php,JpGraphインストール
・muonのbin,doc,img,log,rubbs等ファイルのコピーとディレクトリ設定の変更
・稼働後、ImageMagickが入っていないことに気付き、pkgtoolによるインストール
ディレクトリや不要なファイルを整理して、最小限の構成とした。
・bin/ →www関連ツールとcgi
・doc/ →wwwコンテンツ
・css/ →cssファイル(今回ディレクトリにまとめた)
・log/ →気温記録等
・rubbs/ →掲示板
・img/ →画像
・sample/ →サンプル等(無くても良い)
・data/ →その他のデータ(wwwには不要)
・index.html →bluefishスタートページ
・favicon.ico →bluefishのアイコン
で、実際稼働させてみたら、ImageMagickが入ってない。早速最新版をインストールしてみたが、Configureでエラーが出るので、パッケージを探してインストールした。
暫く様子をみてから、muonを停止、また再インストールだ。
[top]
- cgi-bin以外に、cgiを置く設定を試していたら、何故かうまく行かない。
- 諦めて.htaccessを使う設定をしたら、あっさり動く。まぁ、いいか。
- でも、サーバ設定は程々にしないと時間ばかり食われてしまう。早いとこ、コピーだけでもしとかないと。
- あと最低限、PHPとGDとJpGraphは必要かぁ。本サーバもやんなきゃだし、これだけで良いかな。。。
- ゴミ捨ては大田原に行ったが断られたので、黒磯に行くが間に合わず。月曜に捨てに行くしかないか。。。
[top]
- apacheが起動するように、/etc/rc.d/rc.localにapachectl startを追加する。
- sambaのインストール。 ここを見ながらやる。
./configure \
--prefix=/usr \
--localstatedir=/var \
--with-lockdir=/var/lock/samba \
--libdir=/etc/samba \
--with-configdir=/etc/samba \
--with-privatedir=/etc/samba \
--with-codepagedir=/usr/share/samba/codepages \
--with-fhs \
--with-sambabook=/usr/share/swat/using_samba \
--with-swatdir=/usr/share/swat \
--with-quotas \
--with-smbmount \
--with-automount \
--with-pam \ →これ取るとうまくいった
--with-pam_smbpass \
--with-syslog \
--with-utmp \
--with-msdfs \
--with-acl-support \
--with-winbind \
--with-mmap \
--without-smbwrapper \
--with-vfs \
--with-i18n-swat
make→make install→www用ユーザ設定、グループ設定→swatによる共有設定
最初、アクセス出来なかったが、ファイルのパーミッションをいじってるうちにアクセス可能になった。hostsファイル等の設定は不要だった。
sambaをインストールして、やっとマトモにサーバ構築が出来るようになった。
[top]
- ここ数日、FedoraCoreを入れ直そうとしていたが、CD-ROMがエラーで読めない。
- どうしようもないので、もう一回Plamo3.3をインストール。今度は、 ここを参考にして、カーネル再構築をおこなった。
# cd /usr/src/linux
# make menuconfig →特に設定なし
# make dep
# make clear
# make
# make bzlilo →エラーになる。grubだからダメなのか?
# make install →これで良いのかなぁ?でもまたエラー...
再度、apache2のインストールに挑戦、今度はうまくいった!!うーん、カーネル再構築が必要だったのか。。。分かってしまえば、なんて事なかったなぁ。
でもカーネルの組込みは、どの時点で行なわれたんだろ?まぁ、結果オーライだけどね。
[top]
- チェーンソーがすぐ止まってしまうので、 分解掃除を決行した。
- とりあえずは、かなり調子が良くなったのでよかったなぁ。
- でも、体調があまり良くなかったのでだらだら過ごす。
- ストーブの煙突を掃除しようと思ったが外れない。どうも焼き付いているみたいだ。→どうしようか。。。
[top]
- 朝、会社に行く途中で何かゴーという音がする。止まって確認すると、後ろ左側がパンク。→取り敢えず、非常用のタイヤに交換して、ぎりぎりで会社に間に合った。
- 帰ってから、後ろ2輪を普通のタイヤに交換した。(スタットレス履いてたから)
[top]
- apache2をインストールしようとしたが、makeでエラーが出る。何かライブラリが不足しているようだ。
- Plamoのパッケージをpkgtoolでインストールしたが、libdb4.2.soが無いと言われる。libdbは何処にあるのか?→lackingで調べてみるが、libdb4.1で良いのかなぁ。。。
- rubyもglibcが無いと言われるので、glibcをpkgtoolでインストールしたら、システムが変になった。lsさえ使えない。pkgtoolも使えなくなってる。/bin/sh:bad interpreterってシェルが壊れた? うーん、どうしたら良いんだ。。。
- 出来るだけフルインストールしたんだけどなぁ。去年のLinuxMagazineのおまけCDなんだけど不完全なのかも。
- PlamoのちゃんとしたCDを手に入れて再インストールするか、或はRedhatを入れ直すか。。。
[top]
- とりあえず、Plamo3.3をインストールしてみる。キーボード設定は日本語がデフォルトに変わっちゃったのか。どうしても直せないので、再インストール。。。
- Xの設定も、XF86Setup無くなっちゃったんだね。
> /usr/X11R6/bin/scanpci →グラフィックカードを調べる
:
pci bus 0x0000 cardnum 0x02 function 0x00: vendor 0x8086 device 0x1132
Intel Corp. 82815 CGC [Chipset Graphics Controller]
:
これが、そうかな?
> /usr/X11R6/bin/xf86config →Intel i810ドライバでOKでした
キーボードは、CtrlとCapsLockの交換は必要無かったみたい。/etc/rc.d/rc.keymapでloadされてる、/usr/lib/kbd/keytables/cl2c-d.mapをコメントアウトして直った。
なかなか良い感じなので、これでいいや。
[top]
- 頼まれ事がやっと片付いたけど、今週はぼーっとしてた。
- そろそろ去年から積んであった木を片付けることにしたが、途中でチェーンソーが切れなくなった。この間、交換したばかりなんだけど、Jさんとこで、思い切り太い木ばっかり切ってたからなぁ。。。目立ての仕方を誰か教えてくれないかなぁ。
- カーネルのコンパイルが出来ない。FedoraCore2のインストール時に何かエラーが出てたんだよなぁ。。。CD-ROMに結構大きな傷があったし。。。
[top]
- 故障してたチャンネルサーバが戻ってきた。HDDが交換されたみたいで、交換前のHDDも付いてきた。要らないのに。。。
- 設定忘れないようにメモ
17 テレビ東京 524
19 テレビ朝日 522
21 フジテレビ 264
23 TBS 518
25 日本テレビ 260
31 栃木テレビ 535
46 千葉テレビ 302
49 NHK教育 2138
51 NHK総合 2128
[top]
- サーバのHDDの調子がますます悪い。Sambaの接続が時々切れる。Windows2000の同期機能をバックアップ代わりにしてるが、同期出来なくて作成中のプログラムなんかが消失する事態が何回か発生している。
- もう時間の問題だなぁ。本当に危ないので交換用の2.5inchのハードディスクを買ってきた。
- それから、以前FedoraCoreを試しに入れてたマシンに、FedoraCore2をインストールした。
- インストール後、再起動したらキーボードが効かなくなって、そのままリセットしたら起動が途中で止まるようになった。でも何度か再起動して、いろいろやってたら起動出来た。
- まず、無線LANのインストールをしてから2、サーバ内容をコピーしよう。
2有線LANはあるんだから無線LANにする必要は無いんだけど。。。やりたいんだもん。
[top]
- アクセスが極端に遅くなる現象が続いている。
- 良く分からないが、fsckを掛けてみる。
fsck -A
rebootすると、e2fsckがどうのとメッセージが出てたので、さらに
e2fsck -p /dev/hda3
うまくいったのかな?
[top]
- ハードディスクの動作音が最近気になる。あと、極端に反応が遅いことがある。
- 今日、再起動してみたら、fsckで引っかかってた。うーん、もうそろそろヤバイかな?
- Jさんと薪割に行ってきたので疲れた。久しぶりに玉虫をみた。あぁ、写真撮っとけば良かったなぁ。
[top]
- ズッキーニというものを、もらいました。
- 韮とラム肉があったので、ゴーヤ・チャンプルーならぬ、 ズッキーニ・チャンプルーを作ってみました。
- 豆腐がなかったので高野豆腐を使った。全然苦くないが、まぁまぁかな。
[top]
[top]
- 外気温の表示が変だと苦情があったので、温度表示を校正した。以下の式に変更
-0.0055*t*t+1.9235*t-138.25
昨日はミツモチ山に登って、今日はカヌーだったので疲れた。
足が上がらなくても、インラインは問題無いみたいだ。足を引きずっていても、誰も気がつかない。。。
[top]
- 大分削れたので、久々にインラインのウィールを交換しました。
- 気持ちよくスピードが出せるので、調子に乗って滑っていたら疲れた。
[top]
- FWでhttpポートしか開いていない場合、sshも使えない。xxx over sshとかあるんだから、ssh over httpとか無いのかなーということで調べたら、httptunnelというGNUのプログラムがあることを知った。以下、テストの記録。
- httptunnel-3.0.5を 本家から落してインストール→configure,make,make installだけ
- 外部ホストで、httptunnelサーバの立ち上げ
hts -F localhost:22 8888 →ポート22はssh
ルータで8888番ポートを通す設定を行ない
FW内側で、httptunnelクライアントhtcの立ち上げ
htc -F 2222 -P プロキシ:xxxx 外部ホスト:8888
sshで、2222ポートでhtcに接続
ssh -p 2222 -l username localhost
これで出来るはずでしたが、結果から言うとダメでした。
- sshは2222ポートのhtcに繋ぎ、htcはプロキシのポートxxxxに接続、プロキシは8888ポートで外部ホストに接続、外部ホストはそれを22ポートに中継するということらしいんだけど。。。多分FWの設定で8888を出せないんだろう。
- そのうちに、また挑戦しよう。
[top]
- 去年の秋に買って置いてあったホダ木から、 しいたけが生えてきました。
- 早速、ダッチオーブンで焼いて食べた。→思いのほか、美味しかった。もっと沢山生えてこないかなぁ。
[top]
- 何か木の実のようなものが 沢山 落ちていた。割ってみると、中は埃のようなものが詰まっている。
- 多分、ホコリタケの一種だろうということで調べてみたら、ツチグリというキノコだった。去年も1個だけ見かけたんだけど、やっと正体が分かった。
[top]
- UpdateしてrebootしてからFedoraのGUIが使えなくなった。以下のメッセージが延々と出続ける。
INIT: Id "x" respawning too fast: disable for 5 minutes
とりあえず、/etc/inittabに'id:3:initdefault:'の記述をしたら上のエラーは出なくなったが、startxで 'libXmuu.so.1 notfound'で立ち上がらない。
[top]
- パン生地が余ったので、 ピザも焼いてみる。美味しかった。ちゃんとしたオーブンがあれば、本格的なピザも焼けそうだ。(写真はピンボケだが)
- タケノコを茹でた。 甘皮の部分が一番美味しい。自分で茹でないとこれは食べられないんだよね。
[top]
- ダッチオーブンで パンを焼いてみました。
- 見掛けによらず、ちゃんと パンになってる。食パンの味かなぁ。
- でも、出来上がるまでに2時間近く掛かった。醗酵に時間が掛かるんだよね。
[top]
- OLIMEXから届いた基板を組み立ててみた。幾つか部品大きさが違うものがあり、3箇所ほどつながっていない所もあったが、組み立てて一発で 動いた
- 実は最初動かなくて焦ったが、単にレゾネータの挿し忘れだった。
- これから、気軽に基板を作れるようになりそうだ。
- 折角、FedoraCoreのインストールに成功したのに、UpdateをやったらXが立ち上がらなくなった。うーん、でもXは必ずしも必要ないんだよなぁ。まぁ、いいか。。。
[top]
- ここを参考にして、linux-wlan-ng-0.2.1-pre20をインストール。src/prism2/driver/prism2_usb.cを以下のように修正。
{PRISM_USB_DEVICE(0x0411, 0x0016, "Melco WLI-USB-S11 11Mbps WLAN Adapter")},
↓
{PRISM_USB_DEVICE(0x0411, 0x0027, "Melco WLI-USB-KS11G 11Mbps WLAN Adapter")},
make configure(Linuxカーネルのソースは/usr/src/linux-2.4を指定、インストールは/を指定) → make all → make install、その後に以下のコマンド入力。
modprobe prism2_usb prism2_doreset=1
wlanctl-ng wlan0 lnxreq_ifstate ifstate=enable
wlanctl-ng wlan0 lnxreq_autojoin ssid=hogehoge authtype=opensystem
それから
ifconfig wlan0 192.168.0.xxx netmask 255.255.255.0
これで'ifconfig -a'で、ちゃんとwlan0が見えるようになって、LEDも光るようになったが通信出来ない。仕方ないので、/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-wlanを作成。以下のように記述。
DEVICE=wlan0
USERCTL=no
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=none
BROADCAST=192.168.1.255
NETWORK=192.168.1.0
GATEWAY=192.168.1.254
NETMASK=255.255.255.0
HWADDR=00.07.40.39.02.4e
IPADDR=192.168.1.xxx
ESSID=hogehoge
CHANNEL=x
TYPE=Wireless
システム設定のネットワークでも、設定内容はそれらしく出来てるんだけどなぁ。困ってしまったが、ふと見るとUSBのコネクタが壊れていてグラグラだった。違うコネクタに挿したらあっさり繋がった。うーん、どの設定が効いたんだろう?
でもハードウェアブラウザで見ると、WLI-USB-KS11Gは不明なデバイスになってるなぁ。まぁ通信出来てるんだから良いか。。。
[top]
- Fedora Coreをインストール。グラフィックモードでは途中でキーボードとマウスを認識しなくなるのでTEXTモードで行なった。インストール完了後にまた認識しなくなったが、もう一回再起動したら直った。
- でもキーボードをUS(international)に設定してsingle-quoteが入力出来ない。これは米国に変えたら直った。米国って何だ?
- 日本語入力は、最初分かんなかったけどshift-spaceだった。
- 無線LANの自動認識はまだまだ無理なのかなぁ→カーネル再構築はあまりやりたくないなぁ。
[top]
- OLIMEXから基板が到着した。4月5日にデータを送ってから約2週間掛かったけど、思ったより簡単だったなぁ。
- LinuxでUSBを使いたかったんだけど、Plamo2.1はUSBに対応して無かったんだよね。Plamo3.3を別のマシンに入れようとしたけど、XF86Setupが無いみたいだ。どうやって設定したら良いんだろう。RedHat9を入れようかと思ったが、DVDだった。
[top]
- 去年、挿し芽した 山椒と 紫陽花の芽が出てきた。
- それぞれ4〜5本挿して、全部枯れたと思っていたんだけど。
[top]
- サフィニア、ガーベラ、ロベリア、ナスタチウム等を植える。今年は、去年みたいに雨ばっかりじゃないよね。。。あと茗荷も植えてみた。
- plain2による、HTML変換部分の改良。
- 箇条書きによる表生成→表の中身が多い時に便利
- セクション自体をリンクにした場合のインデックス不具合の修正。
- 縮小画像自動作成で、オリジナルファイルを別に指定出来るように。
- その他、機能を整理して、ちょっと訳わからん所を削除。
- 縮小画像を作るのにオリジナルファイルをコピーするのが面倒だったけど、これで随分と楽になった。
- 昨日から外にカメラを置いてみた→窓越しよりは、ちゃんと撮れるようになったかな。
[top]
- WLNC11MNは設定をちょっと間違っていただけで、ちゃんと無線LAN接続出来るようになった。
- 単に、通信モードを802.11AdHocではなく、Infrastructureにすれば良いだけだった
- 一応外からも アクセス可能になったと思うが、会社では外向きのFireWallがあるので、多分アクセス出来ないだろう。
- しょうがないので、ftpで10分毎に asahi-netに転送しておいて、その絵を表示するようにした。
[top]
- 初めて OLIMEXに基板の注文を出してみた。
- 一昨日の夜にデータを出して、昨日の夜にPOが来たので今日FAXしました。
- DSSは$26でドリル穴の超過が$2.6、送料が$8で合計$36.6になりました
- ちゃんと数えたつもりなんだけど(それぞれ、263個,44個,102個で計409個のつもり)、小さい基板を2枚づつ注文したのを忘れてた。→つまり263+44*2+102*2=555個でした
- ここのところ2週間程、 EAGLEのライブラリ作りと基板作成ばかりやってたけど、ちゃんと出来るのかなぁ。楽しみだけど、ちょっと心配。
[top]
- クロッカスの代わりに、 水仙が咲き始めた。
- 月毎にファイルを分けて、温度が記録されるようにした。
- WLNC11MNは無線LAN接続がうまくいかないが、とりあえず有線LANで接続しておくことにした。
[top]
・今年も、クロッカスが 咲きました。
[top]
- LM35DZは0〜100℃が規格なんだけど、LM35CZはマイナス電源をつなげば0℃以下も測れる。でも考えてみると、ダイオードをGNDに接続してやればVF(約0.48V)分、マイナス電源つないだのと同じだよなぁ。精度は出ないと思うけど変化は取れそうだ。→センサ1にダイオードをつないで見る。
- 乱暴だけど、8℃、12℃の値から、係数を決めて 表示してみた。
[top]
- グラフは仮の係数を掛けるようにして、RA1のセンサを外に出した。
- でも数値が0になっている。元データがこれじゃ計算のしようがないよね。やっぱり0度以下測れないとダメだなぁ。
[top]
- 温度センサLM35DZをPICNICのRA1,RA2ポートに接続した。これは生データを 記録することにした。RA1の方は線を長くしたので、暫くしたら室外の温度を測ってみるつもり。しかし同じ温度でも線の長さでこれだけ違ってしまうのか。どうやって校正しようかなぁ。
- cronは144分毎という設定は無理だった。1時間内での指定しか出来ない→1日10回は少ないので、10分に一回とする。
[top]
- 今日で廃材は全て切ってしまったので、もう今年はおしまいだ。裏の家で切った木を残しておいてくれたので拾いに行く。結構、重くて疲れた。広葉樹だったので嬉しい。
[top]
- 台鞍にスキーに行った。久々にひとりで行ったけど、たまには良いかな 。
- JpGraphで、試しに室温の変化をグラフで出力してみることにした。1日に10回(cronで144分毎)温度を記録するように設定する。
$ crontab -e
*/144 * * * * /data/www/cgi-bin/temp -x
とりあえず数日前から記録していた分を手動で記録してみたが、このまま自動的に継続されるかなぁ(まだちゃんとプログラムしてないので、2月分しか表示されないけど)。→ 室温変化グラフ
[top]
- 明け方、風でアンテナが倒れてしまった。ベランダの柵もぼろぼろになっていたのが巻き込まれて落ちた。→帰ってきてからアンテナだけ何とか立て直した。あぁ、疲れた。
- 秋月の PICNICをまた繋いでみた。温度センサの値を読むためのスクリプトをrubyで書いて、ホームに表示するようにした。→昔はどうすれば良いか分かんなかったけど、いつの間にか簡単に出来るようになったなぁ。
[top]
- 家でごろごろしていたらMIさんとMTさんが押しかけて来たので、薪割りをしてもらって追い返した。
- もう クロッカスの芽が出てきた。この間まで雪が積もっていたのに、暖かくなっちゃうのかなぁ。
[top]
Webalizerをインストールしてみた。→ 参考
- configureして、make,make install
./configure --with-language=japanese --enable-dns
/etc/webalizer.conf.sampleを/etc/webalizer.confにリネームして、以下の項目設定。
LogFile /usr/local/apache2/logs/access_log
LogType combine
OutputDir /data/www/webalizer
HostName bluefish.orz.hm
DNSCache dns_cache.db
DNSChildren 5
HideReferrer bluefish.orz.hm
/usr/local/bin/webalizerで 解析結果のファイルが出来る。
まだ設定方法がわかんないところもあるけど、なかなか良いので常設することにした。cronで20分毎に起動するように設定。
$ crontab -e
0,20,40 * * * * /usr/local/bin/webalizer
今日は、 ジャージャー麺を作った。
- ネギと挽肉を炒めて味噌と豆板醤を入れただけだが、辛くてなかなか美味しかった。
[top]
- 今日は、 とりラーメンを作った。
- 人参とさやえんどうをさっと湯通しして、ネギととり肉を焦げるまで焼いたものをのせたオリジナルもの。
- 今度は全部アツアツになるようにしたので、美味しかった。半熟タマゴも良い感じ。
- ホットカーペットが壊れた。まぁ10年以上使ってるから、しょうがないか。
[top]
- MIさんが、佐野ラーメンをお土産にくれたので、ありあわせで ねぎラーメンを作りました。
- 味はまぁまぁだったんだけど、冷たいおひたしとネギを入れたので、ちょっとぬるくなってしまったなぁ。
[top]
- 最近、 ホットケーキを作って食べることが多い。ダッチオーブンだと 厚く焼くことが出来る。→ちょっと 焦げちゃったけどね
- ホットケーキミックスのお徳用の小袋(4袋入り)が1個分で丁度良い。
- 鍋ごとひっくり返して裏を焼いてるので、コンボクッカーが欲しくなった。
- やっと 掃除機が動くようになった。ゴミになんなくて良かったなぁ。
[top]
[top]
- 掃除機のファンの芯出しは難しいなぁ。普通の方法では、無理そうだ。
- 久々にとりハムを作った。ちょっと失敗。熱を通し過ぎた。とりあえず、 塩ラーメンを作る。でも、やきそばの麺で作ったので、ちょっとイマイチかな。味はまぁまぁなんだけど、やっぱり麺は大切だよね。
[top]
- 掃除機の構造をいろいろと、考えてみる。→うーん、ちゃんと直るのかなぁ。
[top]
- どうしようもないので、掃除機を 分解した。
- ちょっと開け方が分からなくて苦労した。分解手順を間違ったので、部品の順番が正確には分からなくなった。運が良ければ組み立てられるだろう。
- 6時に車検が終わるということで西那須野をうろうろしていたら、いろいろと買いすぎてしまった。→おかげで食べ過ぎた。
- 自分の車に戻ったら、今度はクラッチの繋がりが遅くて変な感じ。
[top]
- 車を車検に出すのに、車内を掃除していたら、掃除機が凄い音を出して壊れた。
- 吸込み口に付いてるスポンジが、完全に風化して粉状になっていたので、ファンに小石のようなものが入って、ファンの軸のネジが外れたらしい。→ネジを付け直してもファンがガラガラ擦れて、全然ダメ。
- 代車は同じ車種だったが、4WDで少しグレードが高そう。クラッチが浅くて、ちょっと戸惑ったが、少し走ったら慣れてきた。
[top]
- exilimについていたPhotoLoaderが最近動作しない。再インストールしても全然ダメ。一度便利さに慣れちゃうと、いまさら手でコピーするのは面倒に感じてしまう。
- いろいろ探したけど、 SASUKEが良さそう。1000円だけどシンプルで使い易さそうなので、これにしようかな。
- ガソリン携行缶を買った。こんなに要らないんだけど、これが無いとガソリン売ってくれないみたいだから、しょうがないなぁ。
[top]
[top]
- exilimを買った。単焦点、マクロ付き。前のは電池の消耗が激しすぎるのと、レンズにゴミが入っちゃったのであんまり使わなくなっていた。
- 凄く小さいので何時でも撮れる。電池寿命が恐ろしく長い。あと、繋ぐと自動的にデータが読込まれる。→うーん便利だ。買って良かったなぁ。
- 高畑の帰りに、湯の花温泉の 天神の湯に寄った。そのあと、 酒桶の湯を見に行った。→それにしても、とんでもないところにあるなぁ。
[top]
- 朝4時に起きて、朝4時に寝た。疲れた。
- 雪が積もった。12月にこれだけ積もるのは珍しい。今年は寒くなるのは遅かったが雪は多いかもしれない。
[top]
- 昨日は、グランデコに行ってきました。雪質はサイコーでした。
- tdiaryをインストールしてみた。
- なかなか良いんだけど、慣れているplain2の文法が使えないから自分的にはダメだなぁ。
- .htaccessが、Internet server errorで使えなかったんだけど、文法エラーが一箇所でもあると、そうなることが分かったので消去法でエラー個所を突き止めた。
- これでディレクトリ毎に設定を変えることが出来る。→.htpasswdの使い方も分かった。
[top]
- 前からやってみたかった、100VでLEDを点灯させる実験をする。
- でも、コンセントに差す時は、ドキドキしたなぁ。。。
[top]
- 最近、会社からsshが使えないので何故だろうと思っていたが、ファイアウォールを強化したらしい。外向きにも制限しているそうだ。
- sshのポートまで閉じなくても良いと思うけど。まぁウィルスで被害者が加害者になる御時世だからしょうがないかなぁ。
- 全然関係ないが、.htaccessによるアクセス制御がうまく行かない。無視されてるみたいだ。何故なんだろう。
[top]
- TSさんの家に、倒れた木を貰いに行きました。ついでにご飯もご馳走になりました。白菜も貰いました。MIさんにも手伝ってもらって家まで運びました。荷台用の紐の結び方をS父上に教えてもらいました。そのときは出来なかったけど、帰ってから練習して出来るようになりました。
- その後J夫妻が来ました。何もなかったので焼き芋を作りました。せっかくなので薪を割ってもらいました。
[top]
- 鹿沼の 出会いの森に ベンチ作り .に行ってきました。結構、いっぱい人が来ていました。
- 芋を分けてもらったので、また 焼き芋にしました。
[top]
- 昨日、けんちゃんが来たのでイモ煮があって、ダッチオーブンで鳥とかジャガイモとか料理してみた。手羽先はすごく柔らかく美味しく出来た。
- 写真を撮らなかったし、ためしにもう一回 とりジャガを作ってみた。
- PukiWikiの数式表示プラグインをインストールした。platexを使うように書き換えて、ImageMagickをlzh圧縮出来るようにconfigureして表示できるようになった。→plain2にも取り込んでしまおう。
[top]
- PukiWikiをインストールしました。これは、どのページも自分で書き換えられるという画期的なシステムだが、何よりこのWebページと同じように動的にHTMLを生成するものだった。
- 自分としては、 plain2に慣れちゃったから何だけど、Webページを簡単に作るのには凄く良さそうだなぁ。
- けっこう刺激を受けたなぁ。。。このWebページの仕組みも、もっと改良していこうっと。
[top]
小さなダッチオーブンを買ったので、 やきいもをしてみました。
- やっぱり火力が弱い、火をガンガンに焚いても軽く1時間ぐらい掛かるなぁ。
- この大きさだと、小さすぎて焼き芋ぐらいしか出来ないかもしれない。
- でも、なかなかうまく出来た。さつまいもを買いだめしておこうかな。
[top]
ここまで来たら、基礎PHPのサンプル全部入れちゃえ。
- PHP用ライブラリPEAR
- 実はPHPインストール時に入ってるので、/usr/local/lib/php/にpathを通すだけ→ 掲示板サンプル
- テンプレートシステム Smarty-2.6.0-RC2をインストール
- /usr/local/lib/php/下に、Smartyディレクトリをコピーするだけ→ スケジュールサンプル
- 今日の新聞に、スギヒラタケと間違えてシロタマゴテングタケを食べて入院した人達の記事が2つも載っていた。調べてみるとスギヒラタケと違って柄があるキノコみたい。これはかなり毒性も強いようだ。気をつけよう。
[top]
基礎PHPを参考にして、MySQL関連のインストール。基本的に最新版を落としてソースからインストールした。
- PHPのグラフ作成ライブラリ、JpGraph-1.13をインストールしてみる。
- これは、基本的にphpのソースをコピーするだけだ。
# cp ./src/*.inc /usr/local/lib/php/jpgraph
# cp ./src/*.php /usr/local/lib/php/jpgraph
- php.iniで、pathを通しておく。
; UNIX: "/path1:/path2"
include_path = ".:/php/includes:/usr/local/lib/php/jpgraph"
- キャッシュの設定。
DEFINE("CACHE_DIR","/tmp/jpgraph_cache/");
- あとはApacheをリスタートして、 サンプルを表示出来るようになった。
* Apacheは、ttfを使うようにconfigureしていないのでttfは使えない。
- またApacheをリスタートして、pdfの テスト。Imageを含んでいるので、やたら時間の掛かる テスト。
- さらにMySQLのインストールをする。mysql-4.0.16をソースからインストール。以前入れた奴をmake uninstallする方が良いみたいなんだけど、インストール時のデータ消しちゃったからなぁ。まぁ、いいか。
- mysql用に、mysqlでユーザと、グループを作成しておいてから、以下のようにconfigure,make,make install。
./configure --prefix=usr/local/mysql --with-charset=ujis
--with-extra-charsets=all --with-mysqld-user=mysql
- データベースの初期化。
./scripts/mysql_install_db
- データディレクトリの所有権の変更。
#chown -R root /usr/local/mysql
#chown -R mysql /usr/local/mysql/var
#chgrp -R mysql /usr/local/mysql
- MySQLの起動。
- 自動起動は、このままrc.localに入れたけど、いいのかなぁ。。。
/usr/local/mysql/bin/mysqld_safe &
- 基礎PHPのサンプルを動かしてみる。
* 表示
* 検索
* 登録
* 更新
- 気が付いたら、footnoteの自動生成が変になってる。どうしてかなぁ。文書が大きくなってきたので、何か不具合が出たのかなぁ。
[top]
- apache2のインストールがうまく行ったので、PHP-4.3.3もインストールしてみよう。
./configure --with-mysql --with-gd --with-zlib
--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs
--enable-mbstring --enable-mbregex
- makeすると、エラーが出る。やっぱりGDをインストールしないと駄目か。
- gd-2.0.15をインストールしてから、再挑戦。今度は大丈夫みたい。
- php.ini-distを、/usr/local/lib/php.iniにコピー。
- httpd.confの設定
AddType application/x-httpd-php .php →追加
#AddDefaultCharset ISO-8859-1 →コメントアウト
php.iniの修正
doc_root = "DocumentRootの設定"
extension_dir = "/usr/local/lib/php/extensions"
httpdをリスタートして、、、 動いた!
今日、材木やさんに頼んでおいた端材が届いていた。これで、今年の冬の燃料は持たせられるかな?
[top]
- いろいろと調べてみたが、やっていることはやはり間違いなさそうなので、Apache-2.0.47のインストールに再挑戦した。
- DSO(Dynamic Shared Object)対応でコンパイル→Apacheを再コンパイルせずにモジュール追加出来るらしい
./configure --prefix=/usr/local/apache2
--enable-rule=SHARED_CORE --enable-module=so
- あとは普通に、make,make installで、httpd.confの修正
- Group,Userの設定
- ServerRoot、DocumentRoot,ScriptAlias、各Directory設定。
- いままで動かなかったのは、上記の何か一部に間違いがあっただけみたい。
- 動くようになったが、なんか文字化けするので以下のようにする。
AddDefaultCharset ISO-8859-1
AddDefaultCharset EUC-JP →追加
- とりあえず、インストール成功したようだ。Macintoshのブラウザでの挙動がちょっと変だけど、まぁいいか。
- /etc/rc.d/rc.localで、apache2が起動するように書き換えておしまい。
- ここや、 ここを参考にした。
[top]
- HiTec-Cのインストールを思い立ってやってみたが、意外と簡単だった。
[top]
- ここのところ何か不調だ。PHPのインストールがうまく行かない。というより、Apache2のインストールがうまく行かないなぁ。
- 近所の倒れた木を拾いにいった。近いうちにまた切るみたいだけど、また貰えるといいなぁ。材木屋に行って今年も半端材を届けてもらうようにした。今年の冬はこれで何とか持たせよう。
- ずっと積んであった丸太を玉切りした。→ちょっとというよりかなり湿気っちゃったなぁ。薪割をしたら腰が痛くなった。インラインに行ったら直った。
[top]
- クロッカスと水仙の球根を植えた。
- インラインのウィールを交換した。試しにロッカリングのポジションにしてみた。凄く回り易いが凄く疲れる。1周でバテた。元に戻そう。。。
[top]
- キノコ取りに誘われたので行ってきた。今年はちょっとキノコが少なめらしい。
- 杉の倒木に生える スギワカエ(スギヒラタケ)というキレイな白いキノコで、柄はない。あと、ミズナも取ってきた。
- さっそく、 炊き込み御飯と味噌汁にした。癖のないあっさりとした味で、美味しかった。
- 寒くなってきたので、薪割りを始める。
[top]
- 少しハンドル操作にフワッとした感覚があったけど気のせいかなぁと思っていたら、スピードを出してカーブしていたら蛇行運転になってアセッた。
- 見てみたら後ろ左側のタイヤがパンクしていたので修理に持っていったら、サイド部分が傷ついていてタイヤ交換になってしまった。ショック。まだ買ってから半年ぐらいなのに。。。
- H.Iさんから教えてもらった DJ!!はなかなかいい感じだが、原点移動はどうやるんだろう?
- REALbasicは、Windows版が出ているのかぁ。また、ちょっと使ってみようかな。
[top]
- ntpdがうまく動いていない。ずーっとサーバの時刻が狂っていたので、NTPを再インストールすることにした。
- 今度は、Plamoのパッケージを落としてきて、installpkgでインストール。
- /etc/ntp.confの設定は以下の通り
server 133.100.9.2 # clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
server 133.100.11.8 # clock.tl.fukuoka-u.ac.jp
server ntp.asahi-net.or.jp
driftfile /etc/ntp.drift
ntpdateで時刻合わせ。こんどはちゃんと同期がとれている。
% ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*clock.nc.fukuok .GPS. 1 u 58 64 377 95.541 -62.379 16.734
+clock.tl.fukuok .GPS. 1 u 16 64 377 86.720 -63.285 11.669
+orion.asahi-net p011.gate.atson 2 u 6 64 377 62.001 -20.622 44.666
さっさとやれば良かったなぁ。でも、再起動時にfsckのエラーが出ていたのが、ちょっと気になるなぁ。
[top]
- 今週は、いろいろとCADツールを弄っていた。結論から言うと欲求不満。
- 基板のデータ作成は最終的には EAGLEかな。フォーマットはガーバーということになるんだろうけれど。使い勝手でいえば、 PCBEで作るのがやっぱり楽だなぁ。
- 機械のCADフォーマットはDXFが一般的なのかなぁ。NCのフォーマットは一般化されていないのだろうか。
- それにしても、CADソフトは使い勝手がいまいちだなぁ。 JW-CADはどうも好きになれない。 LilliCadはまぁまぁかな。
- それにガーバーからDXFの変換は中心線しか変換できない。輪郭線を変換出来なきゃしょうがないし、座標変換を思ったように出来ないし。なにか変換ツールを作ろうかなぁ。
- GDSIIはなかなか良いフォーマットだと思うんだけど、これは使えるツールがないなぁ。
[top]
- rbtiop32を試してみた。簡単に使えそうだ。 メモを残しておこう。
- 今日は寒い。そろそろ球根を植える時期かなぁ。そろそろ買いに行こうかな。
- 重いものの組み立てがだいたい終わった。
[top]
- いろんな色のパプリカをセットで売っていたので、久しぶりにパプリカと蒸し鳥の 炒め物(たぶんオリジナル)を作った。
- 緑色は、いつもさやえんどうを使うんだけど、今回はししとうを使ったが、結構おいしかった。
- パラレルポートの入出力をする rbtiop32の用関数定義ファイルを作ってみた。テスト用のケーブルを作らないといけないなぁ。
- 重いものが届いたので、組立てを始めた。
[top]
- H.Iさんの情報で、AirMacBaseStationのコンデンサが熱でパンクするトラブルがあることを教えてもらった。
- 早速調べてみると、結構良く知られた問題のようで コンデンサの交換の仕方も分かったので、早速挑戦してみました。
- 案の定、コンデンサが膨らんで パンク寸前だった。元々は 270uF 25V 105℃ だったが、手持ちは無かったので 470uF 35V 85℃ の奴に付け替えた。
- でも手持ちは大きさが馬鹿でかくてシールドのケースに入らなかったので、シールドケースは取っぱらってしまいました。→熱が篭らなくて、却って良いんじゃないかなぁ。
- それで起動したら、あっさり復活しました。この文書も無線LAN経由で書いています。H.Iさん、ありがとう。IODATAのルータをお払い箱に出来て嬉しい。
[top]
- 今日は、久々にごみ捨て。黒磯はどうも捨てにくいので大田原に行った。以前とちょっと変わっていて、場所が分からなくてぐるぐる回ったので疲れた。
- 久々にLEGOいじり。 #8455を作った。でも、 #8459はいろんな点で、良く出来ていたなぁ。 また作るかなぁ。
[top]
- やはりSLEEP状態からだと、Timer0割込みはうまく行かないみたいだ。
- あと、どうもうまく動作しないと思っていたが、12F629ではキャリブレーションをCALLしなきゃならないが、その部分が壊れていたために暴走していたみたい。
- そこは書き込まないようにしていたのに、何時壊れたんだろう。こんなところで嵌るとは思わなかった。
[top]
- そうか! PICのTimer0割込みが、うまく行かなくて悩んでいたけど、SLEEP掛けてたからかもしれない。
[top]
- picoのセットアップをする。→NTFSはエラーになるので、FATでフォーマットした。
- MPLABの不調は、複数の環境から同じプロジェクトをアクセスしているからのようだ。
- 各システムの環境を合わせて、矛盾が生じないようにして、改行コードもLFじゃまずいみたいなので、CRLFにする。→やっと問題が無くなった。実際は大した問題じゃなかったなぁ。
- でもAirMacは本当に壊れたみたい。このままだとIODATAのルータを使い続けないといけないなぁ。どうしようかな。
- このところ、インストールやシステム的なトラブルで時間をとられている。→いろいろと同時進行し過ぎのきらいもあるなぁ。
[top]
- MPLAB6.3が、コンパイル出来ないことに気が付いた。CCS-Cをインストールしようとしていろいろとやった所為かな?
- MPLAB6.3の再インストールをしてもダメだった。→どうして?
- aokの方で動かそうとしたが、これは有線LANボードがインストールされていない。仕方がないので、COMSTARZを停止してIODATAの無線ルータを復活させた。
- こちらでも、MPLAB6.3が動作しない。良く分からないので、MPLAB5.4を使う。コンパイル出来たが、肝心のデバッグは時間切れ。
[top]
- 今年の夏は雨ばかりで休み中はずっと整理。横長テーブルの下に段ボール箱を並べることにした。
- ブラウズ中に、AirMacが突然動作しなくなった。オレンジ色の点滅を繰り返す。
- リセットしても全く受け付けないので、有線で接続する。
[top]
- CCS-Cをインストールした。ちょっと手間取ったが、一応うまくいったようなので忘れないように記録しておく。
- CCS-CのPCMver3.150のインストールディスクは壊れているので、古いPCMのディスクのsetup.exeを実行する。
- setupが起動したら、すぐにVer3.150のDisk1に入れ換えてインストール、続けてDisk2も。
- Ver.3.150のインストールが終わったら、 Updateファイルを実行して、Ver.3.165にバージョンアップ3。
- さらに、 プラグインファイルも実行する。
- Updateファイルは、Ver.3.173も出ているが、何故か使えないので必ず上記のものを使用する必要がある。
- 横長テーブルを拡張したので、部屋が少しすっきりした。
3MPLABv6.30に対応するため。
[top]
- 休み中は整理をすることにした。とりあえず横長テーブルを拡張すべく、材料をホームセンターに仕入れに行く。
- 配線の試行錯誤でブレーカを入れたとたんメインブレーカが落ちたりしたが、まぁ特に何事もなくコンセントの増設を無事に 完了した。
[top]
- キーボードとマウス、そしてモニターの 自動切換え機(ELECOM)を導入した。
- 特に問題なく動作した。キーボードとマウスを1つに出来た。ケーブル類がすっきり。ホットキーで切り替えも出来る。快適快適。早く買えば良かったなぁ。
- 今日は台風で大荒れの天気だ。入り口横の電灯スイッチ配線を 調べてみた。
[top]
- やっぱりICprogが使えなくて気持ちが悪いので、思い切ってWindows2000の新規インストールすることにした。ここんとこずっとICprogを動かそうと無駄な時間を過ごしてる事に気が付いたので→でもやっぱり全部入れなおしは面倒くさいなぁ。早まったかなぁ。
- 今日は、帰ったら停電した形跡があった。あぁ、またラジオのタイマーをセットしないと。
- 関係ないが、入り口側の壁にコンセントを増設したい。とりあえず入り口の電灯のスイッチのパネルを外して配線を見てみる。ココから分岐させるしかなさそうだが。
[top]
- 今日は、部屋の掃除をした。AirMacベースステーションを壁にネジ止めしたりして配線を整理したら、無線LANが使えなくなった。オレンジ色のランプの点滅し続けている。
- リセットしても変化ないので、リセットボタンを押しながら電源ONして、初期状態の有線LANで再設定したら直った。
- 昨日、 ティッシュが安かったので買ってきたが、198円はやっぱり安いなぁ。お一人様2箱までだったから、2箱買ってくるんだったなぁ。。。
- 今日は、 ゴーヤチャンプルを作る。今回はちょっと失敗。湯通しするつもりが火を通しすぎた。ニガウリが柔らかくなってしまってチョット歯ごたえが無くなっちゃった。
[top]
- 外から見るとダメだった。ローカルアドレスを登録してしまったらしい。もう一度やり直し。今度こそ大丈夫かなぁ?
[top]
- 昨日、ふと気が付くと http://bluefish.orz.hm/ にアクセス出来なくなっていた。
- IPアドレスではアクセス可能なので、どうもダイナミックDNSの登録がうまくいっていないらしい。
- Diceを手動で起動して再登録したら直った。なんで自動更新がうまく行かなかったんだろう?
[top]
- もう 水引が咲いている。去年は秋ぐらいじゃなかったかな?ちょっと早い気がするけど実になってから長いから、そう感じるのかも。
- ICProgが動かなくなった。CameleonUSBを動かそうとしてドライバ入れ直したりしていたのが良くなかったのか。
Error occured(指定されたパスが見つかりません。)while starting driver!
Error occured(指定されたファイルが見つかりません。)while loading driver!
Privileged instruction.
Windowsを再インストールする必要があるのだろうか。またServicePack入れなきゃダメなのかなぁ。
[top]
- 最近は雨ばかり続いている。→ 庭に きのこが生えてくるし。
- ほたるぶくろが 咲きそうと思っていたら、 咲いた!(030714)
- CameleonUSBのLogicアナライザが動かない。肝心な時に動かないなぁ。
[top]
- 中古のCOMSTARZルータを1000円!で手に入れて貰った。→Jさんありがとう!
- 無線LAN機能は無いのでAirMacStationを復活させて、接続先を登録、アドレス設定は同一にして入れ換えた。
- 何事も無かったように、すんなり動いた。AirMacStationもちゃんと生きてたよ。
- やっぱり良いなぁ。接続先毎にIPルーティングを設定出来るから、自動接続出来るようになったし、ARPテーブルが見れるし、当たり前の機能がちゃんとある。いろいろ使ったけど設定のし易さはNECが一番だなぁ。
- デザインが NEOに比べて悪いのと縦起き出来ないのがちょっと気になるけど、IODATAのへぼルータを使い続けるのは、ちょっと我慢ならなかったからとても嬉しい。
[top]
- いままで良く分からなかった ミズヒキの夏の姿が分かった。まるで雑草みたいだから抜かないように気を付けよう。
- ホタルブクロも咲く前に見つけられた。葉っぱの付き方に特徴がある。去年は1本だったが今年は数本に増えている。もっと増えないかなぁ。
- お隣の山椒の木の下に、こぼれ種から小さな芽が沢山出ているので、 1つもらって来た→ちゃんと根付くかなぁ。大きくなるといいなぁ。
- 庭の 花をホームページに載せた。ホームが更新されないと文句言う人がいるので。→ こんなものが落ちていたが、きのこなんだろうか?
- しばらく放っておいた スペアナキットの箱がようやく完成した。
[top]
- 水餃子を作った。最近、水餃子の皮というのを見つけてから良く作るが、さっぱりしていてなかなか美味しい。
- ちゃんと閉じないとワンタンになってしまうので、あまり欲張って中身を詰めない方が良い。あと中身はしっかりしていた方が良さそうなので白菜は省いている。
- ついでに 蒸し餃子も作った。美味しかったが張り付いちゃって洗うのが面倒だった。→何か敷かないとダメみたい
- 最近ノートPCが欲しいんだけど、良いのがないなぁ。
- まずキーボード配列が、英語配列でAの隣がctrlキーというのが無い。
- あとパラレル、シリアルポートがあること。最低限パラレルポートと、PCカードが使えれば良いけど。
- iBookにVPCを入れて、Windows2000をインストールするというのはダメかなぁ。
- いっそのこと、VIAのファンレスボードに市販の液晶モニタとキーボード付けて携帯用デスクトップでも作るか。。。
[top]
- 秋月のキットとか、今まで作ってきたキットの記録を追加。→結構いろいろ作っているけど、身になっているかは怪しいところだが。。。
- 今日、スペアナアダプタキットのメールが来たので、早速振込した。キットが届くのが楽しみだなぁ。
[top]
- この間、風で曲がっちゃってから、どうもテレビの写りが悪い。アンテナの目の前に木があるんだけど、春になって葉が出てきたのも影響しているような。
- 曲がった部分は、細い鉄管なので太い奴に変えて、さらに1段パイプを増やした。これで10mぐらいの高さかなぁ。かなり大変な作業だった。→ひとりで立てられる高さとしては、もう限界みたい。
- ちょっとテレビの写りが良くなったような気がする。
[top]
[top]
- 水仙も咲き始めました。→いちおう、記録ね。
- もう一つ、棚を作りました。ちょっと変った感じを狙ったんだけど、出来上がってみると、ただの本棚だなぁ。ちょっとガッカリ。
[top]
[top]
- 先週の 蔵王にスキーに行った記録を追加した。 そのために、画像を中央に置く仕様は止めて、写真を横並びにも出来るように少しplain3を改良した。
[top]
- HTMLテーブル拡張版plain2でも、ほぼ従来と同じ環境になった。新しいplain2はリンクを処理してしまうので、それをキャンセルするのに手間取ってしまった。
- やはり、ドキュメントの環境がちゃんとしていないと、なかなか記録をとる気がしなかったが、これで少しは書くようになるかな?
[top]
- 1×4材でテーブルの足を作るプラスチックの枠を買ってきた。足は端材で適当な長さのがあったので切らなくて済んだ。でも、ゆるゆるだったので、木切れを間に詰めたら、まあまあ良い感じ。
- それで横長のテーブルを作った。横方向が壁にぴったりなので、釘なし、乗せてるだけだけど安定している。これだけでも、少し片付いた感じになるなぁ。
[top]
- 1×4材の2枚分の奥行きの本棚を作った。やはり、入れるところがあると片付くなぁ。
- 奥行きがないと圧迫感がなくて、なかなか良い。
- 指を怪我してから、ちょっと工作を休んでたけど、そろそろ再開しようかな。
[top]
- plain2のHTMLテーブル拡張版にあわせて、sdoc,plain1,plain3を作成した。
- CSSも作り直したので、ちょっと見栄えが変わったかな。
[top]
- 最近、工作用に電動工具を買おうかと思っている。考えるといろいろと欲しくなるなぁ。
- IODATAのダイアルアップルータは、1週間に1回ぐらいの頻度でおかしくなる。→繋がったり切れたりを繰り返す。電源を切ると直るんだけど。。。ファームウェアがダサイなー(今度は、絶対IODATAは買わないぞ。ハードは良いんだが)
[top]
- 先日、久しぶりに、のりたまを買ってみた。→やっぱり美味しい。
- すぐ無くなったので、調子にのって味道楽、たらこふりかけ、そしてまたのりたまを買ってきた。→味道楽も美味しいなぁ。ごはんが美味しいのはいいなぁ。丸美屋ばんざい。
[top]
- 今日も、会社から帰ってしばらくは接続出来なかったが、19:30ぐらいに接続回復、その後は特に問題がない。→いったい何だったんだ?NTTの回線がおかしかったのか?
[top]
- 今日、朝起きたらルータが接続と切断を繰り返していました。(IODATAのルータは音がウルサイのですぐ分かる)
- 前回は、asahi-net以外ではISDN接続出来たが、今回はそれも出来ない。電話は大丈夫なんだが→まさか夜中に雷が。。。
[top]
- WWWサーバに、NICを追加して再起動してみる。認識してるかな?
lspci
01:05.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8029(AS)
01:08.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82557 [Ethernet Pro 100] (rev 08)
ifconfig -aで見ると、eth0しか無い。当然か。。いろいろ調べて、lilo.confに以下の記述を追加する。→でも、何故liloでやるんだろう?
append="ether=0,0,eth1"
liloしてから、再起動。今度は、認識してる。更に、ifconfigで、IPアドレス設定。→これは、何処に書き込まれるんだ?
これで、IPアドレスも設定されていることを、ifconfig -aで確認。
さぁ、Ethernetケーブルを繋ぎかえようかな。でもその前に何気なくpingしてみたら通る。ん、オンボードのNICが生きてる。。。うーん、NIC追加した意味ないじゃん。→まぁ、今度落雷した時は、追加した安いNICに壊れてもらおうということで、やはりeth1をメインのネットワークに設定する。
でも再起動すると、ネットワーク設定は元に戻っている。やはり、書き込まないとダメか。netconfigを起動して、書き込みファイルを確認。/etc/rc.d/rc.inet1に以下の記述を入れる。
ifconfig eth0 192.168.0.150 netmask 255.255.255.0
ifconfig eth1 192.168.1.150 netmask 255.255.255.0→これからはこっちがメインね
今度は、再起動しても大丈夫。
IPマスカレードの設定。→80,23,8080だけ開いておく。やっと、WWWサーバが復活したよ。ふぅ。
[top]
- 結局、WN-B11/INS-SのファームウェアのBUGだった。ルータファームウェアV1.39未満では、フレッツISDNのPAP接続に問題があるとのこと。asahi-netは、PAP接続なので、接続出来ないだけだった。→基本機能だから、かなり重大なBUGだけど、変更履歴に控え目にかいてあるだけ。。。疲れた。
- でも、IODATAのは、安かったけど設定が恐ろしく分かりにくい。→機能的にもダメ。IPアドレスで接続先変えられないし、ARPテーブル見れないし。。。ComstarzNEOは良かったなぁ→ちゃんとファームウェアのバージョンアップしてくれないと今度は絶対買いたくないなぁ。。。
- 以下、設定の備忘録
[top]
- 家の近くでは、ISDNダイアルアップルータが見つからなかったので、αランドで、IODATAの無線LAN付きのISDNルータを買ってきた。
- でも、全然接続出来ない。何か間違っているのかな?うーーん。
[top]
- この日に家に帰ったら、停電したらしい様子だった。よくあることなので、気にしなかったが、インターネットに接続出来ない。ISDNルータとHub、それからWebサーバのNICが壊れたようだ。ショック。
[top]
- お隣の人(と言うより正面の家か)に、 例のキノコが食べられる事を教えてもらった。でも、雨にあたって黒っぽくなってしまったので、別の所に生えていたのを 採ってきました。
- まず、油炒めにして味見。ふーん、まぁまぁの味だね。ヌメリのないナメタケという感じかなー。あとは、 醤油ラーメンのだしにしてみました。残りは佃煮だ。→お隣の人ありがとう。
- 醤油ラーメンは、思い付きで作った割には良く出来たなー。だしは、とりハムの残りのとり皮とキノコだけだけど、ナムルがナカナカ良かった。
[top]
- ナムルを作ってみました。もやしナムルが、なかなか良くできたかなー。
- それで、早速 ビビンバを作りました。美味しかったけど、少々多過ぎた。。。
- 胸肉が安かったので、とりハムの仕込みをした。
[top]
- 郵便受けの横に、切株を置いてあるんだけど、いつのまにか キノコが生えていました。
誰か家にきたら、ご馳走してあげるんだが。。。
[top]
- あいかわらず、不調。
- 試しに、 Operaをインストールしてみたけど、いまいちかな。→なかなか良いのがないものだ。
- Lundinによる 長岡係数の近似式は、レシオが1以下しか使えなかった。通りでなんか変だと思った。
[top]
- ライブカメラで、画像だけ更新というのは出来ないかということで、フリーの JAVAappletを見つけたので、試しに30秒で更新されるようにしてみました。
- ちょっと重いので、画像の大きさを半分にしました。→やっぱりライブ感はあるけど、却って煩わしいかな?
[top]
- JavaScriptで、計算させたりしていろいろテストしてる ページがやっとまともに動くようになってきた。→JavaScriptってなんかデバッグしにくい。でも一度動き出すと、まぁなんとか使えそうかな。
- ここ数日、試しにネットゲームをちょこっとやっていたが、サーバが落ちてデータが全部消えた。→無駄な時間を過ごしたなー。まぁ、落ちて幸いかな?
[top]
- PICNICを、8080ポートに繋いでみました。
- ダイアルアップルータのNATe設定で、port8080を開いてやると、ちゃんと外からアクセス出来るようになった。→これは、やっぱり常時接続じゃないと、なかなかテストできないよね。いろいろ繋いで遊ぼう。
[top]
- ゴーヤチャンプルをつくるのに豆腐2丁買ったので、さらに豆板醤を買ってきて久々に 麻婆豆腐を作りました。→これは自己流だけど結構おいしい。
- 今日は、なんか調子悪し。いろいろ本を買い込むが、ちゃんと読むんだろうか。
- 文字が見にくいという意見があったので、色を変えてみました。→余計、見づらくなったかな?
[top]
- 前に、ニガウリを買ってきて食べてみましたが、苦くて全部は食べられなかった。種の回りの白い棉みたいなのが苦いと分かったので、もう一度 挑戦してみました。
- やっぱり苦いけど、今度は全部食べれました。でも、まだ工夫の余地あり。ニガウリは少し湯通しした方が良かったな。→本物を一度食べてみたい。
- EzMathを使ったページを作ってみる。→ちょっと面倒臭いな。javaScriptで、さらに時間が掛かってる。
[top]
- 結局IE5sp2では、EzMathは使えなかったので、Netscapeをダウンロードしてインストールした。
- しかし、JavaScriptって実際書いてみると、全然動かない。けっこう簡単だと思っていたんだけどデバッグが難しいのでなかなか進まない。→やっぱり、やってみないとダメだなー
[top]
- EzMathを使いたいがために、IE6をアンインストールしました。→それでも、IE5.0に戻るだけなのね。さすがMicro$oft。
- 一応、WindowsUpdateでチェックすると、IE5.5SP2を勧められたので、ダウンロード(約8MB)。→ここらへんは、Internet以前には考えられない便利さだよね。
- MathMLは、ちょっとどうかと思う。使う側から言うと、全然ダメダメじゃないかな。クヌース先生が、自分で使うために作ったTeXとは対称的。何で、あんな面倒にしたんだろ。→でも、ブラウザに実装されれば、翻訳プログラムを書けば良いだけだからいいのか。しかし、HTMLは普通の人に使える簡便さが売りなのにね。
[top]
- とりハムと、その煮汁をつかって 塩ラーメンを作ってみました。→ちょっと、とりハムがしょっぱい。
- 夕方は、 冷やし中華にしました。→胡麻油がなかったけど、結構おいしかった。
- RuBBSを0.7→1.06へバージョンアップした。
- 結局、iBookのキーボードを 取り替えました。すこぶる快調。やっぱりキーボードは大事だね。
[top]
- listcam V2.08インストール。Captionが入った→これは、設定してなかっただけみたい。previewが動くようになった→Logitecのドライバと一緒にインストールしたプログラムを消したからかも。
- うーん。ntpサーバ動いてないなー。8/12になってる。どうしてかな?
- EzMath動かない。Macは当然として、WindowsもIE6はダメかー。→IE5は何処にもないし。
[top]
- 縮小した画像と、それをクリックした際に表示される少し大きな画像を、自動的に作成するようにしてみた4。
- 例によって、 plain2の拡張機能としたので、これで気軽に縮小画像が使えるかな。
4convertがcgiから動作しなくて、ずいぶん悩んでしまったが、結局パスが通ってないだけでパスを書いたら動作した。
[top]
- インラインスケートのことを書いてみました。→文章だけで、書くのは難しいな。説明っぽくなっちゃって、ダメだなー。これじゃ面白さが分からない。
- 無線LANのセキュリティが心配になって、 NetStumblerをインストールしてみたけど、無線LANカードを認識しない。→MELCOのWLI-PCM-L11はWiFiに対応してないやつだからダメなのかな?ドライバの問題かな?
- iBookのキーボードのctrlキーの位置が気に入らない。前に一度探したことがあったんだけど、再度探したら ありました。欲しいんだけど、どうしようかな。
[top]
- logitec.comからドライバ(is700enu.exe)を落して来て、ライブカメラを復活させました。
- 最初はダメだったけど、カメラのボタンを一回押したら動き出した。
- どうでもいいが、Panasonicの KX-HCM1はちょっといいな、欲しいな。
[top]
- 昨日は、どうも DiCE_for_Linuxでローカルのアドレスが記録されていたみたい。外からはアクセス出来ない→意味無いじゃん
- /usr/local/bin/DiCEにインストールして、setupし直し、テストでのアドレスは大丈夫のようた。
- /etc/rc.d/rc.localに'diced -d -l'の起動スクリプトを追加してrebootした。
- 次はライブカメラかな。 listcam for Linuxが欲しいな。
[top]
- ちゃんと、フレッツ開通しました。今度は嘘じゃなかったね。
- カミナリが鳴って、3回ぐらい停電しました。Linuxはすぐ再起動するんだけど、Windows2000は、チェックに時間が掛かってまどろっこしい。
- ダイナミックDNS登録に、以前は KvTeK(だったかな)のツールを使っていたけど、リンク切れなので、最近は DiCEを試しに使ってる。
- DiCE_for_Linuxが出ていたので、今回はそれを試してみました。→ちゃんと動くみたいだけど、起動時に動くようにしないと、停電したらダメだな。
[top]
- 先週末ぐらいから、脇の下に違和感があるなーと思っていたら、週末調子悪くて少し寝込んだ。
- 月曜から、脇の下や肋骨あたりに突き刺すような痛み。我慢してたんだけど、夜中も痛くて眠り浅いし、体がだるい。痛みがだんだんひどくなるので金曜2時頃に有給に変更して医者に行った。
- 医者は見るなり、帯状疱疹だね。1週間も放っておいたらダメだよ。ちょっと遅いかもしれないけど。とか恐いことを言う。
- 発疹があるのに、その時初めて気がついた。そう言えば、2〜3日前から、ちょっと背中がピリピリ痛かったかな。
- 何だか良く分からないので、 調べました。水痘ウィルスなのかー。ちょっと安心したけど、調子悪いので飲み会サボる。
- 薬を飲んだら、痛みはとりあえず楽になった。でも、急にかゆみを感じる様になった。土日で、だるさは、かなり回復。
- ベルクスロン→抗水痘ウィルス薬を1日4回
- メチクール500→ビタミン剤(1日2回)
- ロキソニン→鎮痛剤(1日2回)→これは結構強力な薬みたい。少しぼーっとする
- 結局、ベルクスロンを7日間処方で、大体直った。ロキソニンはキツイ感じなので、テープ剥しの手伝いの日から止めちゃった。
- 今でも、まだちょっと脇の下は違和感あるなー。何か、ちょっと調子悪いし。
[top]
- フレッツISDNのページで、電話番号入れると、 対応地域か調べることが出来るんだけど、ずっとダメでした。ところが、この間、やってみたら対応してると出た。
- うーん、何かの間違いかなーと思いつつ、申込してみました。そうしたら、8月6日工事という連絡が。。。やったー。またフレッツ復活ということで、日記を復活させます。
- でも、まだ半信半疑。引っ越してきた時も、出来るって言われて、待ってたら、やっぱり出来ませんって、言われたしなー。
[top]
- LCDへの出力方法が分かったので、本格的にPICのプログラムを始めた。
- やっぱり、けっこう癖のあるCPUだが、 慣れてくるとなかなか良さそうな気もする。
- 今日は、インラインのウィルを買いに行ったが74mmが無い。仕方がないので76mmを買って交換した。最初恐かった(いままでずいぶん減ったやつだったから)けどなかなか良い感じ。これじゃ、更新履歴じゃなく日記だなー。
[top]
- HDを古い10GBのやつに交換して、Windows2000を再インストールした。やっとライブカメラが復活した。
[top]
- win2000が最近勝手に落ちると思っていたら、とうとう立ち上がらなくなりました。
- HDの初期不良の類かもしれない。(使い始めて3カ月ぐらい)さてどうしましょう。
[top]
- rubbsをインストールした。ruby1.6.4をインストールしてあったんだけど、dbmが無いと言われてしまう。仕方が無いので、Plamoの contribからruby1.6.3を落してきて、installpkgしたらすんなり動いた。
[top]
- 夏油と中禅寺湖の内容を追加した。
- リンク画像をplnのh指定で生成出来るようにしてみた。これも例の本に載ってたんだけど、けっこう見栄えが良い方法だと思う。
[top]
- スタイルシートを使ってWEBページをリニューラルしてみました。これは、インプレスのHTML TIPS&TRICKSそのままだけど、自動的にHTMLが生成されるようにしたので、Plain2のソースはいじっていないところがミソなんだけど、Plain2の拡張もそろそろ限界かなー。新しく書き直さないと駄目かな。
[top]
- listcamを2000にインストールして、Webサーバから見えるところに置いてライブカメラを復活させました。(Linuxでやってないからちょっとインチキだけど)
- VisionCommandはWindows2000に対応していない。でも、CDROMの中を見ると2000用のドライバが入っていたのでインストールしたら、listcamだけは使えるようになった。中身はlogitecのカメラみたい。
- ダイナミックDNSは、以前は KVTekのyipostを使っていましたが、今回からバージョンアップ版のPostProにしました。
[top]
- MCCSは、giveioに対応したバージョンが出ていて、2000でも問題なくインストールできました。DPPは無理だなーと思っていたら、 PSXのドライバを作ってる人がいるみたい。α版だけど何とか使える。頑張って欲しい。
[top]
- 98で、新規インストールをしたいのに領域が1GBしかとれない。そのうえPertitionMagicでのパーティションの連結もエラーでうまく行かず、思い余って2000を買ってきました。XPで騒いでるっていう時期にいまさらっていう感じだし、高いからずいぶん迷ったんだけど。。。
- ラトックのPCMCIAのインターフェースは何もしなくても認識した。すごい、楽だ。
- その分メルコのAIRCONNECTのインストールが面倒だった。FLOPPYにある説明通りなんだけど、紙の説明書には書いてない。最後のクライアントマネージャだけ紙の方に書いてあって忘れてたりして、ちょっと悩んだ。それがないとIDをORANGENETに設定できなかったから、ベースステーションに繋がらなくて。
- でも、2000のインストールは98に比べて、めちゃくちゃ簡単だった。CDROMブートだし、結構親切だし。初めからこれにすれば良かったかも。デバイスマネージャがどこにあるか初め分かんなかったけどね。だけど、MCCSとか使えないんだろうな。どうしよう。
[top]
- 今度は、Windows用のsshクライアントのTeraTermをインストールしました。これは、すんなり、簡単でした。
[top]
- NiftyTelnetは日本語に対応していないが、unixのサーバ上でフィルタを通してやることで日本語の表示、入力が可能になる。
- Cのソースをコンパイル(nifencode)、それを起動するスクリプト(Nifencode)を記述した。login後にNifencodeスクリプトで再loginするのは面倒だけど、Macintoshからでも操作できるのは結構便利。かなり快適になってきた。
- こうなると、キーボードの配置が気になってくる。swapkeyっていうコントロールパネルで、ctrlとcapslockを交換してみたけど、ctrlキーがロックされちゃって使いにくくて駄目でした。
- いろいろインストールしているので備忘録として、この更新履歴を作ることにした。これより以前の記録は、日付がちょっといい加減かも。
[top]
- sshサーバはplamoのtgzがあったので、pkginstallでインストール。
- ssh-keygenで.sshディレクトリにidentity.pubとidentityファイルが出来る。identity.pubをauthorized_keysという名前にリネームする。
- /etc/ssh/sshd.config内のPasswordAuthentication noとして、Linuxのパスワード認証を使わずに、公開鍵ー秘密鍵の認証のみとする。
- これで、/etc/init.d/sshd startとやると説明にあるが、やっぱりsshdはstartを受け付けない。直接起動してもなんか駄目みたいだしどうするのかなーと思って、NiftyTelnetで、秘密鍵を持っていったらあっさり繋がった。どうやって起動しているんだろ?
- sloginとかscpとかのセキュアなコマンドも使えるみたい。試してないけど。
[top]
- ntpのソースを探してきて、インストールしてみました。/etc/ntp.confでasahi-netのntpサーバを指定して、/usr/local/bin/ntpdを実行するだけ。/etc/rc.d/rc.localに入れたけどこれでいいのかな?参考にした本(LinuxMagazine,Apr2001)では、startで起動するみたいだけど、やってみるとそれは受け付けなかったんだよね。
- ntpdate -b サーバ名で直接設定したり、ntpd -pで動作確認できる。
- 日付合わすのは面倒5だけど、これなら何もしなくていいから楽だなー。
5date MMDDhhmmCCYY.ss、たとえば2001年3月1日10時30分00秒に合わせるには、date 030110302001.00として、RTCを合わすためにclock -wとする。
[top]
- 数値計算用のツールoctaveを入れてみた。フリーのMATLIBクローン、Mathamaticaのようなものらしい。良くわからないけど、行列計算とか簡単に出来るから便利かな。
[top]
- HHKで101キーボードに設定したのに、CTRLとCAPSが逆になってる。
- コンソールの方は、/etc/rc.d/keymap.dでloadkeyされているcl2c-d.mapをちょこといじってCAPSを無効にしたらOKだった。
- Xの方は、.xmodmaprcでも出来たけど、XF86CONFIGで ctrl:nocaps としてみた。
[top]
- これも最新のが良いかなということで、2.0.10-ja-1.0をコンパイルしてインストール
- /etc/inetd.confでswatの設定をしたら、swatはすぐ動いたけど日本語じゃなかった。面倒なので、/usr/local/samba/lib/smb.confを直接修正した。
- MacintoshのDaveからは簡単にアクセス出来たけど、Windows98からは全然駄目。
- 結局よくわからないけれど、98のnetworkからファミリなんとかを消したり、双方でhostsファイルを設定したりしているうちに動くようになった。
- /etc/inetd.confのsmb関連のコメントを外したので、これで起動しているんだと思う。
- 確認方法メモ(日経linux2001.6の方法)
- ipconfig /allでwinの設定を確認出来る
- Linux上で自マシンにIPアドレスでping→NICやネットワーク設定をチェック
- Linux上で自マシンにホスト名でping→/etc/hostsファイルの設定をチェック
- Linux上でwinマシンにIPアドレスでping→ケーブルやwinのネットワーク設定をチェック
- Linux上でwinマシンにIPアドレスでping→/etc/hostsやDNS設定をチェック
- smb.confに最低限の設定をしてチェック
- Linux上でsmbclient -L 自サーバ名 を実行→使用可能な共有サービス表示
- netstat -aで、netbios-ssnがLISTENであることを確認
- nmblookup -B 自サーバ名 __SAMBA__ でIPアドレスが得られるはず→nmbdが正しく起動されていない?
- nmblookup -B ブロードキャストアドレス win名 でwinのIPアドレスが得られる
Ex. nmblookup -B 192.168.1.255 aok
- nmblookup -d 2 で、7と同様の結果
- smbclient //自サーバ名/pub/
- win上でlinuxマシンにIPアドレスでping→winのネットワーク設定をチェック
- win上でlinuxマシンにホスト名でping→winのhostsファイルの設定をチェック
- win上で nbstat -A linuxマシンのIPアドレス
- win上で nbstat -a linuxマシン名
- win上で net view \\linuxサーバ名
- win上で net use x: \\linuxサーバ名\dir名
- linux上で、nmblookup -N ワークグループ名
- win上で、ネットワークコンピュータを参照する
[top]
- これはPlamoのpkgにありそうだけど、この時点ではcontribの場所がわからなかったのと、最新の方が良いかなーという単純な理由で、1.3.20をコンパイルしてインストールしました。
- 最初全然受け付けられなくて困ったけど、/usr/local/apache/conf/httpd.confの設定で、UserとGroupを専用に作ったアカウントに設定したら動いた気がする。
- /etc/rc.d/rc.localの/usr/local/apache/bin/apachectrl startで起動するようにした。これでいいのかな?
[top]
- 以前はVineを入れてたんだけど、2.1.5を入れようとしたらカーネルパニックで先に進まない。
- Plamo2.2でも、CDROMドライブ認識がうまく行かなかったんだけど、HDと同様にBIOSでDMAをOFFにしたら認識出来るようになったので、Plamoでいくことにしました。
[top]
[Homeに戻る]